年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 英和の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


黒と茶の幻想
黒と茶の幻想
【講談社】
恩田陸
本体 2,000円
2001/12
ISBN-4062110970
評価:D
全619ペ−ジ。要約します。4人の男女が際限のないお喋りをします。以上。いや、それだけでしょう、起こる出来事は?そこから浮かび上がってくる物語はいくつかあるけれど、どれもどこかで聞いた話の断片のようで、退屈。いや、それ以前に、せせこましい話題ばかりでうんざりしてしまう。なんか縄文杉らしきものを見に行く話のようだけれども、その状況設定にも特に意味があるとは思えず。「その環境だからこそ生まれた会話」だって?観光パンフレット程度の浅い情景描写なのに?それに、山奥で遭難でもすればまだしも、夜毎ホテルに帰ってはディナ−とか食いながらの、のんきな談話会ではなあ。そもそも異常なお喋りの4人組、どこへ行こうと同じでしょ?まあ、著者の様々なウンチクを心行くまで味わいたいとお考えの、忠実なファンの方には楽しめる内容でしょう。

本棚探偵の冒険
本棚探偵の冒険
【双葉社】
喜国雅彦
本体 2,500円
2001/12
ISBN-4575292818
評価:A
いやあ、無意味なことって楽しいなあ!採点のための課題本であることを完全に忘れて、ニヤニヤ笑いながら読みふけってしまいました。著者の本業であるマンガの方は以前からファンで、「日本一チンコのきれいな男」なる作品(こう書いてもいいんだよね?このタイトルで出版されているんだから)などは実に傑作と感服しているのだが、彼がここまで重症の古書マニアだとは知らずにいた。興味のない人間には全く無価値なことどもを追い求め悪戦苦闘する人々の姿は、いつもまことに切実にして馬鹿馬鹿しく、人生の深淵を穿つ。彼はそんな自らの姿をク−ルに客観視して見事な自虐型ドタバタ・コメディを展開、大笑いさせてくれる。また、その大仰な装丁も、まことにもっともらしくもアホらしい荘重な出来上がりで、嬉しくなってしまう。

ジョッキー
ジョッキー
【集英社】
松樹剛史
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4087745678
評価:A
とにかく試合の際の疾走感溢れる馬の描写に魅了された。詳細に活写された競馬界の内情も物語のなかにうまく生かされ、その方面でも興味深い出来上がりになっている。敵役の設定や筋運びなど、定石をうまく押さえてのドラマ作りに、形通りだなあと思いつつも、乗せられてしまう。ちょっと疑問に思ったのは、主人公を騎乗の機会に恵まれないアウトサイダ−的立場の騎手にしたこと。結果として全体の視線が、やや引き気味になってしまっていて、読み手のこちらとしては不完全燃焼というか、物足りない感があるのだ。そのフラストレイションは、末尾におかれた主人公の再生物語によって解消されはするのだが。また、女性が絡むと中学生初恋日記、みたいな純情で日向臭い感じになって恰好悪いので、この著者はあまり話に恋愛は絡ませないほうがいいんじゃないかな、と思った。

東京タワー
東京タワー
【マガジンハウス】
江國香織
本体 1,400円
2001/12
ISBN-4838713177
評価:C
そんな奴はいねえよ。この種の小説に出てくる「男のコ」を見るたび、そう呟いてしまうのだ。物語には「男」として登場しているのだが、その感性の基本の所は、あくまでも女性である。皆、付け髭を付けた宝塚の男役のようだ。この作品に出てくる、年上の人妻と恋愛している大学生にしても同じで、恋人への「思慕」や「忠誠」や「嫉妬」の有り様等々、女性のそれとしか思えない。が、それで構わないのだろう。はからずも「宝塚の男役」などと言いだしてしまったが、あれと同様、女性の願望する「理想の男との理想の恋愛」を、あくまでも女性の立場のみから描き出した、これは妄想物語なのだから。こんな男たちとこんな風に愛し合い、憎み合ったら、どんなにか心地よいだろう、と。その妄想が、現実を踏み越えたとてつもない地平に至ってくれれば、こちらも楽しめるのだが。

ちょん髷とネクタイ
ちょん髷とネクタイ
【新潮社】
池内 紀
本体 1,800円
2001/11
ISBN-4103755032
評価:A
いくつかの時代小説の背景と、それらの著者たちとその時代を、まるで三角測量のように俯瞰し、彼らが描こうとしたもの、彼らにそれを描かせたものが一体なんだったのかを検証した書だ。読んで行くと、取り上げられた各作品世界の一つ一つや作家たちの相貌が、非常にリアルに立ち上がって来て、その感触が新鮮でスリリングだ。白眉は円朝を論じた「真景累ケ淵を歩いてみよう」だろう。作者の想念に寄り添うようにして、希代の怪談の底にまで降りてゆく著者の丁寧な考察に手に汗握らされる。また、日本文芸史に屹立する、偉大なる混迷の山塊とも言うべき「大菩薩峠」の解題に挑んだ章は、困難な解析の末が一つの日本論として結実して行く過程に、息を呑まされる。著者の筆に触れることにより、書棚の中の本たちの一冊一冊に、ふたたび血が通って行くようだ。

