年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山田 岳の<<書評>>
MISSING
【双葉文庫】
本多孝好
本体 600円
2001/11
ISBN-4575508039
評価:B-
「僕の中で何かが永遠に失われてしまった」この言葉は、なぜか何も失ったことのない青年のあこがれをかきたてる。物書きならば、自分の作品で使ってみたいとさえ思う。そして大方は失敗に終わる。何も失ったことのない青年の言葉はうわすべりして、読者の魂に到達することがないからだ。本書の「瑠璃」もまた、そのような失敗例のひとつと言える。だれもが初期の村上春樹のように、いとも簡単に<喪失感>を表現できるもんじゃないのだ。
「彼の棲む場所」は、まったくと言っていいほど村上春樹の後追い。主人公は、わけのわからないジョークをとばし、「彼」はサトウ君という高校時代の同級生の誰ひとりとしておぼえていない<幽霊>に良心を揺さぶられている。小説推理新人賞を受賞した「眠りの海」は、どうにも言葉が足りない。20年前なら「書き込み不足」と酷評されたことだろう。もうやめようよ、若いってだけで賞をあげるのは。「祈灯」「蝉の証」はむだな<ポーズ>がない分、まずまず読ませてくれる。佐藤正午ファンにはお勧めの一冊。あれ? これってミステリーだったの(笑)?
凍樹
【講談社文庫 】
斎藤純
本体 752円
2001/11
ISBN-4062733013
評価:B
解説の池上冬樹センセが五木寛之、立原正秋の名前をもちださはるくらい著者のスタイルは古典的。そのうえ<純愛>でっせ、今どき! け’ど、読ませます。東北のとある町の美術館学芸員、布結子は柾木ススムの絵を熱心にながめていた若きトランペッター、檀に心をひかれる。柾木は薬物の乱用がもとで亡くなり、画壇から抹殺された存在だった。檀を通してジャズに近づく布結子と、布結子を通して絵画に近づく檀。そこに、奔放に生きる由紀江(布結子の親友)や、名画コレクションの寄贈をエサにスケベ心をむき出しにする老画家、松永がからむ。これらのキャラがきわだっている分、布結子の夫、浩之の印象はいまいち薄い。それだけに、この結末に「ええ!?」とおもう読者は少なくないかも。年下のジャズマンとぐちゃぐちゃただれた<恋>をして、夫とは修羅場を演ずる。ってのが、女性読者の期待する展開だと思うねんけ’ど。それを許さないのが東北の田舎町という設定なのでせう・・・。東北出身の著者らしい、つつましやかな物語。関西人やったら、こうはいきまへんな。芸術に無理解な地元町議会の議員さんたちがけっこう笑えるんだっちゃ。
金のゆりかご
【集英社文庫】
北川歩実
本体 895円
2001/11
ISBN-4087473813
評価:AAA
読書意欲をまったくかきたてないタイトル(笑)。ところが中身は豪速球派(力技でねじふせる)の本格ミステリー。ラストへむかって二転三転するどんでん返しには、息が詰まって死ぬかとおもった。いや、そのまえに、なにがなんだか、わけがわからなくなりかけた。そのあげくに、この結末ですか!?
