『ステーション・イレブン』エミリー・セントジョン・マンデル

●今回の書評担当者●進駸堂中久喜本店 鈴木毅

  • ステーション・イレブン (小学館文庫)
  • 『ステーション・イレブン (小学館文庫)』
    エミリー・セントジョン マンデル
    小学館
    950円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 僕が小学生のころ、世界は二つだった。
 西側と東側、資本主義と共産主義、NATO(北大西洋条約機構)とワルシャワ条約機構。
 ノストラダムスの大予言で「1999年7の月に世界は滅びる」ことを信じていた僕は、当然それはこの対立する二つの陣営が戦う第三次世界大戦、つまり核戦争だろうと思っていた。

 1979年、ソ連がアフガニスタンに侵攻し、アメリカのレーガン大統領はソ連を「悪の帝国」と呼んでスターウォーズ計画(ソ連からの核ミサイルを大気圏外で衛星により迎撃するという、アメリカの戦略防衛構想)をぶち上げた。なにそれカッコイイと無邪気な僕たちは、ゲームセンターで、衛星を操作してソ連のICBM(大陸間弾道ミサイル)を撃ち落とす『SDI』というセガのゲームにお金をつぎ込んでいた。

 レーガン(通称:ロン)と、ツーと言えばカーの仲である日本の首相、中曽根康弘(通称「ヤス」)は、ソ連のバックファイア爆撃機(Tu-22M)を防ぐ日本列島を不沈空母に喩えたりもして、そんなのがニュースによく出るものだから、アンチなのに「ここで代打は有田だろ」とジャイアンツの選手に詳しくなっていたように、気づけばミグとかツポレフとかスホーイとかの名前が空で言えるようにソ連の軍備に嫌でも詳しくなっていくのであった。

 なにせ、当時のアメリカとソ連はどちらかが先にミサイルを発射しても、自動的に核ミサイルで反撃、報復するような間柄である。ソ連は西側世界の主要都市を、アメリカは東側の主要都市を常にロックオン状態。いつでもどこでも誰とでも、ボタンひとつで世界が燃え尽きちゃうのである(映画『ウォーゲーム』(84)や、シドニー・ルメット監督の『未知への飛行』(64)などが、その防衛システムの恐ろしさを描いている)。

 そんな状況であったから、当時の雑誌を開くと、「日本にソ連の核ミサイル攻撃があったとき、東京タワーを爆心地として半径60キロは壊滅」と、ご丁寧に地図と図解入りで解説が載っていて、「栃木セーフ!」と栃木県民の僕は胸をなでおろしたりもした。

 学校では、図書室で読めるただ一つの漫画は『はだしのゲン』中沢啓治著(中央公論社)であった。トラウマ級の漫画から核兵器の恐ろしさを叩きこまれ、ようやく自宅に帰って「週刊少年ジャンプ」で夢の世界へ参ろうかとページを開くと、核戦争後の修羅の世界を生き抜くケンシロウの『北斗の拳』(83)が始まり、同じくジャンプで『飛ぶ教室』(85)という、小学校に作られた核シェルターにたまたま入ったときに核戦争が勃発。シェルターで生き残った生徒たちの核戦争後のサバイバルを描いた作品を読んで、「冬に素手でバケツに触ると手が張り付いて取れなくなるのか......核戦争怖い!」との教訓を僕らに残した。

 ちなみに『北斗の拳』の舞台は199X年。『飛ぶ教室』は198X年で、80年代当時〝X年〟とは核戦争勃発を意味していたのである。

 また、大友克洋の漫画『AKIRA』(83)は1982年に第三次世界大戦が勃発した後の話であるし、文明崩壊後の世界を描いた宮崎駿の漫画『風の谷のナウシカ』(82)が雑誌「アニメージュ」で連載が始まったのもこのころである(有名なアニメ映画は原作全7巻のうちの2巻目までの話。あの映画には続きがあります)。

 映画では『北斗の拳』の元ネタである『マッドマックス2』(81)や、核戦争そのものを描いた『ザ・デイ・アフター』(83)、そして『世界が燃えるつきる日』(77)をテレビで見た僕は、核戦争後の荒野を走るランドマスターという特殊車両のカッチョよさに胸を高鳴らせたのだった。

