年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山田 岳の<<書評>>
謎のギャラリー
【新潮文庫】
北村薫
2002/2-3
1.名作博本館
2.謎の部屋
3.こわい部屋
4.愛の部屋
ISBN-410137323X
ISBN-4101373248
ISBN-4101373256
ISBN-4101373264
-438円
-629円
-629円
-667円
評価:B-
<名作博本館>はミステリー文学史(お勉強の時間)。
<謎の部屋>は防犯訓練がおもわぬ事件に発展する「遊びの時間は終わらない」が腹を抱えるほどおかしい。翻訳ものでは「埃だらけの抽斗」。でも、大半が?(よくわからん)。
<こわい部屋>は「四つの文字」。「政治と文学との間には宿命的な背反がある」というならば、いまの東京都知事って何者?<愛の部屋>は「狐になった夫人」。むかしの日本なら<狐に化かされた>話だが、まじめで善良な人が<はまっていく>過程はむしろこわいくらい。各巻末の北村薫と宮部みゆきの対談がおもしろく、ガイドの役割も果たしている。
三億円事件
【新潮文庫 】
一橋文哉
本体 629円
2002/3
ISBN-4101426228
評価:A
「モンタージュ写真」という言葉が一般に知られるようになったのは、この事件があってからのことではないだろうか。当時子供だった評者にも白バイ警官のモンタージュ写真が生々しく思い出される(しかし本当の意味での「モンタージュ」ではなかったことを数年前にNHKが暴露。この本でも言及されている)。発煙筒をダイナマイトと勘違いするとは、のどかな時代だった。という思い込みを覆す、伏線としての脅迫事件があった! なんて、本書ではじめて知った。それがまた<グリコ・森永事件>に似ていること!事件の重要参考人「先生」を追い詰めていく緊迫したインタビューは、ノンフィクション取材のお手本と言っていい。
「新青年」傑作選
【光文社文庫】
ミステリー文学資料館編
本体 800円
2002/2
ISBN-4334732828
評価:B
「むかしあった『新青年』のことか?」父(昭和ひとけた生まれ)は、この本を手に取ると急に目を輝かせた。そのくらいむかしは有名な雑誌だったらしい。しかし目次をめくって父は興味を失った。知っている作家の名前がひとつもなかったからだ。早い話がB級C級作家のアンソロジー。その割には読ませてくれる。
「ミステリー」というといささか肩肘をはった感じになるが、
ここに収録されているのは、もっと気楽な「読み物」。個人的には「豚児廃業」(乾信一郎)がいちばん笑えた。
食と日本人の知恵
【岩波現代文庫】
小泉武夫
本体 1000円
2002/1
ISBN-4006030525
評価:C+
むちゃくちゃおもしろいという文章ではないが、うんちく話をひとに聞かせていばりたい方(笑)にはネタ本としておすすめ。あんな食材にこんな調理法、日本の食文化をあらためて見つめなおすきっかけにもなる。おいしい料理のつくりかたも記載されているが、分量がはっきりしないなどレシピとしてはもうひとつ。
大正時代の身の上相談
【ちくま文庫】
カタログハウス編
本体 680円
2002/2
ISBN-4480037101
評価:B
東京のラジオは毎日「身の上相談」や「人生相談」を40年前からタイムスリップしてきたかのような音質で放送している。関西もんの評者には驚きであり、謎である。新聞の「身の上相談」ともなるとラジオのうえをいく。大正時代からの歴史があるとは! 「清ク正シキ乙女ノ困惑」など現代では考えられない相談もあるが、「結婚シナイカモシレナイ女ノ問題」など、昔も今もかわらぬ<悩み>がある。難問奇問にびしばしと答える回答者にも興味がわいてくるが、女性記者としかわからないのが惜しまれる。回答に現代の視点からツッコミをいれてくる編者のコメントもたのしい。大正は、明治・昭和にくらべていまいちキャラのはっきりしない時代だが、意外と現代に近いのかもしれない。
シッピング・ニュース
【集英社文庫】
E・アニー・プルー
本体 895円
2002/2
ISBN-408760408X
評価:B
吹きすさぶ北風のなか、どどーんと打ち寄せる荒波。荒涼としたカナダの漁師町風景がこの小説を描かせた。
「漁獲量が決められてしまってから、沿岸漁業はどうにもならなくなった」
「沿岸の漁師は季節労働者みたいになっちまった」
「わしらは漁業に関して何の発言権もないんじゃ」
漁師のことばはストーリーには直接関係ないが、これにピューリッツアー賞が贈られたのだろうと思わせる説得力がある。<グローバル・スタンダード>に苦しんでいるのは、日本ばかりじゃないってことね。<人生は何度でもやり直せる>漁師町で再起を図るダメ記者の未来は!?
人にはススメられない仕事
【角川文庫】
ジョー・R・ランズデール
本体 686円
2002/2
ISBN-404270106X
評価:E
放送禁止用語をやたら連発して笑いをとろうとする下品さは<人にはススメられない>
いつかわたしに会いにきて
【ハヤカワepi文庫】
エリカ・クラウス
本体 700円
2002/2
ISBN-4151200150
評価:A
<アンニュイ>アメリカ人には絶対理解できないと思っていたのだが、この小説はそんな偏見をみごとにうち砕いてくれた。作者は、少女時代をすごした日本で<アンニュイ>と出会ったのだろうか?フランスや日本の女性作家ならば<私小説>に仕立て上げてきたような、恋のバリエーションがつまっています。「sometimes」を「いつか」と訳したセンスも光っている。
暗殺者
【講談社文庫】
G・ルッカ
本体 971円
2002/2
ISBN-4062733730
評価:A
前作「奪回者」は他の採点員からは「登場人物が相談ばかりしている」と酷評を受けたが、評者はテンポのよい文体にハマってしまった。本作も、法廷証人の保護という比較的地味な題材ながら、ゴルゴ13級暗殺者との対決もあって、やっぱり読ませる。アメリカのテレビ・ミステリーを見ているような小気味よさが魅力。
友へ(チング)
【文春文庫】
郭景澤
本体 667円
2002/2
ISBN-4167527987
評価:A
やくざの世界にからむ男たちの友情と裏切り、その根底に流れる熱き血潮って、もろに中上健次の世界。視覚的な描写とテンポのよさは今日的で、映画の原作というのもうなずける。そこまでやるかってのが、日本とはちがうところね。クライマックスへとつきすすんでいくスピード感は圧巻。
戻る