年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
北山 玲子の<<書評>>
個人教授
【角川文庫 】
佐藤正午
本体 495円
2002/3
ISBN-4043593031
評価:B
男は土壇場に弱い。何かあると結構すぐにヘロヘロになる。それに比べて女は強い。周りを見回してもやっぱり女性のほうが圧倒的に逞しい。佐藤正午はその辺りのことをホントによくわかっている。ここに出てくる女性たちは男にとって都合のいいふうに書かれているけど、見方を変えれば男を頼りにせずさっさと自分の道を見つける人たちだ。それに比べて主人公・松井や教授のへなちょこぶりにはため息が出る。女は大好きだけどよくわからない。簡単に言ってしまえばそれだけの話なんだけど、ただ愛してるだの愛してないだのと言っているだけではなく謎を絡めた構成で直球を回避するあたりは著者の照れを感じる。そこらへんが佐藤正午っぽい。ただこの作品は肝心の謎の部分が少し弱いような気がした。女性たちにいいように振り回されている主人公の描き方がカッコつけているようでいて実は滑稽に見えるのもいい。特に西瓜を手に尾行する探偵が今月のマイベストキャラでした。
私が彼を殺した
【講談社文庫】
東野圭吾
本体 695円
2002/3
ISBN-4062733854
評価:C
前回の『どちらかが彼女を殺した』はけっこう真剣に考えたけど、結局自分の答えが正解なのかどうかもわからず現在に至っている。そして、またも懲りずに本作の犯人捜しに頭を捻る。容疑者は3人。それぞれの章で容疑者たちは一人称で語る。…ってことは、語っていない他の2人の見解を知ることはできないのか。それっていいのか?などとわかったようないないような気分のまま最後まで読んだ。たぶん○○が犯人?袋とじの推理の手引きを読んで「?」となり、最終的には誰が犯人でもいいじゃん。と投げやりな気分になってしまいました。本書は物語に積極的に参加できるのが面白いし、あれこれ想像を巡らせることができて楽しい。けど誰が犯人でも、ものすごく後味の悪いストーリーだ。著者の作品の中でも特に『名探偵の掟』のばかばかしさが大好きな自分としてはこの手のドロドロ感は最もニガテなので、登場人物たちのその後まで考えると気が重い。
母恋旅烏
【小学館文庫】
荻原浩
本体 714円
2002/2
ISBN-4094100091
評価:A
家族全員でレンタル家族派遣業をしている花菱家。普段は仲が悪いのにレンタル業をしているときだけは理想の家族になる変な一家の物語。ところが花菱家はレンタル業にも失敗して、父親が以前役者をしていた大衆演劇の世界に戻ることに…。家族6人がちゃんと成長していくとことん前向きな展開で、これ以上ないくらいのすっきりさわやかな読後感を味わうことができる。親子のはにかんだ様な思いやりはまさに大衆演劇そのもの(おひねりたくさんいただけそう)。というより話全体がそんな雰囲気を醸し出している。子供たちが自立し始める後半あたりから、前半でメインにいた父親の存在が徐々に薄れていくのもさりげなくリアル。おまけに登場人物は変な人たちばかり。いきなり戦時中モードに入ってしまう小野寺のじいちゃん、大衆演劇にいきなりブレヒトを取り入れようとする花之丞、存在すら無視されてしまうシゲさん。ツボにはまってしまいました。
古本屋おやじ
【ちくま文庫】
中山信如
本体 780円
2002/2
ISBN-4480037136
評価:A
店頭には日に焼けてしまった均一本がダンボールに無造作に積んである。店に入ると一癖ありそうなおやじが上目遣いでちらっとこちらを見る。埃をかぶった棚にしーんと収まっている本たち。そんな町に一軒はありそうな小さな古本屋の匂いがこのエッセイに凝縮されている。何よりも著者が見栄を張ることなく正直に日常を書いているのがいい。小さな店を経営していくことの厳しさが語られる反面、お店にくる不思議な常連さんや店番をするなんともかわいいおばさんの笑える話もある。ハーレクインばかりを売りに来た奥さんを店番していたおばさんがたしなめるという話が出てくるけど、実は私も以前古本屋でバイトしたことがあって、紙袋2つにぎっしりハーレクインを定期的に売りに来ていたおばさんがいた。彼女は売ったお金でまたハーレクインを買っていった。頭から足先までロマンスでいっぱいになってるんじゃないかとちょっと心配したけど、大きなお世話か。
A&R
【新潮文庫】
ビル・フラナガン
本体 各629円
2002/2
ISBN-4102215212
ISBN-4102215220
評価:B
男の引き際。
なんだか文字にするとものすごく演歌っぽいなあ。ロックを愛した男たちをテーマにした小説には似つかわしくない言葉だけれど、エンターテイメント色の強いこの小説を読み終えたとき何故か、そんなことを考えてしまった。一時代築いたレコード会社経営責任者・ドゴールとその後釜を狙う社長・ブース。この2人の音楽人生の結末が対照的で物悲しいのだ。そして30代に突入したばかりの年寄りでもなく若くもないという中途半端な位置にいるジムを中心に持ってきたことでせつなさややるせなさが更に強調される。大好きな音楽とビジネスの狭間で戸惑い、上司2人の行く末を見てちょっぴりこれからの人生を愁いちゃったりする。誰が主人公というわけではなく業界話もののよくあるパターンで、さまざまな人間が登場し、のし上がっていったり、失脚していったりと読者を飽きさせない展開。あまりにも典型的すぎる構成は今更という感じだけれど、登場する人物たちが一癖も二癖もあって楽しい。
