年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三枝 貴代の<<書評>>


野ブタ。をプロデュース
野ブタ。をプロデュース
【河出書房新社】
白岩玄
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016839
評価:B+
 友達は多いし、女の子にももてる。そういうさわやか高校生の着ぐるみを着て生活している自覚が修二にはある。近すぎる人間関係は重くていやだが、他人を遠ざけて生きるほどばかではない。ある日クラスにデブが編入してきた。いじめられていた彼を救ったことが縁で、修二は彼を人気者に変えるべくプロデュースを開始した。第41回文藝賞受賞作。
ははは、笑える。それにわたしの最近の疑問に、すぱんと答えを出してくれました。わたしの最近の疑問、それは「素晴らしいからこそ友達が多いはずの人間ほど、なぜ中身が空っぽのように感じるんだろう?」
 友達が多いということは、なるほどこういうことなのか。中身のない会話を延々やりとりし、笑いあって親しい気分を維持することなのだ、と。それでは、中身が空っぽの人間ほど、確かに人気者になれるはず。
 それを自覚した修二が最終的に選ぶ道の、なんとむなしく、ぞっとすることか。インパクトありました。

人のセックスを笑うな
【河出書房新社】
山崎ナオコーラ
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016847
評価:C
 見せたり話したりするから笑われるのだ。――とまれ。
 十九才のオレは二十才年上の講師・ユリに愛を告白される。愛されているはずだったのに、彼女は――。第41回文藝賞受賞作。
 読点、多いですね。改行も多い。ここまで入れなくてはならないほど文章が下手ではないので、もっとぐっと減らして詰めたら、心のゆれを書き込んでも制限枚数内におさまっただろうと思えます。しかし、ディテイルががこっと抜け落ちているおかげで、女というものの謎がうまく描かれたようにも。また一方で、年上の女に対する主人公のあまりの屈託のなさには、まるで彼には母親がいないかのようで嘘っぽくもあります。
 つまり良い要素と悪い要素が、ごっちゃまぜ。もう1作読ませていただかないと真価のわからない作家さんですね。
 しかし……普通この内容なら、できあがるものはミステリだよなあ……。彼女はなぜ彼に愛を告白し、またなぜ彼から去ったのか。主人公、少しは疑問に思ったらどうでしょうか。

そこへ届くのは僕たちの声
そこへ届くのは僕たちの声
【新潮社】
小路幸也
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4104718017
評価:D
 日本各地で起こる目的不明の誘拐事件。さらわれた子供たちは、数日の不在の後、何事もなく戻ってくる。――魅力的な謎です。もしこれがミステリであったならば。
 この小説は、視点人物がどんどん入れかわるにもかかわらず、終始一貫、地の文までも語り言葉で書かれています。そのため、書き言葉で書かれていればコンパクトに説明されるはずのストーリーが、たいへん回りくどく感じられます。会話には無駄が多いからですね。けっしてテンポの悪い構成ではなく、むしろ巧く考えられた構造だと思うのですが。また、完全な口語体が面白く成り立つためには、小説の語り手が一人で、平凡でない口調と思想を持っているという条件がないとだめだということもわかりました。普通の人の普通な語り口は、あまり面白くありません。上手に再現されているのですが、なんだか大勢の人を演じ分ける一人芝居を見ているような居心地の悪さを感じました。
 魅力的な謎も、物語のしょっぱなに超自然的な力が関与していることが示唆されているので、全く謎にはなっていませんし。
 感動的な美しいお話であるはずなのに、どこかでなにか、設計を間違えたとしか思えません。力量のある作家さんのようなので、次作に期待します。

幸福な食卓
幸福な食卓
【講談社】
瀬尾まいこ
定価 1,470円(税込)
2004/11
ISBN-4062126737
評価:E
 タイトルが『幸福な食卓』であるせいか、食べ物についての描写がこれでもかというほどでてきます。これが「おいしかった」と書かれていてもちっともおいしそうではないし、主人公の嫌いな鯖がちっともまずそうでなかったりで、読み進むことが苦痛でした。食べ物をおいしそうに、あるいはまずそうに書くのは、むずかしいことなんだなあと、実感。また、食べるという野蛮で肉体的なことがらは、通常は動物的な生きる力を意味するはずなのに、このお話では生命の輝きと食欲とが遊離しているように見えるのは、どういった意図なのか疑問でした。
 いずれにせよ、解決しがたい問題で自殺しようとした人間は、助かってもその直後に再度自殺をはかるなど、以前の生活を維持しきれなくなって壊れるものなのに、父親が「父親をやめる」と言いだす時期がありえないほど遅くて、まるで母親が別居するという状況を作るためだけに現状維持期間を長引かせたかのようなスケジュールになっているところが不愉快です。「自殺」という重い問題を、話をすすめるのに都合のよい記号として使っているのがみえみえだからです。死というものは、そんなふうに道具にしてはいかんのではないかと思います。

Teen Age
Teen Age
【双葉社】
川上弘美・瀬尾まいこ他
定価 1,365円(税込)
2004/11
ISBN-4575235091
評価:C
 「小説推理」に掲載された女性(?)作家による10代の少女あるいは少年をテーマにした短編アンソロジーです。
 もーう、川上弘美、天才。すごいです。圧倒的に一人だけぬきんでて、ぶっとばしています。『センセイの鞄』でしか彼女を知らないかたは、ぜひぜひこの短編を読んでみてください。本来川上さんはこういった作家さんなのです。いやあ、すごい、あいかわらず。
 他に良かった作品は、椰月美智子さんの『イモリのしっぽ』。十代のゆらゆらゆれる感情がリアルに再現されています。特に会話がみずみずしくて可愛く面白い。7人の作家さんの中で唯一お名前を存じ上げなかった方なのですが、今回発見できて得した気がしました。今後注目していきたいです。
 他の作品は、まあ……どうでも良い感じですか。この本、アンソロジーとしては、作品のグレードにばらつきがありすぎて失敗だと思います。