緋色の時代
緋色の時代
【小学館】
船戸与一
本体 各1,800円
2001/12
ISBN-409379104X
ISBN-4093791058
評価:D
アフガン侵攻時のソ連兵士たちの物語りに始まり、荒涼たる今日のロシア黒社会の描写が延々と続く。そして・・・どうやら内容はそれだけと見当がつき、こちらの読書欲もすっかり荒涼としてしまったのだが、それでも小説はまだまだ続くぞ、活字2段組上下2巻。いや、こちらも採点員としての使命を帯びているのだから、諦めずに読みましたよ最後まで。が、とにかく単調で退屈で嫌になってしまった。ありがちな暗黒街話が同じような調子でず−っと続くのだ。ひたすらロシア裏社会事情の紹介が、この種の小説特有の力みかえった文体で、ドラマとしての面白みもメリハリもなく、ただ詰め込まれている。この、ドヨ−ンと淀んで走り出さない感じ、これも例の「ノワ−ル」の一種なんだろうか?もう、いい加減にしようよ。帯に「死者累計800人!」とあり。どうやら自慢らしい。

アースクエイク・バード
アースクエイク・バード
【早川書房】
スザンナ・ジョーンズ
本体 1,600円
2001/12
ISBN-4152083840
評価:A
文化の相貌を描くかに見せてそうでもなく、奇妙な恋愛小説かに見せかけてそうでもなく・・・異境である東京における異様な体験を、意図あって作り上げた、一人称のような三人称のような一癖ある文体で描くことで、意識の胎内巡りを鏡の上に映し出してみせるのが、この小説の目的のようだ。東京という「異境としてのアジアの一都市」という歪んだ鏡の上に。そこに結ばれているのが、どこまでが真正の像で、どこが虚偽の像やら判然とせぬまま物語りは進んでゆく。結果、ちょっとした迷宮世界が構築されていて刺激的だ。何しろ日本が舞台ゆえ、やや尻こそばゆい感じがあり、もし私が日本人でなければ、もっと別の楽しみ方が出来た気もするのだが。ラストでソコハカとなく「再生の物語」っぽい方向へ持っていこうとしているのは、ちょっと無理を感じた。

ダイヤモンド・エイジ
ダイヤモンド・エイジ
【早川書房】
ニール・スティーヴンスン
本体 3,000円
2001/12
ISBN-4152083859
評価:E
サイバ−パンク以来、SFが入り込んだ袋小路を象徴するような一作だ。SF界の「トレンド」として認知された小道具各種を総動員して細部を飾りたてること、それのみに腐心して、ろくなドラマのうねりも生み出せず、狭い世界へ狭い世界へと自ら入り込んでしまっている。これが最前線なのか。SFよ、まだそんなところにいるのか。悲しいよ。なんて感想をもらすと、「あ−あ、旧世代の感想」とか言われるのかも知れないが、フン、こんな重箱の隅の満艦全席みたいなせせこましい作品を聖典と伏し仰ぐ羽目になるより、なんぼかマシです。過去の遺物と言われるほうが。ワシの思い出の中のSFは、こんなのとは比べものにならない壮大なロマンを奏でているんだ。それにしても著者の旧態依然たる<エキゾティックな東洋>観には呆れた。珍しいよ、いまどき。

ミスター・ヴァーティゴ
ミスター・ヴァーティゴ
【新潮社】
ポール・オースター
本体 2,400円
2001/12
ISBN-4105217070
評価:C
うーん・・・申し訳ないが退屈でした。空を飛ぶ能力を持つ少年の物語と言う事で、破天荒で楽しい物語を期待したのだけれど、作中における「飛ぶこと」はSF的、あるいはファンタジ−的興味を満たしてはくれず、単に旅回りの芸人たる少年の「持ち芸」以上のものに発展する事はなかった。スト−リ−にもあまり起伏はなく、大恐慌時代から第2次世界大戦前あたりを生きた一人の人物の青春記を地道に描いているのみ。ただ、読んでいて常に感じていたのが、著者が強烈に「アメリカ」にこだわりつつ物語を紡いでいること。著者は、アメリカの大衆文化や民間伝承の伝統へのオマ−ジュとして、この物語を紡いだのではないか。おそらくこの作品の存在価値はそのあたりにあり、愛国愛国で沸き返る今日のアメリカ国民が読むには、ちょうどいいのだろうが・・・。

ガラティア2.2
ガラテイア2.2
【みすず書房】
リチャード・パワーズ
本体 3,200円
2001/12
ISBN-4622048183
評価:E
結局、みせかけばかりのハッタリ小説、それだけのものではないかなあ。ポストモダンのなんのというセリフも出てくるが、著者の作家的個性のど真ん中に鎮座ましましているのはむしろ、何かというと些事にウンチク傾けてみたり、古典を持ち出したり詩を詠んでみたりの、古色蒼然たる19世紀的事大主義だ。その自覚がないままに新しがってみせる著者の姿勢が、作品を非常に気恥ずかしいものにしている。しかも、「人工知能」などという古ぼけたテ−マを取り上げ、何か新しい視点の提示があるかと思えば何もない、旧態依然たる筋運び。さらに、延々と続く自己陶酔的な長広舌にもうんざり。よくみんな耐えられるなと思うのだが、帯に麗々しく謳われた「天才作家」なる牽句に反応するような感性の持ち主なら、著者の事大主義やハッタリに共鳴できるって仕組みなのでしょう。

戻る