年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山田 岳の<<書評>>
サグラダ・ファミリア「聖家族」
【新潮文庫】
中山可穂
本体 400円
2001/12
ISBN-4101205310
評価:A
主人公が「猫背の王子」「天子の骨」とおなじ人物に読めてしまうのは、著者自身が色濃く投影されているからだろうか。<レズビアン小説>と聞いて、ひいてしまってはいけない。主人公、響子はからだこそおんなだが、意識は<男>。かつての恋人、透子への愛と嫉妬は、性的不能の男がいだくそれと何ら変らない。つまり、かつて男の純文学作家が何回かとりあげてきたテーマである。と思ったら、これは導入の<つかみ>だった。魂の死と再生を描いた傑作。
饗宴
【新潮文庫 】
高橋昌男
本体 819円
2001/12
ISBN-4101202311
評価:A
30年前の作品かと思うほどの古めかしいタッチのなかに「阪神大震災」「地下鉄サリン事件」の文字を見つけて違和感を覚える。それなのに、あっという間にひきこまれてしまったのは評者が40を過ぎたじじいだからか。夫が妻のことを語るのに「次第に自己中心の本性をあらわしはじめた」等、ぐさっとくる言葉が飛び交う。これから結婚する方は、本書を読んでもう一度よく考え直した方がいいでしょう。「不幸な現実に直面して、人はやっと己れの無知に気づくのである」
うつくしい子ども
【文春文庫】
石田衣良
本体 448円
2001/12
ISBN-4167174057
評価:A
おなじ著者の「池袋ウエストゲートパーク」はコピーライター出身者らしい、きわだった文体だった。本書は、長編ということもあってか、ふつうの文体。となると、後発になったぶん、おなじテーマをあつかった重松清の「エイジ」より分が悪い。話がなかなかおもしろくなってくれないのにも、じれる。それでも後半になるとミステリータッチで独自色を発揮、読ませます。文章のはしばしに現れるマスコミ批判はまったくそのとおり!<いじめ>の問題も取り上げられています。
グッドラック 戦闘妖精・雪風
【ハヤカワ文庫JA】
神林長平
本体 860円
2001/12
ISBN-4150306834
評価:C
冒頭からえんえんと続く戦闘機の空中戦シーンをたのしめるかどうかで、評価は天と地ほどにも分かれることでしょう。コックピット内のかなり細かな描写は、戦争小説のファンにはたまらないかもしれないが、そうでない読者には逆の意味でたまらない。SFコミックのノベライズ(小説化)という印象はいなめません。
嗤う伊右衛門
【角川文庫】
京極夏彦
本体 552円
2001/11
ISBN-4043620012
評価:A
伊衛右門は冗談も通じないほどのマジメ人間、お岩は情よりも理が先に立ちすぎる気の強い女性という、人物描写が目新しい。ふたりは、本当はほれあっているのに、怪談話になっていく。それがミステリー仕立て。登場人物一人ひとりが各章の狂言回し(中心人物)になっているというスタイルも斬新です。はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、と話をもりあげていく著者の力量。文句なしのエンタテイメントです。でも、お岩に毒をもったのは、誰だったのだろう?
読者は踊る
【文春文庫】
斎藤美奈子
本体 676円
2001/121
ISBN-4167656205
評価:C-
「カラオケ化する文学」「死ぬまでやってなさい。全共闘二五年目の同窓会」等々、目次を見ているだけでわくわくしてくる。なのに、本文を読み出したら<スカ(肩すかし)>をくったような気になるのはなんでや? いや、どうしてでしょ。うーん。あ、そうか! 著者は子どものころから教師に気にいられるように読書感想文を書くことのできた人。クレームがこないように、そつのない文章を書くことなどわけもない。かくして<毒>は薄められて<薬>となり、<良識ある>人たちから絶賛される。
超音速漂流
【文春文庫】
ネルソン・デミル
トマス・H.ブロック
本体 705円
2001/12
ISBN-4167527936
評価:A
機体にミサイルが貫通した超音速旅客機、それが生還するまでのサスペンス。誤射の事実を隠蔽したい海軍将校や、生還した乗客に補償金を払いたくない航空会社重役と保険会社担当者がよってたかって超音速機を墜落させようとする、その人間模様が恐ろしい。昨年の同時多発テロの後、NY郊外に飛行機が墜落したが、本当に事故だったのか。これを読むと疑わしくなってくる。
マップ・オブ・ザ・ワールド
【講談社文庫】
ジェーン・ハミルトン
本体 990円
2001/12
ISBN-4062732696
評価:B
昨今のアメリカン・ミステリーといえば、会話が多くて、地の文もやたらと改行が多い。つまり見開き2ページの中にやたらと空白が多い。ところが本書はどうだ、活字がぎっしりと詰まっている! 著者は学生時代、イギリス文学を専攻したのかもしれない。育児ノイローゼになりかけている女性の日常を描いた導入部で、物語の世界にさっと引き込まれる。ヒロインは教養ある女性を自認しているのに、周囲から見るとただのエキセントリックという、視点の転換もみごと。ある事件にまきこまれた人たちの内面を描いた純文学です。
どんづまり
【講談社文庫】
ダグラス・ケネディ
本体 1,200円
2001/12
ISBN-406273320X
評価:E
世界中が自国とおなじでなければ気がすまないアメリカ人の海外での危機管理能力のなさを笑っているのだろうか。でも、笑えない。オーストラリアの砂漠がアメリカとは違うと50ページにわたって悪態をつきつづける主人公。そのつぎの50ページは、イケイケ姉ちゃんと出会って、脳みその隅までペニス状態。さらなる50ページは、腕っ節ではまったくかなわないのに、後先考えずに誘拐ファミリーに悪態をつく。ああ、かように救い難い主人公では、読む気力もどんづまりを迎える。
さらば、愛しき鉤爪
【village books】
エリック・ガルシア
本体 860円
2001/11
ISBN-4789717690
評価:E
ドジな探偵ルビオは、人間の皮をかぶった恐竜だ。人間のドジな探偵話か、恐竜の大まじめ探偵話か(それだけで立派なパロディーだ)、どちらかにしてもらえたら、すっとストーリーに入り込めたとおもうのだが。冒頭でいきなり躓いてしまった。
戻る