年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
阪本 直子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


セイジ
セイジ
【筑摩書房】
辻内智貴
本体 1,400円
2002/2
ISBN-4480803645
評価:EE
 中編が2編。タイトルはどっちも主人公の名前。つかず離れず程度の距離で近くにいた人間が彼について語るという構成も同じ。そして、語られるその人物像もだ。
 所謂まともな職業人ではなく、 “世間”の尺度でいえば只の無能者、しかし真実を口にし行動で表すことの出来る男……。
 という、書く側にとっては切実な、しかし読む側にとっては正直「又か」な設定だ。主人公の“純粋さ”を引き立てる敵役は“一般世間の卑小さ”という、この構図もありきたり。しかも作者の認識が甘い。頭の中でこしらえた敵は余りにもスケールが小さ過ぎて、勝ったところで何の自慢にもならない。観念的な少年が、勝手に世の中を狭く捉えて判った気になって、勝手に批判してるっていうかね。しかもこの作者はもう少年じゃないんだ。
 作者に読んで欲しい人達がいる。田辺聖子。島村洋子。羅川真里茂。西原理恵子。大島弓子。獣木野生(伸たまき)。あ、全員女性だな。

世界の終わり、あるいは始まり
世界の終わり、あるいは始まり
【角川書店】
歌野晶午
本体 1,600円
2002/2
ISBN-4048733508
評価:A
 一人競作。そんな感じのミステリだ。連続誘拐殺人事件が発生する。一人の男が、我が子の関与を疑い始める。ここまでが発端。その後、この父親はどうするのか?
 近所でどんな悲劇が起ころうとも所詮は「よそ」のことであり、自分は冷酷な人間だと自覚していた男が、およそ考えられる限り最悪の形で事件と直面せざるを得なくなる。彼の想像は悉く惨憺たる成り行きを辿り、遂には悪夢の様相さえ帯びてくる。ぶ厚い本が残り僅か十数頁まできても尚、問題は一向に解決しないのだ。一体どうなるのか……?
 という興味で引っ張った挙句にこう終わるのは、或いは物足りないという人も多いかも。しかしこれは、事件の捜査・解決を描く小説ではないのだからね。そういう「外側」からではなく、「内側」からの物語。まさに作中の台詞通り、“何かがあるのはこれからだ”。それ以外のラストはあり得ない。
「渾身の」500頁、一気読みです。

昆虫探偵
昆虫探偵
【世界文化社】
鳥飼否宇
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4418025030
評価:B
 うわははは。何ちゅう本だ。作者自ら出版社に対して「よくもまあ、こんな本を企画されたものです」と言ってるぐらいである。探偵はクマバチ。助手はヤマトゴキブリ、但し元人間。刑事はクロオオアリ。このトリオが昆虫世界で起こる様々な事件に挑む。これだけでも既に充分とんでもないのだが、この探偵助手は人間だった頃本格ミステリ愛好者だった為、事件の度にいちいち「え、三重密室ですって! 笠井潔の『哲学者の密室』みたいですね」だの「〈日常の謎〉派の領域かもしれませんね」だのとうるさいのだ。
 という作りからも判るように、これはかなり読者を選ぶ小説だろう。あなたは、1.『ファーブル昆虫記』、2.『蜜蜂マーヤの冒険』、そしてこれが最も肝心なのだが3.日本の本格ミステリを何冊か、以上を読んだことがありますか? あ、それなら大丈夫です。安心してお笑い下さい。

天切り松闇がたり 初湯千両
天切り松闇がたり 初湯千両
【集英社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/2
ISBN-4087745600
評価:AAA
 一読、舌を巻きました。これぞまさしく名人芸。未読のシリーズだったんで少々心配だったんですが、大丈夫、いきなりこれから読んでも楽しめます。同じ境遇の方、安心してお読み下さい。
 留置場の風呂場で、雑居房で、その老人が昔話を始めると、やくざも詐欺犯も看守も署長も、皆わくわくして耳を傾ける。村田松蔵こと天きり松、稼業は盗っ人、「自慢じゃあねえが米買う銭を盗ったためしァ一度もねえ」という目細の安の一味。で、自分の武勇伝を語るのか、年寄りの自慢話かよ……と思ったらそうじゃないのだ。少年の頃に見聞きした、兄貴分や姉御達、かけがえのない友達、そして親分のこと。若い自分の胸にこたえた出来事を、江戸弁の名調子でとうとうと語るんだ。永井荷風に森鴎外、竹久夢二の豪華特別出演まであるんだぞ。
 ノワールも自分探しもいいけどさ。節度と含羞のある人間達の、すかっとした人情噺。やっぱり、こっちでしょう。

白い声
白い声
【新潮社】
伊集院静
本体 1,500円/1,400円
2002/2
ISBN-4103824050
ISBN-4103824069
評価:E
 冒頭部分で既に、悪い予感はしたのだよな。敬虔なカソリックの夫婦に、誰もが驚き讃える美しい娘が生まれる。美貌、無垢、霊的な幻覚。ある日山道で彼女を助けた男は……。
 これだけでもう、その後の展開は読まずとも判る。すさんだ中年男と清浄な美少女という設定がそもそも新味に欠けるし、しかも、ありがちだけど引き込まれるという出来ばえでもない。まず登場人物が魅力なし。どうしてこうも無神経で鈍感な奴ばかりな訳? ヒロインの頭にあるのは好きな男のことだけで、親の心配も悲しみも全然歯牙にもかけてない。しかもその男は全くのクズ。クズなんだけど魅力的、周囲を不幸にする男、を狙ったのは判ります。でも成功してないよ。こいつに関わった奴がどんな目にあおうが、縁を切らないあんたがバカだ、としか思えんぞ。脇役陣も印象希薄。幾つもあるエピソードはどれも平板で散漫で説明的。

