年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
北山 玲子の<<書評>>
愛なんか
【幻冬舎文庫】
唯川恵
本体 495円
2002/4
ISBN-4344402367
評価:B
これはホラーか?と思うほど、じわじわと怖い恋愛短編集だ。女性の心のブラックホールを恐る恐る覗き込む。いちど足を踏み入れたが最後、どろどろと深みにはまる。先にほんの少しの光も見えず、出口も見つからず。怖い、自分はこんなふうにはなりたくない、いや、なってはいないはずと思いつつも『偏愛』のOLの気持ちがよくわかる。『幸福の向こう側』で主人公がパーティーで出会った男性に対してひとこと言いたくなる気持ちもわかる。…なーんだ自分もやっぱり同じじゃん、と妙に納得。いちばん好きなのは『悪女のごとく』。この1篇だけはすこーん!と突き抜けていて気持ちがいい。女性の繊細さと大胆さ、弱さとしたたかさ、背中あわせの心理を淡々と語る。この淡々とした感じがいいのだ。ただまあ所詮、映画『シェルブールの雨傘』を観て、これってコメディじゃんと言い放ち「ガキね!」と窘められたことのある私、‘愛なんか,語る資格はないのかも。
開港ゲーム
【小学館文庫】
三宅孝太郎
本体 800円
2002/5
ISBN-4094100105
評価:D
私は本書を、新時代到来に向けて様々な希望を抱く青年大江卓の青春物語として読んだ。マリア・ルス号事件で、裁判慣れした西洋人に真っ向から立ち向かう神奈川県令としての大江の姿はかっこいいのだ。自分の信じる事に対し決して曖昧な態度をとらず妥協しないところがいい。一方、大江に比べて主人公の新聞記者・安藤章一郎は、いまいち魅力的ではなかったな。ハーフで女性にもてるというのはどうなんだろう。パターン過ぎやしないだろうか。登場する重要な西洋人の印象も弱かったのも残念。開国直後の日本と西洋の混沌とした雰囲気を、史実とフィクションを融合させた構成で面白く読ませようとする作者の心意気はものすごく感じられる。けど、その時代のシステムなど資料的な説明部分に比べて、会話文が軽くて現代調だからなのかなんだか明治時代という感じがしない。別に時代がかった文章がいいというわけではないがそこらへんが妙に気になったのも事実だ。
燻り
【講談社文庫】
黒川博行
本体 571円
2002/4
ISBN-406273415X
評価:D
取るに足らない、といっては失礼だがとにかくそんな小悪党の小悪党らしい姿を描いた短編集だ。日常のちょっとした謎を描く作品があるが、これは関西を舞台にした夢だけは大きく持った小悪党どもの日常のちょっとしたいざこざを描いたものだ。どーしようもない奴らばかり出てきてはどーしようもなくみっともない結末を迎える。いくつかの話はなんとなく結末が見えてしまって驚きや、落ちが無くてちょっと消化不良気味だったけど、読み終わった時「まったくもう、ばかなんだから」と微笑ましさすら覚える自分に驚いた。ただ、内容云々というより気になったのは帯のコピーだ。「シノギを削る暗躍死闘」「痛快ハードボイルド」大げさ過ぎる…。痛快か?むしろタイトル通り、燻ったぞ。ていうか、そこがこの作品の持ち味ではないのか?やはり、本は帯の言葉など信用せず自分の感覚で選ぶものだということを改めて実感。
アトランティスのこころ
【新潮文庫】
スティーヴン・キング
(上)本体 781円
(下)本体 819円
2002/5
ISBN-4102193251
ISBN-410219326X
評価:A
欲しかった自転車、グローブ、ドキドキしながら読んだ『蝿の王』。これらのアイテムだけでもう、涙腺スイッチがONになった。更に老人・テッドの言葉ひとつひとつが追い討ちをかけるようにググッとくる。最初の『黄色いコートの下衆男たち』の中で交わされる『蝿の王』の結末についてのボビーとテッドのやりとりが妙に印象深い。<ハッピーエンドで終わるのか悲しい結末を迎えるのか?><誰が大人を救出するのか?>ボビーと友達のキャロル、サリー・ジョンのその後の人生を読んでいる間ずっとそれらの言葉が頭の中にあった。子供の頃のなんていうことのない風景、それに付随する様々な感情。大人になっても時折ふっと蘇る特別な想い。もう二度と戻らない子供時代に対する切なさや懐かしさ、そんな心情がキングらしいテイストで綴られていく。11歳の夏かぁ…。その頃私が何度も読み返した本は『吉四六さんのとんち話』だったな。『蝿の王』とはえらい違いだ。
ブラックアウト
【新潮文庫】
ジョン・J・ナンス
本体 各705円
2002/5
ISBN-4102047166
ISBN-4102047174
評価:D
読者を飽きさせないよう次から次へと起こるアクシデント。それをなんとか切り抜けていくのは、若く魅力的なFBI特別捜査官・キャット。著者が元パイロットだけあって、コックピット内のシーンは手に汗にぎる臨場感に溢れている。頭の中空っぽにして楽しめるこれぞエンターテイメントといった内容だ。しかし困った時に都合よく展開するストーリーに、都合よく登場する人物。途中、少し中だるみな部分もあってテンションが下がりそうになる。いったい誰が味方で敵なのかわからない緊迫した状況の中、主人公の緊張感のなさにへなへなっとなったぞ。疑うべき時に疑わないでどうするんだ!こんな時、主人公たちの命を狙う悪者ができる奴ならまだ救われるが、こっちもまるで魅力なし。評価に対して正直CとDの狭間で悩んだけど、そこらへんの緊迫感のなさでせっかくの大好きな航空小説がこんなお間抜けワールドになってしまったので、Dに決定。
