|
石井 英和の<<書評>> |
|
|
リカ
【幻冬舎】
五十嵐貴久
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4344001508 |
|
評価:A
あまり目新しい展開ではないのだが、十分に気持ち悪いし、丹念に恐怖を積み上げ、しかるべき場所にきちんと読者を追い詰めて行く、うまい作りの小説である。なんの気なしに手を出した日常のなかの些事がウネウネと増殖し、やがて自分の周りの世界を恐怖で埋めつくしてしまう、そんな嫌な感覚が、見事に文章化されている。また、インタ−ネットの世界を、ことさら目新しいものではなく、手垢の付いたものとして描いている辺りにも共感できる。一点、問題が。リカという女を、恐怖発生の為の「装置」としてのみ描いてしまったのは問題がありそうだ。彼女に人間離れのした怪物性を付与し過ぎたせいで、ちょっと存在が薄っぺらになっている。むしろ彼女を、もう少し人間として手触りの確かな存在として描けば、全体のリアリティも恐怖の濃度もグンと増しただろう。 |
|
火群の館
【新潮社】
春口裕子
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4104515019 |
|
評価:C
独特の妖気漂うオ−プニングであり、なかなか面白そうだとの期待は、だが、ペ−ジが進むにつれて色あせていった・・・主人公に付与する性格の選び方に、まず問題がある。精神的に崩れ落ちやすいタイプに設定されているが、そのため、作中で起こる怪異が「現実」に起こっているのか主人公の意識内でのみ起こっているのか判然としない部分があり、読んでいて、どっちつかずの気分になってしまうのだ。また、結末部も疑問。そこで示された「原因」から何故、作中にまき散らされたような「怪異」が生ずるのか、因果関係がよく分からない。敷かれた伏線(と思えたもの?)のいくつかにも解決に至っていないものがある。更に言えば、この長さのこの物語にしては登場人物が多過ぎはしないか?どうも納得できない部分の多い作品である。読みはじめは面白そうだったんだがなあ。 |
|
鳶がクルリと
【新潮社】
ヒキタクニオ
本体 1,700円
2002/1
ISBN-4104423025 |
|
評価:E
バリバリ働いていた女性が、ふと会社やそれに安住している周囲に疑問を持ち・・・なんて、ありがちなオ−プニングに嫌な予感がした・・・そして体一本で稼ぐ鳶の世界に飛び込むのだが、そこで鳶の世界が活写されるかに見えてそうでもなく、実は鳶に関するウンチクが並べられるだけ。しかもスト−リ−展開、状況説明、人物紹介、心理描写等々が、ことごとく登場人物による説明的な会話によって提示されるお座談小説。著者の際限のない自己満足的ウンチク開示の狭間にドラマは沈没してしまっている。学生運動話を引きずるあたりも非常に見苦しい。基本的に著者は、諸々の事にあれこれウンチクを垂れるのが好きでこの小説を書いたのであり、鳶など、実はどうでもよかったのではないか。この著者に酒場で隣に座られたら、たまらないな。小説なら読まなければ済むが。
|
|
聚楽
【新潮社】
宇月原晴明
本体 2,200円
2002/2
ISBN-4104336025 |
|
評価:C
太閤秀吉に宣教師たちの「陰謀」を絡め、巷間に流れる怪しげな戯れ歌・・・等々というパタ−ンの話は数多く、今回も「またこの話か」などと思ってしまったのだが、書き手には、それほどまでに魅力的な設定なのか。この小説は二つの部分に分けられるだろう。かたや著者の夢想した日本史の裏話、これはあまり目新しいものではなく、魅力に乏しい。もう一つは、その影で暗躍する「異端の伴天連」の繰り広げる「秘儀」に絡むエピソ−ドだが、史実にある程度縛られずに済むこちらの方に、小説としての躍動感を感じた。ここでは実在の戦国大名たち「キャラクタ−」は、むしろ影の薄い存在になっている。いっその事、こちらの世界を全面的に展開してしまえば面白いものが生まれそうだが、やはり「秀吉」と言った具体名は、時代小説の成立には不可欠のものなのだろうか? |
|
アラビアの夜の種族
【角川書店】
古川日出男
本体 2,700円
2001/12
ISBN-4048733346 |
|
評価:B
興味を持って読みはじめたが、途中で疲れてしまった。謎の書物に関する物語と、どうやらその書物に書かれていた寓話そのものらしきものが絡み合う小説なのだけれど、その寓話一つ一つの語られ方に問題がある。当然連想される千夜一夜物語の如き、悠然たるペ−スで語られているのだが、その仕掛けが私には煩わしく感じられたのだ。なんだか「古典ごっこ」の感があり、その遊戯に付き合ううち、こちらの意識が焦れて疲れてしまった次第。そもそも、先に述べたような重層構造の小説の構成要素としては、寓話の一つ一つのこの分厚さは、相応しくないのでは。物語そのもののキレが悪くなり、全体のリズム感が失われてしまっている。スト−リ−展開の奇想ぶりには確かに牽かれるものがあるので、全体をもっと簡潔に刈り込んだら、より面白くなったのではないかという気がする。 |