 当時、あの「おやま遊園地」の近くには本物の〝核シェルター〟が展示販売してあったりして、本当に僕の周りでは〝ドンとこい核戦争〟的な盛り上がりであった。

 そんな子ども時代を送ったものだから、核戦争後の世界というのはとても思い入れがある。

 東西冷戦が終結して、ソ連も崩壊、第三次世界大戦と核戦争という言葉が〝懐かしく〟響く時代になった今でも、物語において終末世界は一大ジャンルとして続いている。

〝ポストアポカリプス〟(終末後の世界。終末までを描いたものを〝プレ・アポカリプス〟と呼ぶ)、または〝アフターマス〟と呼ばれる文明崩壊モノは、文学的な広がりを見せている。マーセル・セローの『極北』(村上春樹訳 中央公論新社)は、シベリアの厳しい自然で生き抜く物語かと思って読んでいたら、どうやら文明は崩壊しているらしいという、度肝抜かれる設定であった。秩序無き世界で人間らしさの基準をどこに合わせるのか?と考えさせられる物語であった。この文明崩壊後の無秩序、無法の世界で生きる指針というか、人間の道徳的基準は、コーマック・マッカーシーも『ザ・ロード』(ハヤカワ文庫)の中でテーマとして描いている。

 なんらかの理由で文明が崩壊したアメリカで、父と息子の旅を描く物語は、人が人を喰らい、生きるために人を殺す世界で、息子の無垢な心を人が人として生きる標べとして父が見守るという物語である。

 この二つのポストアポカリプス小説は、直接に描いてはいないものの、核戦争などの破壊の終末ではなく、感染症や伝染病、環境破壊、自然災害により緩やかに、そして個人の力では決して止められれない終末を迎えているようである。

 今や文明崩壊は、感染症や伝染病と環境破壊、人口増加が原因の方が核戦争よりも現実的なのある。

 ジャレド・ダイヤモンドは『文明崩壊』(草思社)の中で、人口増加とそれによる環境破壊、失われる生物多様性、天然資源の枯渇などを例を挙げ、「わたしたちの住む社会は、現在、持続不能に至る道を進んでいて、(中略)五十年以下の導火線を付けた時限爆弾のようなものだ」と記している。

 いつものように前振りが長くなったが、今回紹介するのは、そんな〝ポストアポカリプス〟ジャンルの最新小説『ステーション・イレブン』エミリー・セントジョン・マンデル著/満園真木訳(小学館文庫)だ。

 致死率90%という新型インフルエンザによって人類の99%が死滅し、文明が崩壊した世界。しかしこの物語の終末世界は、それまで僕が知っていた修羅の終末世界とは違っていた。静けさの中に優しさが漂う。人の善意を信じる終末世界の描き方が新鮮であった。

 インフルエンザの流行が始まった終末前の〝プレアポカリプス〟と、終末後の〝ポストアポカリプス〟の物語が交互に描かれ、文明の恩恵を受けて育った人間が終末に向かい合ったときの絶望感と希望の喪失。一方、文明崩壊後の世界しか知らない者にとっては、文明が無い現状を当然のように受け入れ、前を向いて生きて行く。

「おぼえていることが多いほど、なくしたものが多いってこと」

 そんな言葉がとても印象深い。

 著者のエミリー・セントジョン・マンデルはあとがきの中で、「現代社会について書く方法のひとつは、その不在について書く事である」と語る。
灯りが無いということを知ることで、灯りがある暮らしのありがたみがわかるのである。

 さて、本書の他に昨年は〝ポストアポカリプス〟の傑作が二つ生まれた。
 終末モノ映画の新たな金字塔となった『マッドマックス 怒りのデスロード』と、昨年末発売された、世界待望のゲーム『Fallout4』である。

 このゲームがどのくらい世界で注目されていたかというと、海外版が発売となった直後、一時的に世界中のエロサイトへのアクセスが減少したという(『ゲームラボ』2006年1月号より)。

 核戦争によって文明が崩壊してから200年後のアメリカが舞台の本作は、放射能で汚染された水をすすり、ゴキブリを喰らい、暴徒に襲われるなか、荒野のボストンを生き延びていくロールプレイングゲームである。

 いま、そのゲームにのめり込んで仕事どころではない。
 早くあの荒廃した世界へ戻りたい。
 ああ核戦争後の世界って素晴らしい。

 いま、僕の世界は二つである
 現実と虚構である。

« 前のページ | 次のページ »

進駸堂中久喜本店 鈴木毅
進駸堂中久喜本店 鈴木毅
1974年栃木県生まれ。読書は外文、映画は洋画、釣りは洋式毛バリの海外かぶれ。世間が振り向かないものを専門にして生き残りをかけるニッチ至 上主義者。洋式毛バリ釣りの専門誌『月刊FlyFisher』(つり人社)にてなぜか本と映画のコラムを連載してます。