対岸の彼女
対岸の彼女
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4163235108
評価:A
 女性の本気の友情は恋愛に似ている。関係は集団ではなく1対1に収束し、社会状況や立場、利害を計算してつきあうことは不純であるかのように思う。男のような計算ずくの友情をいとなみつつも、女性は心の奥底で、互いの心が解け合って一つになるような、たった一つの、恋愛に似た友情を待ち望んでいる。
 その切ない心を、綺麗事ではなく、生活上のトラブル、こころない人々の悪意、家族の無理解などもきっちりと見据えたうえで、この小説は見事に描き出しています。
 自分とは立場の違う女性を「対岸にいる人」と表現したタイトルも素晴らしい。川のこちら側とあちら側にわかれたままの二人は、対岸にいるままで友情を築き得るのか。それはなりゆきでも運でもなく、決意だけなのだと高らかに宣言しているかのような主人公達の行動が実に魅力的。無責任ではない励ましとは、こういったものなのかも。 

春、バーニーズで
春、バーニーズで
【文藝春秋】
吉田修一
定価 1,200円(税込)
2004/11
ISBN-4163234802
評価:A
 連作短編集+1。子連れの離婚経験女性と結婚した筒井は、新宿のバーニーズ・ニューヨークで、かつていっしょに暮らした人に再会した――。
 気負いも格好つけもないままに、良い男、良い女というものはこういうものなのだろうなと思わせる、さらっとした大人の優しさが、ある種のあきらめとともに語られてゆきます。独特の美しい文体は、風変わりでありながら無理なくしみいるように入ってきます。読み終わるのがもったいない贅沢な本でした。
 黒一色の装丁も実に上品で美しい。プレゼントにつかいたい本ですが、やや思わせぶりでしょうか。

アルヴァとイルヴァ
アルヴァとイルヴァ
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
定価 2,310円(税込)
2004/11
ISBN-4163234705
評価:A
 父が心臓病で亡くなったその時に、アルヴァとイルヴァは双子の姉妹として生まれた。そっくりだった二人はやがて、アルヴァは外国を夢見、イルヴァは内へとこもっていく。
 最初は、ヨーロッパが舞台で、内気な少女が主役ということで、映画『アメリ』のようなお話なのだろうかと思っていたのです。しかしこれ、舞台は東ヨーロッパ的でありながら、印象はマジックリアリズムなのです。マジックリアリズムのような妙な事件がおこるわけでもないのですが、登場人物の行動やものの考え方が、完全にマジックリアリズム。いったいどこの作家さんですかー?と思ったら、イギリスの人。しかし全然イギリスっぽくありません。どうも世界各地を放浪している内に、ヨーロッパ人というよりも、移民の国の人のセンスに近くなったようで。
 さまよう作家の、故郷を愛する切々とした思いと、どうしようもなく外国に引かれていく心とを、双子のそれぞれにたくし、愛しあい憎みあい、求めあい疎みあう、どうしようもない愛の法則の物語として、切ない幻想的な、他に似たもののないお話ができあがっています。

タイドランド
タイドランド
【角川書店】
ミッチ・カリン
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4047914827
評価:A+
 ロックスターの父とその若い恋人だった母との間に、ジェライザ=ローズはうまれた。この頃では、父も母もすっかりジャンキーになってしまっている。母がついに死んでしまった日、ローズは父とテキサスの祖母の家へと旅だった。デンマークに行くはずだったのに。祖母の家につくと、父は死んだふりを始め、動かなくなった。一人で外にでたローズは、太った幽霊女にであった。
 なんと表現してよいのかわからない不思議な小説です。これが客観的な神の視点で描かれたならば悲惨きわまりない話のはずなのですが、幼い少女の目を通したがために世界はファンタジーに満ちあふれてしまうのです。乾いたテキサスの地が干潟と表現され、蒸し暑い蛍の季節が冷たく暗いあたかも彼らが夢見たデンマークの冬のように描かれます。悪夢の苦しさがどこかしら懐かしい感触を伴うあの感覚を目覚めたまま味わって、くらくらと目眩がしました。今晩はうなされそうです。

王狼たちの戦旗
王狼たちの戦旗(上・下)
【早川書房】
ジョージ・R・R・マーティン
定価 各2,940円(税込)
2004/11
ISBN-4152085975
ISBN-4152085983
評価:B-
 マイスターはドイツ語、コンクラーベはイタリア語、ここはどこ? でも、剣と魔法とド〜ラ〜ゴ〜ン♪なファンタジーは、全部イギリスということにしておけば大丈夫。これ、わたくしがファンタジーを読むときの経験則です。実際、舞台の地形は南北に長くて東西が海、お城は石造り、女性にも相続権があって、トーナメント(乗馬槍試合)なんかやっていたりして、あまりの予想通りさにびっくりしたり……。ついでに時代は、火器がない場合は薔薇戦争の頃とでも思っておくとOKだっ。
 さて。登場人物一覧は巻末にありますが、それが延々40ページもあって、のけぞります。この人数を果たして自分は把握しきれるのか。不安に震えつつページを開くと、その膨大な登場人物全員が、性格でも、外見でも、いちいちキャラが立っているのにおどろきます。目の前にその人がいるかのよう。おもしろいです。講談みたいで。
 でもこれ、シリーズの第2部なので、第1部から読み出した方が良いです。どう考えても。どうしても第2部から読みたい方は、巻末の解説を読んで状況を把握しておかないと、もーう、なにがなんだか。