年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 英和の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


事故係生稲昇太の多感
事故係生稲昇太の多感
【講談社】
首藤瓜於
本体 1,700円
2002/3
ISBN-4062111098
評価:A
 第1章の終わりで、「若く気のいいお巡りさんが主人公の泣き笑い人情話が始まるのではないか?今時、そんな生ぬるいものを読んではいられないぞ」と不安になったのだが、杞憂だった。派手な事件が起こるでもなし、鬼面人を驚かす謎の提示がある訳でもないが、地道にリアルに積み上げられた警察官たちの日常風景が織りなすドラマにいつしか引き込まれ、一気に読了してしまった。作中、警察官が勤務先を呼ぶ慣用句としての「会社」なる表現が紹介されるが、まさに、一つの企業としての「警察」内部の素顔が描かれ、そこにおける等身大の警察官たちの日々と、彼等の間で揉まれつつ成長して行く主人公の物語は、ストンと読み手の心に収まり、華美な味付けのない生な感動をもたらしてくれる。それにしても、中途半端なようでいて完結している、不思議なエンディングだ。

夕海子
夕海子
【アートン】
薄井ゆうじ
本体 1,700円
2002/4
ISBN-4901006274
評価:C
 親しくはなかったが一応は中学時代の同級生、という間柄の女性が、なにやら尋常ではない事情を背負った状態で転がり込んでくる。かきたてられた、なんだなんだこの女は?との興味に引っ張られ、快調にペ−ジを繰っていったのだが、明かされたその「事情」の正体はちょっと期待外れというか、それでは面白くないな、という性質のもの。そこで拍子抜けしてしまったのだが、さらにその後に出てくる「瓜二つ」の件も、なんだか無理やりな偶然で飲み込みにくいところへ持ってきて、それが「事情」とリンクしてしまう。このあたりになると、ちょっと展開が強引過ぎて付いてゆくのが一苦労。「まさかそんな事、ある筈ないだろう」の連発だった。作品のテ−マは分かるのだが、このスト−リ−は無茶ではないかなあ?

左手首
左手首
【新潮社】
黒川博行
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4106026546
評価:E
 帯に「関西社会に炸裂する7つのノワ−ル」とあり、悪い予感はしたのだけれど、やっぱり・・・要するに関西に舞台を置いた犯罪諸事情のスケッチ、それだけのものだ。スト−リ−展開の妙味がある訳でもなし、暗黒社会を見つめる新しい視点があるでもなし、事象を深く掘り下げるでもなし、登場人物はことごとく類型的でうすっぺら。小説としての面白さは皆無である。「ノワ−ル」という概念はつまり、「あんまり面白い作品じゃないんですけど、逆にそこがいい、という受け止め方をしていただけませんかねえ」という小説を送り出す側の事情と「自分は最先端の小説を理解している、<出来る読み手>なのだ」との勲章が欲しい読者の見栄との、甘えたもたれかかり合いのハザマに湧いたボウフラのようなものと見当がついた。

日本ばちかん巡り
日本ばちかん巡り
【新潮社】
山口文憲
本体 1,800円
2002/2
ISBN-4104516015
評価:A
 新宗教を信ずる人達に関しては当方、失礼ながら、何やら妙な思いに取り憑かれた人達の異様な集団というイメ−ジしか持ち合わせていなかった。特にオウム以後、そのイメ−ジは更に強化されるばかりだった。だからこの書も、怖いもの見たさ、気味の悪いもの見たさ、といったキワモノに対する興味の持ち方でペ−ジを開いたのだった。が、読んでいる間、私の脳裏に浮かび続けていたのは、むしろ、それぞれの神々の元で安らぎを得た人達が、まるで巨大な銭湯の湯船に浸かるが如き姿で憩う、のどかな光景だった。それは、ことさらにその世界の矛盾を追求する事などは意図せず、むしろ信仰の中にある人々の意識に寄り添うように取材を行った著者の姿勢によって掘り起こされた精神風景だろう。日本の社会の表層のすぐ下に蕩々と流れる、もう一つの意識空間の開示。実に興味深いレポ−トだった。各宗教が示す独自の神秘思想も、いつのまにやら、上述した銭湯の脱衣場における裸同士の人々の、たわいもなく呑気で生暖かい、ほんの世間話と感じられてくる。

秘密の花園
秘密の花園
【マガジンハウス】
三浦しをん
本体 1,400円
2002/3
ISBN-4838713665
評価:E
 ありがちな思春期小説の基本理念、「アタシってば、こんなに繊細でカシコイのに、どうして世の中、無神経なアホばっかりなのかしら。あ−あ、ダルイわ」を踏襲した、まあ、それだけの作品と思う。このような作品は、幾編も幾編も、肥大した自意識を持て余した若者たちによって書き継がれて来た。そしてその作品群の99%が不毛に終わった。「秘密の花園」とはよくも名付けたもので、著者のピリピリと尖らせた自意識が誰にも傷つけられず「神」でいられる殻を作り上げ閉じ籠もり、お気に入りのアイテムを集め、「そうよね」「そうなのよね」と、共鳴という名の馴れ合いを求める人達をお招きして楽しんでいただく、それがこの作品世界の本質だ。今回の主なる使用アイテムは「カトリック系女子高」と、定番の「セックス」あたりだろうが、まあ、勝手にやってください。