囁く谺
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
本体 1100円
2002/4
ISBN-4488187056
評価:A
ある家のガレージで餓死していたホームレス。彼の死の謎と正体を巡って展開するストーリーはずしりと読み応えがある。そしてストーリーも然ることながら本書の魅力はなんといっても登場人物にある。個性的な面々が、どちらかというと地味なストーリーに彩りを与える。それぞれ様々な事情と孤独な気持ちを抱えた人々が事件解決のために主人公マイケルのもとに集う。ホームレスの少年・テリー。老いた弁護士ローレンス、マイケルの同僚バリー。一時でも彼らが家族のような関係に見えてくる。とくにテリー少年の存在は重要だ。したたかで物事をはっきり言う彼の性格は窓のような存在。重いテーマに一瞬でもさわやかな風を送ってくれる。ただしアップテンポでサクサク読めるタイプの作品ではない。特に事件に関係のある人物相関図は頭の中できちんと整理したほうがいいかも。
ウイニング・ラン
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ハーラン・コーベン
本体 980円
2002/4
ISBN-4151709576
評価:B
「子供の父親はあなたなの」別れた恋人の突然の告白。事実をどう受け止めたらいいのか戸惑いながらもその子供のために失踪してしまった骨髄提供者を必死に探すマイロン。なかなか見つけ出すことのできないジレンマと戦いながら真実に向かって突き進んでいく姿には心打たれるものがある。特にマイロンと彼の父親との会話シーンは泣ける。何組かの父と息子の関係を描き展開するストーリーは読み応えたっぷりだ。いやあ、正直言ってこのシリーズがこれほど読ませるものだったとは…。1作目の『沈黙のメッセージ』が面白くなかったので、それ以降まったく読んでいなかったけど、シリーズものは1作目で見限ってはいけないということを痛感。で、これまでの話の流れがほとんどわからない人が評価するというのはちょっと強引かなとは思ったけど、シリーズの流れ全体からではなく純粋に本作のみを読んでの評価とさせていただきました。
神の街の殺人
【文春文庫】
トマス・H.クック
本体 638円
2002/4
ISBN-4167527995
評価:A
人生に傷つき半分抜け殻のように生きている刑事・トム。ニューヨークから逃げるようにして落ち着いた場所はモルモン教の街ソルトレーク・シティ。神など信じない彼は、敬虔な信者に囲まれて居心地の悪さを感じながらも他に行くところのない状態。やがて起こる連続殺人。著者にとっては19年前の作品になるがまったく古さを感じさせないし、このころから既に渋い作風で一気に読ませるなんてさすがとしか言いようがない。主人公のトムがなんとも面白味のない人間なのだが、ラストではこの男に泣かされた。盲目的に信じるものがある同僚の刑事カールと苦しむ心を抱えながらもそれにすがりつこうとしないトム。この2人のコンビのしっくりしない所がなかなか面白い。そしてトムの唯一の友人ハリー。この老人の入院している病室が彼にとって唯一居心地のいい空間だ。結末の皮肉すら感じさせる終わり方がなんとも、ニクイ。
グランド・アヴェニュー
【文春文庫】
ジョイ・フィールディング
本体 771円
2002/4
ISBN-4167661012
評価:C
女性であることの窮屈さをなんとか打破しようと四苦八苦し、真実を見抜いてしまう子供の視線をどこかで感じながら溜まっていく家庭内でのストレス。女性の複雑な心情を極め細やかに描きながらも一気に読ませる手腕はさすがだなと思う。ただ、登場する女性たちがあまりにもステレオタイプで正直魅力的ではなかった。ストーリーも目新しさがなくて平凡。おまけにフィールディングの作品っていやーな感じが残る。後味の悪さというのとは別だ。それは物語の持ち味でもあるわけだから、悪いとは言わない。嫌な感じというのは後味の悪さではなくて女性の本質をあられもなく見せ付けられるからなのか。それとも女性ばかりが登場して、自分中心に話が進み、夫たちが添え物程度の扱いだからなのか。そこのところうまく説明できない自分に今、後味の悪さを感じている。
東京アンダーワールド
【角川文庫】
ロバート・ホワイティング
本体 838円
2002/4
ISBN-404247103X
評価:A
イタリア系アメリカ人ニコラ・ザペッティの目を通して描かれるのは、戦後どんどん変貌していった日本の闇の世界で怪しげに蠢く人々。日本人が自分達の力で築き上げていった社会は当然の事ながら失うものもたくさんあったのだと実感。何よりも印象的なのは任侠の世界から、経済紙などを読み漁る世界へと変貌していくヤクザの風貌と精神の変化だ。彼らと多少なりとも係わりのあったニコラは昔のような任侠の精神がなくなった事に失望し、豊かになった日本に居心地の悪さを感じる。その居心地の悪さの理由が本書を読むとよくわかる。晩年のニコラが札幌駅のホームで日本人のじいさんと取っ組み合いの喧嘩をしたというエピソードが出てくるが大笑いした後で妙に物悲しい気持ちになった。とても学校の教科書には書けないことばかりではあるが、ある意味教科書よりずっと日本の戦後の姿が浮き彫りにされている。巻末の参考文献を全て読みたくなるくらいはまった。また、アカデミー賞のスピーチ並みの長い謝辞も読み応えあるぞ。
戻る