ミステリーの要素とは別に、評者には、天才少年からただの人になってしまった主人公の悲哀が胸にせまった。それにしても、こどもって、どうして、あんなにも<無邪気に>じぶんで世界を動かせると信じられるのでしょうか。<どんな幼児教育をしたところで、思春期になれば勉強が手につかなくなる><どんな天才でも勉強していなければ一流大学には受からない>これは真実です。はい。
椿山
【文春文庫】
乙川優三郎
本体 448円
2001/11
ISBN-4167141639
評価:B
珠玉の短編集。「ゆすらうめ」を読んで小林多喜二を思い出した。多喜二も不幸な境遇にある女をすくいだしながら、かっこいい理屈を言ってその女と結婚しなかった<偽善者>。じぶんの女にする気もないのに、みょうな親切心を出すなよ。「白い月」は長編小説『かずら野』の原型か? ばくちに狂った男がもたらす不条理な生活に虐げられる女。それでも最期には・・・というのが、やはり時代小説。それとも女心の真実なの?「花の顔」はきびしかった姑がどんどんボケていく老人小説。夫が全くといっていいほど協力してくれないのは、遠い昔の話ではない。「椿山」は長編小説『喜知次』の原型。いたいけな少年が藩政改革のために出世をめざすのは同じだが、出世のためにやがて悪事に荷担していくところが違う。いずれも語り口がうまいために、すらすらと読んでしまう。批評のために、めくりなおさなければならず、ちと困った(笑)
恋を数えて
【角川文庫】
佐藤正午
本体 419円
2001/11
ISBN-4043593023
評価:D
語り口のうまさは<B>評価。でも、あかんねん。ヒロインは、どうみても男のつくったしろもの。あるいは、小説の舞台となった20年前ならいたかもしれへん。け’ど、今はリアリティがないねん。「賭け事をする男とだけは一緒になるな」母の遺言にそむいてるつもりはないねんけど、賭け事をする男ばかり好きになる秋子。はじめはバクチ好きで甲斐性のない父親を持ったがゆえの、ファザコン克服物語かと思うたんですけど、違ごた。物語は読者をどこにも連れて行ってくれまへん。港のある地方都市の中をぐるぐる回っているばかり。じぶんの夢が何かもわからず、都会に出てみようかと思うこともなく、お祭りとかで<爆発する>こともない「まったいらな」日常。日常にあきあきしている女性読者の興味をひくような魅力は、なーんもありまへん。け’ど、片岡義男のファンにだけは、うけるかもしれへんなあ。
三文役者のニッポン日記
【ちくま文庫】
殿山泰司
本体 880円
2001/11
ISBN-4480036806
評価:C+
「サイゴン日記」の章だけだったら<A>「アメリカ日記」の章で<B>「ニッポン日記」の章がついたためにこの評価。はじめの章は、ベトナム戦争中なのに、サイゴン(現在のホーチミン)が意外にものんびりしていて日本人がすんでいる、ということに、まずびっくり。「前線の南ベトナム兵士たちは、サイゴンで革命があろうと、だれが首相になろうと、ほとんど何も知らないという」話にまたびっくり。そりゃ戦争にも負けるわな。「アメリカやフランスに逃れた(ベトナムの)若者たちは、自分の祖国の不幸な青年たちの運命をどう考えているのであろうか」というのは、「逃げてるだけじゃなくて、平和になれる手段を考えろよ」ってこと。その背景には、著者自身日中戦争に従軍した体験を踏まえての「戦争はもうコリゴリ」がある。でも、ベトナム戦争はアメリカが敗退するまで終わらなかったんだよね。次の章、「わが祖国ニッポンでは、アメリカという国をスカンタコだと思っている人間が実に多い」それが、みんなアメリカ大好きになったのはいつからだろう?最後の章、時代の移り変わりはなんともいなめません。と、言いたいが、不況にあえぐ庶民の姿はむかしも今もかわりません。殿山泰司がいまのニッポンを見たら、なんと言うだろう?関西エリアの人たちには、MBSラジオのニュース・アンカーマンM氏と語り口が似ているので、うけるかもしれない。
曇りなき正義
【ハヤカワ文庫】
ジョージ・ペレケーノス
本体 940円
2001/11
ISBN-4151706577
評価:A
ワシントンDCの模範黒人警官クリスが同僚に射殺された。彼は非番の日に路上で白人男性に銃を突きつけているところを、パトカーに見つかり、警告を無視したどころか、警官に銃を向けさえしたのだった。クリスの母、レオナは、息子の名誉回復のために、事件の真相を明らかにするよう、黒人の私立探偵、ストレンジに調査を依頼した。ストレンジはまず、事件ののちに退職した白人警官テリーをたずねた。彼には、若者にありがちな粗暴さと、無意識のうちに黒人を差別する傾向があった。それにかかわらず、ストレンジはテリーとともに調査をすすめていくことになった。やがてクリスの妹、サンドラが行方不明になっていて、それには麻薬シンジケートが関係していることがわかった。ストレンジとテリーはサンドラの救出へとむかう。そして明らかになったのは、麻薬シンジケートと汚職警官との癒着だった。サンドラの命は? ストレンジとテリーは和解できるのか?