李朝 暗行御史霊遊記
李朝 暗行御史霊遊記
【角川書店】
中内かなみ
本体 各1,500円
2002/3
ISBN-4048733559
評価:B
 李氏朝鮮の世が生き生きと描かれ、また、そこに忍び寄る怪異の予兆が世情によく溶け合い、なかなか見事な滑り出しである。小説全体にも風格があり、好もしい印象。集めた資料を詳細に調べあげた上で、古代の怪異談の見事な再生に成功している。だが、読んでゆくうちに、「こんな話、どこかにあったな」との思いがムクムクと湧いてきてしまうのだ。そう、この小説は諸星大二郎の「中国古代もの」の諸作品に、有り様が似ている。別に剽窃したわけではなく、「東洋の時代もの」に材を取り怪異を描こうと試みると、似たような出来上がりになってしまうという事なのだろうが。だから良くない、というのも著者には酷な言葉かも知れないが、諸星は二人は要らない。な−に、諸星作品を越えればいいんだから、と今後の著者に期待をしたい。

龍時
龍時
【文藝春秋】
野沢尚
本体 1,429円
2002/4
ISBN-4163208704
評価:C
 サッカ−・ファンにはテンション高い人が多く、なにかといえば熱く胸中にある理想の戦術を語り、「世界のサッカ−のレベルはなっ!」と天を仰いで悲憤慷慨してみせるのである。そのような人物の、「自分が才能あるサッカ−プレイヤ−として人生を生き直せたら」との夢想を文章化した、願望充足小説だ。偶然のチャンスを掴み、スペインにサッカ−留学する少年・・・スト−リ−は大体の予想がつく、というよりはこうしかなりようがない方向に展開してゆく。サッカ−を通した少年の成長小説の如き形になってはいるが、それは一応の体裁以上のものではなく、迫力あるとも、あからさまで照れ臭くなるとも言える試合シ−ンを中心とした、著者のサッカ−論の展開がすべて。小説の出来云々より、そこに共鳴できるか否かで作品への評価も変わってくるだろう。

著者略歴
著者略歴
【早川書房】
ジョン・コランピント
本体 1,800円
2002/3
ISBN-4152084030
評価:A
 これは面白い!急死した友人の残した小説を盗用し、自らの作として発表したら、それが大当たりを取ってしまい・・・との、小説好きには妙に身につまされる発端部から、まことに今日的で皮肉なラストまで、一気に読まされてしまった。当然ながら悪い幸運は実を結ばず、まるでモグラ叩きのモグラのように、様々な形で「真実」は頭を覗かせ、主人公の足をすくわんとする。手にした幸運を逃さんがために悪あがきを続ける主人公は、覚めない悪夢の、あるいは良くできたドタバタコメディの登場人物の如くだ。スト−リ−はついに「小説を書くということ」の深層にまで達しつつ、快調に進む。とにかく最後の1ペ−ジまで、こちらの興味をそらさない著者のドラマ作りの巧みさに感服だ。最後の1ペ−ジの、そのまた最後の1行にまで文明批評の醒めた笑いが用意されているのだから。

悩める狼男たち
悩める狼男たち
【早川書房】
マイケル・シェイボン
本体 2,200円
2002/2
ISBN-4152083999
評価:A
 栄光への最後の列車だか知の女神だか知らないが、とにかくその辺の気のきいた風なものはすべて、宇宙の彼方にとっくの昔に去ってしまった。この愚の大地に残されたのは、性善でもなく性悪でもなく、性間抜けとでも言うべきものでしかないと正体の知れてしまった我々人類。そんな我々の同時代人たちが、それぞれが抱いたピント外れの妄想やら思い込みに翻弄され繰り広げる、壮絶にして物悲しいドタバタコメディの数々。帯に「こんな不器用な人たち、あなたのまわりにもいませんか?」などと、まるでこの本が心温まる作品集であるかのような牽句があるが、本気だろうか?こんな無残な顛末を「ちょっといい話」と受け止める感性って、なんなのさ?ラストに収められた作品に出てくる陰鬱な史跡は、こんな我々の日々が行き着く先にあるものの、先取りされた姿だろう。

散文売りの少女
散文売りの少女
【白水社】
ダニエル・ペナック
本体 2,400円
2002/3
ISBN-456004743X
評価:A
 我々が普段読んでいる「外国の文学」というのは、イコ−ル英語圏の文学という事になるのだが、だってしょうがないじゃないか、英語で書かれた文学ばかり翻訳されているんだから。そんな事情があるので、例えばこのようにフランス文化の真っ只中にあるコテコテの小説に接すると、それだけで新鮮な感動を覚えてしまったりする・・・まあそれにしても文体といいスト−リ−といい、「文化芸術の国御仏蘭西」の香り高き、というか実にお洒落な小説のありようだ。人生への苦い笑みをあからさまにしつつ、そしてある種イヤミの域にも達する機知を振りまきつつ饒舌に語られる、どこか関節の狂ったような物語。シュ−ルの世界に行ったきりとなるかと思わせておいて、最後には提示された謎をきちんと「それなりの合理的解決」に持ってゆくあたり、一本取られた気分だ。

戻る