年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
大場 義行の<<書評>>
文庫本 Queen

「トライアル」
評価:C
競馬、競輪、競艇等の世界にどっぷりはまった人を主人公にして書いているのに、ありきたりな堕ちていく話じゃない。逆に読み終えるとすがすがしい感じ。気持ちいい汗をかくスポーツのような感じさえしてしまうという不思議な本だった。ただのスポーツを題にしていたら、くさい話だで終わっただけだったかもしれないが、家族、過去さまざまなものをしょい込んでいる主人公たちが普通のサラリーマンぽくて、人間くさく、それなりに楽しめた。ただ、やはり個人的にはなんとなく、「麻雀放浪記」のドサ健のようにとんでもなく走っている男の話も混ぜて欲しかったのが正直な所。
トライアル 【文春文庫】
真保裕一
本体 448円
2001/5
ISBN-4167131099
●課題図書一覧

「T.R.Y」
評価:D
物足りない。ごっちゃごっちゃな人種たちの中を、凄腕の日本人が泳ぎ切るといえば、いやがおうにも船戸与一と対比してしまう。運の悪いペテン師伊沢、中華革命にかける関、執拗に伊沢を狙う殺し屋、しかも革命の為の武器が必要となると、やはり対比してしまうのではないだろうか。確かにこれは悪い癖であるとは思っているし、良くないとは思うのだけれど、しかたがない。で、対比してしまうと、船戸の持つ熱さが無い。足りない。明石大佐なんかがらんでくるのは面白いとは思うんだけどなあ。やっぱり「革命」を題材にしているんなら、読んで熱くなるような本の方が面白いと思うんですが。
T.R.Y. 【角川文庫】
井上尚登
本体 667円
2001/5
ISBN-4043582013
●課題図書一覧

「Y」
評価:A
先月、佐藤正午にCをつけてしまった事を心よりお詫びいたします。と云いたくなる程楽しめた。この物語は過去に飛んで今を変えたいというSF的なお話なわけなのだけれど、僕個人としては友情の物語として読めた。恋愛とか、SFとか色々な意見が飛び交う中、あまり居ないとは思われるが、これは絶対友情物語だ。一番印象に残るのは主人公秋間と北川が語り合い、そして北川が過去に今まさに飛ばんとする場面。やはりこの物語はY字に分岐しながらも、それでも横たわる友情がたまらないのだ。ワケがわからん、どうなるのか全然わからんと思いながら読み進めるうちに、この友情に触れて、ちょっと泣く可能性あり。あれ、でもここまで書いていいのかな?
Y 【ハルキ文庫】
佐藤正午
本体 648円
2001/5
ISBN-4894568586
●課題図書一覧

「島津奔る」
評価:C
残念ながら、国を守る為に、知恵と勇気で勝負する島津義弘を見て、うむう、ビジネス書だ、などとは全く思えず、ただただ合戦の場面で興奮するしかなかった。となるとこの本は物足りなく感じてしまう。軍記物のように熱い話ばかりではなく、国(=会社など)を守るには、優れた指導者とはみたいな台詞も多々混じってくる。これが説教くさく、せっかくの興奮が一気に冷めてしまったりもした。やはりこれはビジネス書もしくは人生指南書好きの方がはまるかも。たしかに朝鮮出兵の話や、有名な関ヶ原の正面突破、関係ない所で島左近がごりごり出てきて、あるていどは熱くしてくれたのだが。熱い軍記物好きには不向きな感じが。
島津奔る 【新潮文庫】
池宮彰一郎
本体 各667円
2001/6
ISBN-4101408165
ISBN-4101408173
●課題図書一覧

「芸能人別帳」
評価:C
あまり読まないジャンルなので、未読にしてしまおうかと思ったが、読んでしまう哀しさ。結構嫌いなんだよなあと思いつつも、これが思わず楽しめてしまった。竹中労という人の、歯切れのいい口調、大きなものでも納得がいかなければブッ叩く態度、そしていい芸人に対する愛情なんかが感じられてなんだか心地良い。普通はむかつきが最初に出てくるんだけれども。初出がだいたい1970年となっているのだが、30年たって、なんと芸能ジャーナリズムなるものが下品になった事だろうと思わずにはいられない。ただ、さすがに生まれる前の原稿だけあって、余りに知らない芸能人が多すぎた。
芸能人別帳 【ちくま文庫】
竹中労
本体 950円
2001/6
ISBN-4480036377
●課題図書一覧

