|
阪本 直子の<<書評>> |
|
|
黒と茶の幻想
【講談社】
恩田陸
本体 2,000円
2001/12
ISBN-4062110970 |
|
評価:AAA
最初、実はちょっと違和感があった。地の文は何か純文学風。Y島、J杉、という書き方も気になるし。素直に屋久島と縄文杉でいいじゃない。だけどカギカッコ内の会話を読むと印象が変わる。とびきりイキのいいミステリだ。暫くまごまごした後で気がついた。別に文体が齟齬をきたしてる訳でも何でもない。最初の語り手、利枝子のキャラクターだ。それに、一緒に屋久島へやって来たこの旧友4人組は、それぞれ心に色々なものを抱えている。内心の独白は、声に出される会話とはトーンが違っていて当たり前なのだ。
それにしても本書の贅沢なこと。森の中を歩きながら語られた謎の数ときたら! “日常の謎”から“封印された過去”まで、解決されても公表はされない“真相”も……。ゆうにアンソロジー1冊分はあります。
ただ、一つだけあらさがしを。学生時代の回想シーンに、冒頭に出てきた潔が1回くらい登場してほしかったなあ。 |
|
本棚探偵の冒険
【双葉社】
喜国雅彦
本体 2,500円
2001/12
ISBN-4575292818 |
|
評価:AAA
わはははははは。いやあとんでもない。バカである。しかし笑うことはできない。確かに私は古書市の行列に朝から並んだり寝る時間も削って目録に印をつけたり既に持っている本の表紙違いを買ったりはしたことがない。しかしポケミスの『修道士の頭巾』を、現代教養文庫版を持っているのに買ったことならある。それから本ではないが大滝詠一のサンプル盤に3万円はたいたこともある(で、聴いてない)。だから笑うことはできない。確かに自分が著者のような行動をとることはちょっと考えにくいのだが、しかしそれはただ物理的理由のみによるものかもしれないのだ。神田神保町に電車で行ける場所に住み、家が広く、時間に融通のきく職業だったならば……。
という訳でA3つは当然だ。何しろ函つき帯つき月報つき、奥付には著者検印もあるんだよ。え、中味に関係ないじゃないかって? 本の値段はこれらが左右すると、著者も書いてるじゃありませんか。あ、それは古本か。 |
|
ジョッキー
【集英社】
松樹剛史
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4087745678 |
|
評価:A
競馬小説です。競馬界小説でも馬券小説でもありません。
主人公はフリーの騎手。騎乗依頼がくれば、どんな厩舎のどんな馬でも乗る。彼が出会う人も馬も、状況や性格は実に様々。人生悲喜こもごも……という一話完結型連作長編かと思ったら、後半、迫力の追い上げに要注目。
読んでいて本当に気持ちがいい。とにかくイキがいいんだ。濡れ場、犯罪、不毛な苦悩、お涙頂戴話、一切なし。騎乗機会に恵まれない割にはこの主人公、不遇な馬の長所を発見して見事初勝利を挙げさせたりしているのだから技術はあるのだ。で、貧乏だから呑む打つ買うで身を持ち崩したりはしない。ヤクザから負けろと脅されたりもしていない。独身だから家庭内の問題を抱えてもいない。騎手も調教師も厩務員も、まあそりゃヤな奴も出てはくるけど、類は友を呼ぶで主人公の周りにいる人達は皆真っ当で凛としてる。
スポーツ・ノンフィクションが好きな人が読んだら、きっと気に入るよ。
|
|
東京タワー
【マガジンハウス】
江國香織
本体 1,400円
2001/12
ISBN-4838713177 |
|
評価:C
行動能力がありすぎる耕二と、いつもぼんやりしている透。19歳の二人は、それぞれ年上の人妻とつき合っている……。
そう、所謂「対照的な友人同士」モノです。対照的な二人は恋愛の仕方もやっぱり対照的で、という、まあ有りがちなんだけれども面白い。色模様よりも、二人の友人関係がね。相手に対する認識は、両人とも微妙なところで外してる。そりゃそうだ、何しろ殆ど共通点がないんだもの。お互い、自分とは随分違う相手の言動や考えに時々驚きながら、でも好ましく感じてる。熱血でもなければ損得ずくでもなくて、これこれ、友達ってこういうもんだよなあ、と思ったのだ。初めは。
終盤、ちょっと唖然としてしまいました。な、何でこうなる訳? 急転直下、片方はこんなにも思い通り。で、もう一方はこんな憂き目を見て……釈然としない!
よって、ラストで急遽C評価決定。何かすっごく後味悪いよ、これ。 |
|
ちょん髷とネクタイ
【新潮社】
池内 紀
本体 1,800円
2001/11
ISBN-4103755032 |
|
評価:A
司馬遼太郎と藤沢周平を我らの手に! 「本の雑誌」本誌の三角窓口でそう叫んだことがある。政治家や財界人が何かというと司馬作品を引き合いに出したがるのにうんざりしていた(彼等は大概、断言してしまうが『坂の上の雲』しか読んでない)。なぜか司馬作品と絡めて語られる自由主義史観とかいうものも謎だった。批判する人達は、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いといわんばかりに、既に故人で反論のしようもなかった司馬氏を罵倒しまくり、そして「藤沢周平の方がよっぽどエライ」みたいなことを言いたがった。
冗談じゃないよ。二人とも、面白い小説家以外の何者でもないじゃないか!