はぐれ牡丹
はぐれ牡丹
【角川春樹事務所】
山本一力
本体 各1,600円
2002/3
ISBN-4894569361
評価:C
 大店の跡取り娘でありながら、手習い師匠と一緒になると言い張って勘当された一乃。一家の住む長屋には、他にも色々な過去や事情を抱えた健気で優しい人々が……という話だとばっかり思って読み始めたら、途中で様相が変わってきました。怪しい贋金作りの企み、若い娘をかどわかす企み、そして長屋の住人達が知らずにそれに関わって……うーん、これってミステリか?
 「探偵」役は一乃。とはいうものの閃きで突っ走ってるだけなので、夫の困り顔ばかりが印象に残ってしまう。子供もいて所帯の苦労をしてる割には、何か騒々しいというか、軽々しいというか、大人っぽさに欠けるヒロインなのです。会話の文体がもっと時代劇らしければ、また印象も違ったのでしょうけども。大店の娘だって、父親のことは「おとっつぁん」だよ。「おとうさん」は、そりゃないでしょう。『あかね空』との落差で評価はC。

アイスマン
アイスマン
【早川書房】
ジョー・R・ランズデール
本体 1,600円
2002/2
ISBN-4152083980
評価:B
 かなり読み進むまで、何十年か昔の設定だとばかり思い込んでいた。「ニガー」なんて言葉やフリークショーが出てくるから。今のアメリカにフリークショーが存在できる余地があったとは。本の中だけのことだとしたって結構驚きだ。
 で、また、かなり読み進むまで、早川書房の本だってことを忘れていた。冒頭でケチな強盗の情けない顛末があったものの、その後はミステリや犯罪の匂いは一切なしに進む。ミステリといえば、ショーの目玉アイスマンの存在が最大のミステリ。と思っていたら、後半で一気に加速する。こういうのもやっぱりノワールっていうんだろうな。この手の話になじみが薄い私としては、ラストにカタルシスがなくてうーんと唸ってしまうのですが、でも読み応えのある小説です。犯罪はやっぱり量より質だよ。
 訳文に一つだけ注文。主人公ビルの言葉づかいは、もうちょっとぞんざいでもよかった気がします。

煙突掃除の少年
煙突掃除の少年
【早川書房】
バーバラ・ヴァイン
本体 1,600円
2002/2
ISBN-4150017123
評価:AA
 高名な作家が亡くなって、娘が回想録を書くことになる。生前の父は過去を語らなかったため、出生証明書を手がかりに親類を探し始めるのだが……という、「隠された過去」もののミステリです。さすがバーバラ・ヴァイン(ルース・レンデル)、現実に身近にいたら頭にくるに違いない連中だらけなんだけど、皆「登場人物」としては実に魅力的。熱烈に愛し愛されていた父親の秘密にショックを受ける娘達と、空虚な数十年を思い起こす未亡人の対照。練達の筆致で読ませます。
 それで、肝心の「秘密」は何だったのか? あちこちに仄めかしがばらまかれてるので、慣れた読者なら途中で気がつく可能性は大ですが、むしろそれこそが作者の意図でしょう。“衝撃の真相”に不意打ちされるのではなく、段々高まる「もしかしたら……」を存分にご堪能あれ。

ウォーターランド
ウォーターランド
【新潮社】
グレーアム・スウィフト
本体 2,600円
2002/2
ISBN-4105900293
評価:AAA
 妻が起こした嬰児誘拐事件のために、教壇を追われようとしている一人の歴史教師。彼はフランス革命の授業を放り出し、生徒達に自分の故郷の話を聞かせている。イングランド東部の低湿地帯、フェンズのことを。排水と干拓の歴史、先祖の物語、そして少年の日の妻との恋の、思いがけない顛末を。「むかしむかしあるところに……」
 という筋だと言うと、余りにも乱暴なのだ。そもそも彼は、どうしてこんな話を始めたのだろう。行きつ戻りつする物語は、妻の行為に対する「なぜ」にいつしか迫ってゆく。けれど勿論、弁解や釈明が目的なのではない。
 より悪くなるばかりの現代の世界、〈いま、ここ〉への不安にかられ、歴史に、過去に何の意味があるのかと問う生徒。彼の物語はそれへの答だ。最悪の〈いま、ここ〉を経験した後も、尚も人生は続くのだから。歴史が、過去の物語があればこそ、人は生き続けてゆけるのだ。
 お薦めします。2600円は高くないよ。

わたしは女 わたしは船長
わたしは女 わたしは船長
【原書房】
リンダ・グリーンロウ
本体 1,800円
2002/2
ISBN-4562034734
評価:B
 うーむ、この邦題は何とかならんか。原題はすっきりとThe Hungry Ocean。飢えた海洋、でいいじゃありませんか。確かに著者は世界で只一人のマグロ漁船の女性船長であるのだし、実際、本書にも「わたしは女。わたしは漁師」とあるけどさ。しかしその後「女漁師でも女性漁師でも女子漁師でもない」と続くんだよ。となると邦題とは何か全然印象が違うぞ。「女だったことが大きな障害になったことはない」「不当な仕打ちに苦しんだことがない」という著者に、最適の題名とは思えない。
 内容は至ってシンプルだ。出港して、漁をして、帰港。要するにこれだけ。著者がこの本を書いたのは映画『パーフェクト・ストーム』で有名になったからだそうだが、本書には劇的な事件は皆無である。漁船の通常の労働が描写されるだけなのだが、それが滅法面白い。ただ困ったことに、読む当方に知識がないので、いまいち絵が浮かびにくいのだ。写真やカットが欲しかったなあ。

戻る