「悪童日記」
評価:A
これを衝撃的といわずに、何をいうのだろうか。双子のどちらかの視線と判らないまま(あるいは両方なのか)、誰が狂っていようが、誰が死んでしまおうが、いっこうに構わないという冷徹さ。戦争のすさまじさを見事に表しているしているのではないだろうか。魔女といわれる祖母、突然双子を連れてきて、そして突然戻ってくる母親、おかしな将校、近くにすむ哀れな少女、双子を見守る牧師。双子がただただ眺めているので、なにもかもが狂っているかのような世界に見える。とにかくあまりの衝動で、残りの二冊を読んでしまう事間違いなし。正気というものが存在しない凄まじい世界と、怪物的な双子にぞくぞくさせてもらった。
悪童日記 【ハヤカワepi文庫】
アゴタ・クリストフ
本体 620円
2001/5
ISBN-4151200029
●課題図書一覧

「勝手に生きろ!」
評価:C
ほんとうはAにしたい所だが、やはりCが似合うということでこの評価。チナスキーこと、チャールズ・ブコウスキー20代、無職。金が無いのであっさり就職、女とであう、競馬をする。就職といっても簡単な仕事、しかもすぐクビ。違う場所へ向かう。の繰り返し繰り返し。ただこの繰り返しをひたすら書いているだけで、他は何もないという本。単調で、たまに刺激的というだけなのだが、ひじょうに冷静に書いている所がブコウスキー。自分の身になにが起ころうが、他人になにが起きようが、全然無関心という文体がたまらなく格好いい。飽きてくるといえるけど、それよりも一番凄いのは、俺今なにやってんだろう、そう思えてくる所。やはりこの本は何も考えず、横になって適当に読むのが最適。
勝手に生きろ! 【学研M文庫】
C・ブコウスキー
本体 580円
2001/5
ISBN-4059000434
●課題図書一覧

「書剣恩仇録」
評価:B
全4巻を読めと云われても、普通だったらギブってたかもしれない。でも、金庸は別。ごりごりと読みましたです。清の大皇帝乾隆亭を敵にまわして暴れまくる紅花会の面々+いろいろな拳法の使い手。とにかくこいつらが強い。かっこいい。なにせ二番手の道人なんて何カ所かで天下無双と作者が書いているだけあって負ける気配すら無い。4巻しかない為か、何人ものメンバーのうち、だんだんと出番が無くなるヤツら(特に仕置き係の鬼見愁、西川双侠なんかも)がいるのがちょっと残念だが、この大味感の中に恋愛話も混ぜられていたりと飽きさせない。疲れた勤めの帰りに、電車の中で読むと元気がでそうな気もする。
書剣恩仇録 【徳間文庫】
金庸
本体 各571円
2001/5
〔一〕ISBN-4198914826
〔二〕ISBN-4198914834
〔三〕ISBN-4198915016
〔四〕ISBN-4198915024
●課題図書一覧

「デッドリミット」
評価:B
若干誘拐犯のブロックが物足りない気もするけど、陪審たちが悩むという法廷モノと、誘拐犯との知恵比べの二つの物語を同時進行させるという荒技本だった。だいたいの見当はついているものの、どう転ぶか判らない、どう晴らすか見えない、というもやもや感と、時間が経つにつれて気持ちよく晴れてくる感覚がこの物語のミソ。なにも知らずに裁判を進める11人の陪審員たちの個性というか悩みなんかも充実していて、個人的には読み応えがあったと思う。妙に理論的な人(博士)がいたり、ただの暴れん坊がいたり、編み物し続けているおばあさんが居たりと、バラエティに富んでいるんだなあ。
デッドリミット 【文春文庫】
ランキン・デイヴィス
本体 790円
2001/5
ISBN-4167527758
●課題図書一覧

「蝶のめざめ」
評価:B
確かに息子を捜す探偵役に、タフな元刑事というのはある話。ところが、その母親が元刑事の足をひっぱって、物語をひっかりまわす。だから息子に近づいているのか、わざわざ遠ざかっているのか判らないという点だけでも楽しめる。でも、一番この本が凄いと思うのは、とにかくこの母親の哀しい過去と、その為の不安定感。元刑事があそこに行こうとか行っても嫌だで終わったり、元刑事が息子をさらったのね!とヒステリーになり、それでいて過去とけなげに対峙する。読み終えて少ししても、本当に頭に残っている。なんだかこの母親のシアというキャラクターは、帯にある通り、忘れがたいヒロインになってしまった。
蝶のめざめ 【文春文庫】
ダリアン・ノース
本体 667円
2001/5
ISBN-4167527766
●課題図書一覧

戻る