という訳で、この本です。藤沢・池波で始まり清張・司馬で終わる人選は至極真っ当なれど、言及される作品の選び方は只者じゃない。時代ものを読んで「あるべきリーダー像」を考えたりなどは絶対にしないあなたに、力強くお薦めします。 |
|
緋色の時代
【小学館】
船戸与一
本体 各1,800円
2001/12
ISBN-409379104X
ISBN-4093791058 |
|
評価:EE
いやはや、読みづらい文章でした。「〜したわけじゃない」なんて表現を地の文で使われるとちょっとなあ。「ではない」って書けよ。会話文は倒置法が多過ぎ。「持ってるのか、乾いた煙草?」「盗聴されてると思うか、ここの電話?」「携帯してるな、サングラス?」……全編これだよ。
と、細かいことに文句をつけるのは、内容がいただけなかったからに他ならない。上下巻合わせて900頁以上使って、破壊と殺戮、がポルノ小説の濡れ場並に延々繰り返されるだけ。しかも文章に緊迫感がなくて一本調子だから、事の重大さにふさわしい迫力も生まれない。自分は根っからのサディストだとか何とか言って悦に入ってる連中が、ただもう見るに耐えないだけだ。
下巻の帯に「死者累計800人!」とある。これが煽り文句なんだから呆れるが、「後記」には更に呆れた。作者本人が何と言おうが、私には意図的な際物狙いの本としか思えない。 |
|
アースクエイク・バード
【早川書房】
スザンナ・ジョーンズ
本体 1,600円
2001/12
ISBN-4152083840 |
|
評価:A
ヒロインの名前はルーシーという。イギリスから日本に来た。東京湾で見つかったバラバラ死体は、友人のリリーであるらしい……。
という冒頭をまず見ると、近年世間を騒がせたある特定の殺人事件の記憶が当然のように呼び覚まされますが、意図してのことではないな、これは。一人称「あたし」と三人称「ルーシー」が入り混じるこの作品世界は、際物狙いで作り出せるものではありません。
英国推理作家協会賞の最優秀新人賞受賞作品。その先入観で読み始めると戸惑うかも。確かに殺人事件は発生しているし、ヒロインは警察に引っ張られてもいる。しかし事件を「解決」する方へは物語は進んでは行かない。謎はむしろより深まっていくばかりなのだ。
そう、謎。犯罪小説、推理小説としてのミステリではなく、謎の物語としてのミステリです。
特筆すべきは東京という街の描写。五感に迫って、匂い立つかのようだ。 |
|
ダイヤモンド・エイジ
【早川書房】
ニール・スティーヴンスン
本体 3,000円
2001/12
ISBN-4152083859 |
|
評価:C
小説の評価というものは、どこを重視するべきなのだろう。人物造形、ストーリーテリング、文章力? ジャンルごとに大事な点もある。歴史ものは時代考証が大事だろうし、ミステリは何よりも「謎」や「事件」の説得力だ。SFは何だろう。作品世界の設定の仕方、になるのかな。
で、本書。SFです。ストーリーには引き込まれた。キャラも魅力的だと思う。設定もユニークだ。だけど。
この小説が描く未来では、思想や宗教の掟が厳しい〈種族〉や〈部族〉は、みんな現在のアジアやアフリカや南米諸国。清朝末期と文化大革命下中国を合わせたみたいな《沿岸チャイナ共和国》と《天朝》。破壊活動をやってる集団の名前は何と《義和拳団》だ。で、大英帝国、もとい《新アトランティス》の強大さ豊かさヴィクトリア朝風マナーは、結局のところ手放しで肯定。
たかが作り話の設定に大人気なさ過ぎる? なくて結構。ムカついたよ、マジで。 |
|
ミスター・ヴァーティゴ
【新潮社】
ポール・オースター
本体 2,400円
2001/12
ISBN-4105217070 |
|
評価:AA
ふと『ストリート・キッズ』を思い出した。といってもミステリではないんだけど。街をうろつく子供と中年男が出会い、子供はある「技」を仕込まれることになる。そして育ってゆく本物の愛情と信頼……ね、この展開は似てるでしょ。
80歳近くなった彼ウォルトの回想記という形の物語の、大部分を占めるのは9歳から14歳までの頃。「人間の形をしたゼロ」だった子供が全米に名を轟かせる「ワンダーボーイ」になるサクセスストーリー。でも、駆け足で語られるその後の人生も実は物凄く波乱万丈だし、何といっても年月が長い。だけど、最初の数年間とは比べ物にならない。彼が習得したのは空中浮揚術というとんでもない代物だったけど、それだからじゃない。
子供が少年になり大人になる、その始まりの日々だったから。
こういう数年間があったなら、多分、それだけで幸せな人生といっていい。長い一生の中で、他にどんなことがあろうとも。
|
|
ガラテイア2.2
【みすず書房】
リチャード・パワーズ
本体 3,200円
2001/12
ISBN-4622048183 |
|
評価:AA
いやあ失敗した。同じ作者の『舞踏会へ向かう三人の農夫』を先に読んどくべきでした。作中でばんばん言及されるんだもん。しかも前々から面白そうな本だと思っていたというのに。教訓。読みたいと思った本はすぐに読みましょう。
大学で人工知能をつくる。言ってみればこんな話だが、本当はそうじゃない。コンピュータや生理学や言語学やその他諸々の専門用語、そして文学作品からの引用が奔流のように襲ってきますが、素人も門外漢も心配ご無用。そんなの何も判らなくたって読めます。宮沢賢治が書く鉱物資源の名前のように、ここでは「ニューロン」も「シナプス」も詩の言葉だから。
読書すること。思考すること。記憶を辿ること。愛情を抱くこと。全編これで尽きている。だからといって早合点しないように。「後ろ向き」でも「現実とは無縁」でもないからね。
筋を追うより、まず味わうべき本です。すぐ終わる本に飽き足りない活字中毒者のあなたへ。 |
戻る
|