|
阪本 直子の<<書評>> |
|
|
リカ
【幻冬舎】
五十嵐貴久
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4344001508 |
|
評価:B
未見だが『危険な情事』という映画の存在を知っている。この設定ってそっくりじゃない? そして栗本薫『仮面舞踏会』のあの女性に、このヒロイン(違うか)はあまりにも似てる……それにラスト近くには『羊たちの沈黙』で見たようなシーンまで出てきたぞ。うーむ。
という、何か非情に新味に欠ける設定ながら、怖いことは実に怖いんです。ネタがストーカー、それもまともな話の通じない、イッちゃってる相手だからね。これ以上怖いものはないでしょう。
と思って読んできたら……あらら? 「人間の心の闇ほど恐ろしいものはない」という話だとばっかり思ってたら、ラストでいきなりこうなるの? 怪談だなんて聞いてなかったよ、おい。
怖い話であっても、読後にはやっぱり「ああ面白かった!」が欲しいのです。恐怖とカタルシスの両立は、決して無理じゃないと思うよ。 |
|
火群の館
【新潮社】
春口裕子
本体 1,500円
2002/1
ISBN-4104515019 |
|
評価:B
うわあ、怖い話だ。こういうのは困る。出来が悪かったら腹立つし、よく出来てたらつまりは本当に怖いってことだ。帯を見るとどうやら“恐怖の館”の話な訳で、げっ、しかも「生理的恐怖」って書いてある! 幽霊や超常現象は怖いけど、生理的恐怖は怖いっていうよりイヤだ。……ぎゃあー! 蛆虫が髪の毛がッ……ああイヤだよう。
で、大騒ぎしつつ読了。……うーむ。
いまひとつ釈然としないものが残りました。ヒロイン達が見舞われた数々の恐怖。隣人達の仕業とこの世ならぬ者の仕業との区別がつきにくい。責められるべき者達が問題のマンションに引き寄せられる仕組みも。生きてる人間とそうでない存在の連携は、一体どういうことになってたの?
登場人物にとっては物凄く怖いけど、読者にとっては、終わってみるとそれほど怖くもなかった話です。 |
|
鳶がクルリと
【新潮社】
ヒキタクニオ
本体 1,700円
2002/1
ISBN-4104423025 |
|
評価:C
テレビドラマのノベライズ、ではないのだよな。でもまるでそうとしか思えない。
聞こえよく且つ安定した大企業にヒロインが辞表を出す冒頭シーン。レギュラー出演陣は、元学生運動の闘士である鳶頭、いなせなご隠居、ヘンな職人達と不機嫌な少女。自宅でヒロインの両親が行う口論の、やり過ぎなまでに戯画化され誇張された様を見よ。父の背中を見つめる母と娘の会話、切々と我が芸術を語るドイツ人彫刻家……最初から最後まで、会話は全てがテレビのそれだ。それもNHK芸術祭参加作品単発2時間ものならまだよかったんですけれどね。民放局春の新番組だもんなー。何の意外性もないまま予定調和的にはい、大団円。
そして、細部にどうしても気になることがある。ヒロインが元上司や両親の「欠点」に向ける非難の眼だ。安定志向だろうが世間知らずだろうがずれていようが、それがどうしたっていうんだよ。おまえは一体何様なんだ。
|
|
聚楽
【新潮社】
宇月原晴明
本体 2,200円
2002/2
ISBN-4104336025 |
|
評価:AA
異端の思想にとりつかれたフランスの老修道士が日本に潜入した。彼を追うイエズス会。殺生関白・秀次の奇怪な行動を探る服部党。秀吉がひそかに家康に頼んだこととは……。
という、つまりは荒唐無稽。絢爛たる秘術に彩られた物語、悪夢の幻想シーンはあるわ大活劇はあるわ……何だ与太話か、こんなのノベルスで充分じゃん、って? 豊臣政権の裏話的な設定もありがちだし? ま、確かに。でも、細部に手を抜かない描写と文章の確かさをご覧あれ。権力者の孤独と老いに対する秀吉と家康それぞれの述懐の苦さが、何とも効いてるでしょ。この極上品の読書の快楽は、なるほどハードカバーにふさわしいよ。
思うに、筋を追う上では直接関係のない場面や描写というものは、娯楽小説であればこそ大切なのだな。その点、この作者は実に上手いです。やっぱり、時代劇は丁寧でなくっちゃね。 |
|
アラビアの夜の種族
【角川書店】
古川日出男
本体 2,700円
2001/12
ISBN-4048733346 |
|
評価:AAA
原著者不明の英訳本の日本語訳。という設定になっている。おお、まるで「奉教人の死」みたいじゃありませんか。でもって舞台はナポレオンに攻め込まれんとしているエジプトはカイロ。夜な夜な物語られる昔話。日ごと街には不安が強まり、夜ごと物語は佳境に近づいて、いやが上にも高まる緊張。
という、二つの物語を一度に読むに等しい喜びが味わえる本です。何でもRPGネタなのだそうですが、その方面にはまるっきり疎い私には、物語についての物語、と読めました。「物語は、それをもとめている者のまえに、かならず顕現る」……そう、読者である活字中毒者のためにあるかのような、この言葉! 美文調の地の文に、突然、思いっきり下世話に砕けた会話文が混じるあたりなど、まるで何十年も昔の小説みたい。子供の頃、祖父の本棚にあった世界文学全集を、全然判らないままに開いてみた時のことなど思い出します。いやあ、ワクワクするなあ。 |
|
もう起きちゃいかがと、わたしは歌う
【青山出版社】
西田俊也
本体 各1,500円