死の教訓
【講談社文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
本体 各667円
2002/3
ISBN-4062734001
ISBN-4062734206
評価:C
のどかな田舎町で起きた女子大生殺人事件。殺された学生はとても魅力的だった。彼女にかかわるいかにも怪しげな教授や助手が登場し、保安官事務所はなかなか捜査の糸口を見つけることができずにいらいらするばかり。そして次の犠牲者が。町は更なる恐怖に包まれる!はずなのに…なんだか町全体の緊張感とか住民たちの恐怖感が伝わってこないのは何故?もちろんいつものディーヴァー作品らしく最後まで読ませるんです。だからこっちもグワーっと一気に読んだけど、冷静に考えるとやはり主人公・ビルの家庭に焦点を当てているとしか思えない。事件よりも、がんばれお父さん!とでも言いたくなるような話だ。仕事と家庭の狭間でもがくおやじのツライ気持ちがひしひしと伝わってくる。こんな読み方は間違っているのかもしれないけど犯人の存在感は薄いし、ビルの家庭に犯人が興味を抱くその理由づけがいまいち弱い。サスペンスというよりは、壊れかけている家族をぎりぎりのところで支えようとしている男の苦い気持ちに目線がいってしまう。
血の奔流
【ハヤカワ文庫NV】
ジェス・ウォルター
本体 980円
2002/2
ISBN-415041002X
評価:C
主人公・刑事キャロラインの行動。
<1>犯人と接触したり、危険な場所に行くときいつも1人。
<2>その途中で本部に連絡をしようとするが、何故かためらう。
<3>で、失敗して、後悔する。
こんなんですよ。何回も。こういうキャラなんだって思えばそうなのかもしれないけど、あまりにも学ばないのでそのうち嫌気がさしてきちゃった。いきなり主人公にがっかりしてしまったけど、たくさんのエピソードが支流となって本流に向かって注がれていく。サイコものでもあり、恋愛小説でもあり盛りだくさんな内容で人と人との激流があちこちでうねっている、そんな小説だ。数ある登場人物の中でもマクダニエルとブラントンのプロファイラー同士の対立がいかにもありそうで、俗っぽく描かれていていい。
鳥姫伝
【ハヤカワ文庫FT】
バリー・ヒューガート
本体 740円
2002/3
ISBN-4150203083
評価:D
内容はよくある冒険ファンタジーだが中国の伝奇や伝説によくある、あっけらかんとしているのにどこか残酷という雰囲気は伝わってくる。でも正直この作品が世界幻想文学大賞受賞というのは本当?中国を舞台にした話を西洋人が描いたというのがポイント高かったのかなあ。村の子供たちを救う大力参の在り処を捜す謎解きの部分が纏まりが悪いというか、トンデモ本を読んでしまったときの危うい感じと似たものがあった。でもじいさんキャラ好きの私としては老賢者・李高の存在を無視することはできない。助けを求めに来た少年に向かって「金!」だの「酒!」だのダダッ子のようにわがままを言うは、雷雲の中を飛んでみたかったと大はしゃぎするは、なんとも生き生きと描かれている。主人公の少年よりインパクトが強くて、いったい少年は何のために居たの?という気がしないでもなかったが。この李高じいさんは迷宮の中でも少年に背負われて迷いもせずに方向を指示する。方向音痴の私はこんなじいさんがナビゲイターとして欲しい。
ある日どこかで
【創元推理文庫】
リチャード・マシスン
本体 980円
2002/3
ISBN-4488581021
評価:C
ポートレイトを見て心惹かれた昔の女優に逢いに行くために、リチャードはタイムスリップを試みる。自分の命はあと半年足らずと宣告されて人生に絶望していた彼は、最後の情熱を全て彼女に注ぐ。甘いセリフにひと暴れしたくなるほど拒否反応を起こしてしまったが、限られた時間と限られた命のなかで想いを告げようとするリチャードの姿にほんの少しへこんだ。ストーリーはロマンティックに展開するけれど、時間は切実にシビアに過ぎていく。いちばんカワイソウなのは女優のマネージャー・ロビンスンだよね、やっぱ。がさつで感情表現が下手なこの男は、目の前で起きていることがまったくわからないままなんだもの。こういう脇役に惹かれてしまう私としては、主役の2人の半分くらいでいいからもう少し愛情込めて書いてあげてよとついついどーでもいい事を思ってしまうけれど。それにしても、こんなタイムスリップの方法ってありなの?
飛蝗の農場
【創元推理文庫】
ジェレミー・ドロンフィールド
本体 1060円
2002/3
ISBN-4488235069
評価:B
なんていうのかなあ。きっとなにこれ?と笑っちゃ人もいるだろうし、怒る人もいるかもしれないけど、私は久しぶりに物語に翻弄されちゃって快感でした。著者のいいように遊ばれて時間軸びゅんびゅんとあちこち振り回されて…。ストーリーは、たったひとりで農場を営むキャロルの前に現れた記憶喪失の男。不安なものを感じながらも男に惹かれていく彼女が知る彼の過去とは…と、ありがちだけれど、キャロルの農場でのシーンの合間にまったく別の話しを挿入させたことで物語りが複雑に膨らんでいく。大胆な構成と、物語がラストへと収束されていく過程のスピード感が堪らない。あまりにも偶然っぽい部分が確かにあるけれど、絶対2作目も読んでみたいと思わせるインパクトがあった。あ、でもね、私はこの世でバッタほど嫌いなものはないんですよ。だからちょっと途中で、もう本を持っていることも嫌になるシーンが出て、まいった…。
戻る