|
もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
【青山出版社】
西田俊也
本体 各1,500円
2002/1
ISBN-4899980299 |
|
評価:B
読み始めには、登場人物たちのどうでもいいような会話が妙に新鮮で、これで主人公が恋愛になんか悩んでいなければもっと快いのにと思ったのだが、小説のテ−マはそちらの方にあったのだった。採点員を始める前には読む機会も少なかった恋愛に関する小説だが、いくつかに接してみて知ったのは、それらの多くが実はナルシズム小説だということ。恋愛や人生に関するあれこれについて書き込んだ文字群を前に「俺ってうまいこと言うよなあ」と溜め息をつく著者の顔が見えてくるような作品がほとんどと言っていい。この作品は、その「うまいこと言う」対象の選び方のベクトルが他の作家とややずれていて、そこが何か新鮮に感じられたのだった。もっともその部分も作品を読み慣れて行くと、パタ−ンが分かってしまって新鮮さは失われてしまうのだが。 |
|
本の国の王様
【創元社】
リチャード・ブース
本体 2,000円
2002/1
ISBN-4422932160 |
|
評価:A
イギリスの田舎に「古書の町」を作り上げた人物の自伝との事で、年老いた古書店主のしみじみと人生を振り返った随筆などを想定して読みはじめたのだが、それはまったくの見当違いだったようだ。意外やこれは、古書業界を舞台にしたピカレスク・ロマンではないか。いや、著者は別に悪事などなしてはいないのだが、なにかそんな言葉を使ってしまいたくなる雰囲気の、人を食った行状報告である。大きくなった悪ガキそのもののノリで古書稼業をこなし、ついには義憤に燃えて自分の住む町の独立運動まで画策するに至る。著者の、その痛快な悪ノリぶりに感服。また、記述の端々に覗く、あまり我々に親しい存在ではないイギリスはウェ−ルズ地方の風土や人物の描写にも興味を牽かれた。それにしても、もう少し本そのものの話もして欲しかったものだ。 |
|
百万年のすれちがい
【早川書房】
デイヴィッド・ハドル
本体 2,000円
2002/1
ISBN-415208393X |
|
評価:A
帯に「今年最高のラブ・スト−リ−」とあり、その種の小説には特別興味があるほうでもないので、あまり期待せずに手に取った。が、ペ−ジを繰ってみれば恋愛小説などではなかった。一筋縄では行かない、異様な物語。これは、あるいは恋人同士として、あるいは家族として、時を共にした一群の男女をサンプルにして描いた、人生とは思い込みと勘違いの集積であると説いた書だ。人は皆、自分の把握した事象が現実であり真実であると信じ込んで生きている。しかしそれは、おのおのの勝手な思い込みが生み出した幻想の世界に過ぎない。話者によってグネグネと姿を変えてゆく「現実」の、なんと不確かなことか。誰もが目の前の現実を自分勝手な解釈、歪んだ色眼鏡で見る事しか出来ず、独り合点で生きて行く。そんな人間の定めを描いた、これは笑えないコメディだ。 |
|
大統領法律顧問
【早川書房】
ブラッド・メルツァー
本体 2,800円
2002/1
ISBN-4152083921 |
|
評価:D
ものの考え方の基本的な部分がまるで子供のまま偏った知識ばかりを溜め込み、しかも、そんな歪んだ自分の内面にまったく疑問もいだかない無神経な主人公が設定され、彼の職業は大統領の法律顧問であるという。アメリカって困った国だなあ、と妙な方向に向かって頭を抱えつつ読んだ。ホワイトハウスを舞台に、放課後のティ−ンエイジャ−の無軌道でヒステリックな悪ふざけ、精神面ではそのレベルの騒ぎが展開されるが、その一方に、やれ「大統領の」「法律の」といった権威大好き、権力大好きな著者の、そしてアメリカ人の気質そのものがそびえ立っていて、時節がらなんとも寒々しい気分にさせられた。なお小説の形としては、スト−リ−、人物の内面描写、その過去の紹介、事件の背景等、ことごとくが登場人物の会話によって提示される御座談小説である。
|
|
ダーウィンの剃刀
【早川書房】
ダン・シモンズ
本体 2,300円
2002/1
ISBN-4152083913 |
|
評価:D
どうやらこの世には「ウンチク系」とでも呼ぶべき小説群が存在しているようだ。まず、派手なカ−・アクションが始まったが、それもつかの間。後は延々と、「この小説にはラブ・ロマンスも含有されております」とのサ−ビスを成立させるためだけに登場した女性捜査官を聞き役に、主人公が得々と自己の専門分野、交通事故調査に関するウンチクを並べ立てる事にペ−ジが費やされる。それらウンチクが、物語の本線と巧妙に響きあっているとは、私には到底思えず、それらを排除した後の物語の骨組みは、なんとも貧相なものである。ひょっとして著者は、並べ立てたウンチクと戦闘シ−ンをつなぎ合わせる事でしか、小説を構成出来ないのではないか?との疑いは読み進むにつれ、増すばかり。「ベトナム体験」等々の主人公の内面描写も、もっともらしいようでいてつぎはぎだらけだ。 |
戻る
|