2002/1
ISBN-4899980299 |
|
評価:C
廃墟のホテルで自殺未遂をした東子。それを助けた日葉。弟の月遥。友人達も近所の住人も、皆何かが決定的におかしい。全員確かに現代日本の三十過ぎの成人ばかりなのだけれど、揃いも揃ってヘンなのだ。京都と滋賀と奈良の県境、50戸ほどしかない集落は、携帯電話の「圏外」だ。“生産的”なことは何もなされない、夏休みのような日々……。
という世界、本来私は嫌いじゃないのです。ヘンな連中に対する作者の目が、決して嗤ったり見下したりしていないのにも好感が持てる。しかしだ。センチメンタルは、自分が思うほど美しくない。と帯にある。作中に出てくるこの言葉、そっくりそのまま、この小説と作者に向かって言いたくなってしまうのだよ。
文体が、ねえ。「携帯電話という丸太に乗り、海を漂っていた」「わたしは冷蔵庫のなかにはいったばかりの、ママプリンみたいだった」……1個や2個ならまだしも、全編この調子なのはちょっときついぞ。 |
|
本の国の王様
【創元社】
リチャード・ブース
本体 2,000円
2002/1
ISBN-4422932160 |
|
評価:A
いやあ、それにしても妙なオッサンである。古書店主となって何十年、住んでいるウェールズの田舎で古城を買い、地元そして諸外国で「古書の町」を作る運動に次々関わり、ミニ独立国の国王から皇帝へ。と紹介すると、いかにも鑑定眼と商才ふたつながらに兼ね備えた立志伝中の人物、オヤジの成功物語にしか聞こえないのだが、実はこのオッサン、ちっとも“成功”なんかしていないのだ。従業員と在庫を抱え過ぎて破産する。雇った人間が悪かった。火事を出す。大病をする。結婚離婚また結婚……人間万事塞翁が馬、としか言いようのない人生なのだよ。
お役所が旗を振るしょーもない「観光」と「開発」に逆らって、自分が今住んでいる町をよそとは全く違う町にする。金儲けを人生の主目的にはできない頑固オヤジの心意気が痛快だ。すっとぼけた皮肉と冗談を大真面目で言う、いかにもイギリスな書きっぷり。イギリス好きの皆さん、存分にご賞味を。 |
|
百万年のすれちがい
【早川書房】
デイヴィッド・ハドル
本体 2,000円
2002/1
ISBN-415208393X |
|
評価:AAA
マーシーとユタは幼馴染み。マーシーとアレンは高校で、アレンとジミーは大学で出会った。それからの、30年の歳月の物語。といっても、別に大したことは起こらない。ジミーはマーシーが好きだから、その親友のユタと結婚した。マーシーは15歳の頃の「冒険」について夫のアレンに一言も話してはおらず、彼は妻の初めての男は自分だと頭から思い込んでいる。ユタはアレンを少しも好きではないが、欲望をそそられてはいた。その程度のこと。大したことではないでしょう? 4人がそれぞれ、他の3人のことを本当には何も判っていないのに、判っていると思い込んでいることに比べれば。そして、判ることが必ずしもいいことなのでもない。アレンがマーシーの心の中の「砦」に気付いてしまった時から、彼の人生は完全に変わってしまうのだ。気のきいた台詞満載の、凡百の恋愛小説なんぞは即刻ゴミ箱行き! この小説を読みなさい。傑作です。 |
|
大統領法律顧問
【早川書房】
ブラッド・メルツァー
本体 2,800円
2002/1
ISBN-4152083921 |
|
評価:A
タイトルは主人公マイケルの職業。これだけ見ると政界サスペンスかと思われますが、厳密に言うとそうじゃない。確かに舞台はホワイトハウスとその周辺だしヒロインはアメリカ合衆国大統領令嬢だけど、オーソドックスなまでの巻き込まれ・罠にはめられ・孤独な戦い・二転三転サスペンスの一級品、あくまでもストーリーが主で設定は従です。緊張感を高めるのに、選挙の年のホワイトハウスぐらいもってこいの舞台はまたとないでしょ。ミステリの体裁を借りて“知られざるホワイトハウスの内幕とは!?”を描くのが主目的ではないのでご安心を。訳知り顔の偽悪趣味も、白々しい理想や信念もありません。アメリカ本国では去年の1月に出てベストセラーになったそうですが、今年出た本だったらどうだったかなあ? 『エアフォース・ワン』ほどは「愛国的な」話じゃないからねえ。
|
|
ダーウィンの剃刀
【早川書房】
ダン・シモンズ
本体 2,300円
2002/1
ISBN-4152083913 |
|
評価:D
突然殺されかけるが、心当たりはない。しかも返り討ちにしたことを殺人の罪に問われそうになる。例えばディック・フランシス描くところの主人公がこんな目に遭ったなら、他人には自制心を保って接しつつも頭と心はフル回転、怒りと恐怖、疑問と困惑がたっぷり描写されることでしょう。しかるに本書の作者並びに主人公ときたらとっても冷静。彼がいかに優れた専門家であるか、いかに裕福で趣味が良いか、いかに亡き妻子への愛が美しいか、延々とそれをひけらかし続ける。お陰でちっともサスペンスになりませんのだ。当意即妙を狙った会話は愚劣極まりないし……何か完全に勘違いしてるぞこの作者。
悪の組織を支配するのはロシア・マフィア。但し登場するのは下っ端の殺し屋だけで、大物には顔も名前もない。騙され殺される、愚かでか弱いだけのアジアからの移民達。全面肯定される海兵隊の人殺し術……たった今ハリウッドで映画化するのに最適の本。けっ。 |
戻る
|