年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

寺岡 理帆の<<書評>>


野ブタ。をプロデュース
野ブタ。をプロデュース
【河出書房新社】
白岩玄
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016839
評価:C
 軽快な文章でサクサクと読み進んだ。文末に「(笑)」のつく文体を紙の媒体で読むことに対する違和感はどうしても拭えなかったけれど、いかにも今時の高校生というスタイルにこの文体は効果的なのは確か。修二の絶妙のプロデュースが次々と成功し、野ブタ君(いやホントは信太君なんだけど)がクラスの人気者の地位へ上り詰めていく様子はそれなりに哀しくも面白かった。
 ただ、こんなラストはどうしても受け容れられない。良くも悪くも、子供の話だなあ、と思う。 なんでもリセットすればいいんですか?
 結局修二は最初から最後まで何かと向き合うことはない。彼はまったく成長しない。要領だけがよくなっていく。
 それでこの先、どうやって生きていって、何が手に入るんだろう。
 これを読んで、「これでいいんだ。」と若い人たちが思うのはすごくイヤだ。そうじゃないだろ、と声を大にして叫びたい気分。

人のセックスを笑うな
【河出書房新社】
山崎ナオコーラ
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016847
評価:B
 ストーリーはきわめて単純明快。改行が多くて、一文が短くて、会話が多くて、しかも行間が空いているので、開いた印象はとにかく「スカスカ」。1時間もあれば余裕で読めてしまう。特別大事件が起こるわけでもない。けれど読後感は爽やか。
 なんていうか、本当に小説には「センス」ってあるんだろうなあ、と思った。物語を進めていく上ではまったく不必要なセンテンスに、ドキッとしたりする。小説を書く作業って言葉の取捨選択をいかにしていくかということだと思うんだけれど、この作品には必要でない言葉、必要だけれど省かれている言葉がたくさんあるように思う。必要な言葉を省いたり、敢えて必要でない言葉を入れることによって作品の印象はどんどん変化していく。その選択は、経験とか、修行とか、そういうことによってではなく、センスによって決まるのかもしれない。
 山崎ナオコーラには、そのセンスが、確かにある気がする。

そこへ届くのは僕たちの声
そこへ届くのは僕たちの声
【新潮社】
小路幸也
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4104718017
評価:B
 なんだかいろいろ欲張りすぎているような気がする。子ども達がたくさん出てくるのに全然キャラが立っていない。キャラが立たない原因は、前半がミステリーに重点を置いているからだ。辻谷、ライターの真山、元刑事の八木が「ハヤブサ」とは何か、という謎を解き明かしていく過程が中心になるから、実際に「ハヤブサ」の活動にスポットが当たるのは物語も後半に入ってから。それじゃあキャラが立つわけないのよね…。
 だったら最初から主要メンバーを絞ればよかったんじゃないかなあ…。他の子ども達がすごーく取ってつけた感じなのだ。だから、最後に彼らがどうなったかが述懐されても、何の感慨も浮かばない。
 テロの話も舞台から浮いてる気がする。 そんなにテロが多発するようになってる世の中だったら、もう少し街にも緊張感とかないのかしら? 話の都合上テロリストを出した、という印象が拭えない。
 なんだか文句ばっかり並べてしまったけれど、読んでいる最中はそれなりに愉しめた。

幸福な食卓
幸福な食卓
【講談社】
瀬尾まいこ
定価 1,470円(税込)
2004/11
ISBN-4062126737
評価:B
 バラバラなようで、彼らはしっかりと家族だ。お互いの傷を思いやり、お互いのことをいつでも考えて、幸せになるために足を踏み出すことを躊躇わない。
 ホームドラマみたいな家族なんていない。どんな家庭だって何かしら歪なモノを抱えているのが本当だ。だから、佐和子の家族は特別不幸な訳じゃない。
 彼らが抱えている傷はそれほど小さなものではないはずなのに、読んでいて心が温かくなってくるのは何故だろう。佐和子にいつでも真っ直ぐ向かい合う大浦君や、直とつきあい始める一癖も二癖もありそうな小林ヨシコ。彼らが中原家に新しい風を吹き込んでくる。
 ほっこり、しみじみと温まってくる心に突然起こる一つの事件。
 けれどこの家族がいるなら、きっと佐和子は大丈夫なんだろう。しなやかに、真っ直ぐに彼女は美しく立つだろう。
 読み終わってかすかな痛みとともに、新鮮で爽やかな空気が心に入り込んでくる。

Teen Age
Teen Age
【双葉社】
川上弘美・瀬尾まいこ他
定価 1,365円(税込)
2004/11
ISBN-4575235091
評価:A
 ただ今第一線で活躍している女流作家7名によるアンソロジー。どれも現代を生きる10代の少年少女を描いてかなり高レベル。もう作家陣を見ただけで「よくぞ集まった!」という感じ。
 一つ一つの物語は短くてあっという間に読めてしまうんだけれど、それぞれにあの年頃独特の心情というか、そういうものをうまく捉えていて、非常に読み応えがある。しかしみなさんこういう若い子の気持をよく描けるよなあ、と妙に感心したりして。
 どれをとってもハズレがなくて、値段を考えてもものすご〜〜〜〜くお得。個人的にはやっぱり角田光代、島本理生、川上弘美がすごくよかったかなあ。
 角田光代はハミちゃんがかなり味のあるキャラクター。島本理生は小さなひとつひとつのステップが、大切に大切に描かれている感じ。川上弘美は設定がどびっくり!こんなの川上弘美にしか書けん…(笑)。読み終わったあとの後味がとてもよかった。