「百姓ってのはこれだからな」(186ページ)、なんちゅう訳文をつけるねん、佐藤耕士! 本書のテーマに<差別問題>があるのをわかってへんのか! そないな使い方をする奴がいてるさかい、「百姓」が放送禁止用語になるんや! 二重に犯罪的な訳文やで、ほんまに。(ちなみに「百姓」を農家の意味に使うのは日本だけで、中国も韓国も「たくさんの姓」つまり<庶民>の意味でつかっているそうだ)
偶然の音楽
【新潮文庫】
ポール・オースター
本体 590円
2001/12
ISBN-4102451064
評価:C+
「死にいたる病」とはうまく言ったものです。この小説は病の進行過程を具体的にあらわさはったもの。ラストへ向けてぐいぐいと加速していくところは<A>なんやけど、この病が「倦怠」ともよばれるように、最初の33ページが死ぬほど退屈。妻に逃げられた主人公ナッシュに突然20万ドルの遺産がころがりこむ。ただなすすべもなくアメリカ国中車をころがしつづけるナッシュ。遺産も残り少なくなったある日、道でズタ袋のようにしてころがっていたギャンブラーのポッツィをひろう。彼は酔狂にも、ポッツィの1万ドルをかけたポーカー・ゲームに資金援助を決めた。このゲームの行方は、ってあたり(135ページ)からようやく話がおもしろくなってきますねん。しかーし、ゲームが白熱してきた真夜中、ナッシュは部屋をぬけだし、ゲーム相手のフラワーとストーンがすむ屋敷のなかを徘徊する。ナッシュの不在に緊張の糸が切れ、ゲームに負けつづけるポッツィ。夜明けを待たずにゲーム・オーバー。ふたりは一文なしになったどころか、借金まで背負ってしまった。フラワーとストーンは借金の返済に、イギリスの古城から運んだ石を使っての壁の建設、つまり肉体労働をもちかける。肉体労働に<意味・意義>を見出し、快諾するナッシュ。ここまででわかるように、「死にいたる病」にかかってしまったナッシュは、すべてを悪いほうに悪いほうにと賭けていきますねん。契約書をつくりながら、そこに書かれていない食費や生活経費でふたりをおいつめていくフラワーとストーン。それは、もう、えぐいほど。ナッシュはポッツィだけでも逃がそうと考えるのですが・・・。ナッシュの前職は消防士。なのに、クラシック音楽を好み、哲学書を読み漁る<インテリ>。<インテリ>は、くそほどの役にもたたん、という見本のような話。
娘たちのための狩りと釣りの手引き
【village books】
メリッサ・バンク
本体 700円
2001/11
ISBN-4789717682
評価:C+
アウトドアの本かと思ったら、<男を釣る>本やねんな(笑)訳者までもが最初、評者とおなじ誤解をしはったんやて(笑)。女性の書くちょっと小粋な恋愛小説いうのんは、今までフランス文学の独壇場。そんな中でアメリカ生まれの本書はなかなか健闘してはります。ジェーンというひとりの女性の10代から30代半ばまでの人生を、家族との関係を縦糸に、つきあっている男とのラブ・アフェアを横糸として描いたもんです。そやさかい、ノウハウ本とは違ゃいます。タイトルと同名の最終章も、ノウハウ本にたよって失敗しかけた話です。結局、自分らしさを出すのがいちばんってことやろか?最後はハッピー・エンドいうのんが、いかにもアメリカでんなあ。
上海の紅い死
【ハヤカワ文庫HM】
ジョー・シャーロン
本体 700円
2001/11
ISBN-4151731016
ISBN-4151731024
評価:A
アメリカン・ミステリーの救世主シャーロンは中国人だった。物語の舞台も中国。陳警部は上海警察の<キャリア組>にして、詩人。共産党の研究集会への出席も決まり、何をしなくても将来が約束されていた。にもかかわらず、彼の特務班は運河で発見された女性の全裸死体の捜査をひきうける。何の手がかりもなく、捜査はいきなり難航するが、死亡したのが全国模範労働者の関紅英とわかって、急展開を見せる。全国模範労働者として周囲には一分の隙も見せなかった関だが、かくれていっしょに旅行をする男がいた。その男はカメラマンにして、共産党幹部の息子<太子党>呉。殺人事件はにわかに政治がらみのものになる。将来を捨てて逮捕に踏み切るのか、それとも・・・。陳に気をもたせるだけもたせておいて、日本に亡命した夫のあとを追うことにした女性記者、王楓とのかりそめのロマンス。親の代からの警察官で、せまい部屋に親子3人で暮らす<ノン・キャリア>兪刑事の、陳への反感から和解へ、などエピソードも盛りだくさん。(王楓の夫は亡命ではなくて、不法滞在だと思うのだが、中国ではそう言っているのかしらん)中国社会の<いま>をこれだけ赤裸々に描いた著者もアメリカに亡命するよりないでしょ。
戻る