対岸の彼女
対岸の彼女
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4163235108
評価:A
 読み終わった後、なんだか動揺してしまい、冷静に感想を書くことができなかった。特別悲しかったり、笑えたり、ハラハラドキドキしたり、そういう作品ではない。ただ、わたしの心の奥底にこっそりしまっていたものをいきなりさらされてしまった気がした。
 ここで描かれているのは女同士の対決なんかじゃけしてない、と思う。確かに主要人物は30代独身、自分で会社を興して仕事をするキャリアウーマンと、小さな子供の母親である専業主婦、という対比は今時流行りの「負け犬、勝ち犬」の図式にぴったりと当てはまる。二人は時には対立関係にもなる。立場が違うことによる無理解もある。 しかしこの作品の根底にあるテーマは、帯で作者が言うように「女同士の友情」だ。
 読んでいて、今では赤面モノの学生時代の想い出がまざまざと蘇った。
 きっとこの物語はわたしの為に書かれたんだ、という気すらした(笑)。

春、バーニーズで
春、バーニーズで
【文藝春秋】
吉田修一
定価 1,200円(税込)
2004/11
ISBN-4163234802
評価:B
 小さな、けれど何もないわけではない日常を切り取った連作短篇集+1短篇。とっても細やかな、そして静かな筆致ですぐに埋もれてしまいそうな感情の襞をうまく描いているように思う。妻と出かけた買い物先で、通勤途中の満員電車の中で、旅先のホテルで、そして出勤で出した車の中で。
 普通だったら退屈な小説に終わりそうなのに、シーンの切り取り方が上手いのか、それともやっぱり心象風景の描写が上手いのか、何とも言えない独特の雰囲気を醸し出して、それがフッ、ととぎれるように終わってしまったその後の余韻もじんわりと心に残る。
 薄い本なんだけれど、挿入されているモノクロームの写真も素敵。最後の短篇の前にある余白のような見開きページも絶妙。
 ちょっとオシャレなヨーロッパの短篇映画を見たよう。

アルヴァとイルヴァ
アルヴァとイルヴァ
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
定価 2,310円(税込)
2004/11
ISBN-4163234705
評価:B
 双子の姉妹・アルヴァとイルヴァの描き方が強烈。外の世界に憧れるアルヴァ、町の中に、部屋の中に、自分の中に閉じこもるイルヴァ。対立したり惹かれあったり離れたり寄り添ったりするふたり。この本は架空の町である「エントラーラ」の観光案内を兼ねているのだけれど、この町の不思議な存在感も特筆すべきこと。けしてフランスやイタリアのように観光客を吸い寄せるような町ではないんだけれど、ここまで「特にこれといった特徴もない」町をきちんと描き出すというのはある意味、すごいことではなかろうか。
 ふたりは「町を救った双子の姉妹」と呼ばれるのだけれど、姉妹自身にはまったく町を救おうという意志はない。彼女たちはそうせずにはいられない必然性から粘土の町を作り続けた。
 そして結局、ふたりは救われたのだろうか。つねに外界に心が向いていたアルヴァと内面に向いていたイルヴァ、置いて行かれたのはどちらだったのだろうか。

タイドランド
タイドランド
【角川書店】
ミッチ・カリン
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4047914827
評価:C
 ファンタジー? 幻想小説? うーん、それとも妄想小説…。とにかく奇妙な味わいだった。主人公である11歳のジェライザ=ローズはほとんど一人きりで行動しているのだけれど、彼女はいつでもクラシックや他の友達と一緒だ。現実と妄想との区別のない世界。女の幽霊に出会ったことから彼女の生活は少しずつ動き出す。
 確かに読みやすいしそれなりにおもしろいんだけれど、妄想世界が特別イメージに溢れるめくるめく世界というわけじゃない。飛び抜けて際どくダークな世界、というわけでもない。最初彼女の遊び友達が頭しかないバービー人形、ということで少しギョッとしたけれど、それも手に入れた経緯を知ってしまえばどうということもないし。妄想というならジェライザ=ローズよりも幽霊女・デルの妄想の方がある意味スゴイよ…。
 11歳のちょっと創造力の豊かな少女の目から見たテキサスの片田舎の生活。
 とてもドキドキして読み始めただけに、ちょっと期待はずれだったかなあ…。

王狼たちの戦旗
王狼たちの戦旗(上・下)
【早川書房】
ジョージ・R・R・マーティン
定価 各2,940円(税込)
2004/11
ISBN-4152085975
ISBN-4152085983
評価:A
 とにかく読み応えは抜群。2段組上下巻という厚さのなかに不必要な内容はほとんど皆無。次々と出てくる地名・人名にはかなり苦労させられるけれど、その苦労が報われることは確実。たくさんの登場人物の視点から多角的にひとつの世界が浮かび上がってくる様は読んでいて背筋がゾクゾクする。
 ファンタジーにしてSFにして戦国小説。4人の王が立ち、諸侯入り乱れての混乱する七王国、北からじわじわとにじり寄る得体の知れない驚異、南で王座奪還のために力を蓄えるドラゴンの末裔の女王。くーっ、これで面白くないわけがない。いったい先はどうなるの!?
 ただ、この話はこれ1作で完結しているわけではなく、これはシリーズ物の第2作。1作目の『七王国の玉座(上・下)』を読んでいないと、話が全く見えないはず。しかも、まだまだいいところで「続く」の状態なのだ。はやく3作目が読みたい〜!!