年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山田 岳の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


愛なんか
愛なんか
【幻冬舎文庫】
唯川恵
本体 495円
2002/4
ISBN-4344402367
評価:A
 「セックスはふたりでするものだが、快感は私だけのものだ」恋愛幻想を打ち砕く言葉。
「陽次にさえ愛されれば、世の中のすべての人間に憎まれても構わなかった」
「彼を待つ。彼を見つめる。(略)それだけが私の愛の在り方だ」
一見しおらしく、それでいて自己中な恋愛。<自我をもった現代人はけっして他人を愛することができない>D.H.ロレンスの言葉が思い出される。若い頃は天才ジャズ・ピアニストともてはやされながら、いつのまにか子ども相手のピアノ教師に堕落した男とは、以前はコバルト文庫できらきら輝いていたのに、いつのまにか大人相手に毒のある小説を書くようになった著者自身の裏返しではないだろうか。

開港ゲーム
開港ゲーム
【小学館文庫】
三宅孝太郎
本体 800円
2002/5
ISBN-4094100105
評価:B
 明治維新直後の横浜。中国人苦力(クーリー)を載せたペルー船の入港からはじまる英米の確執とそれにまきこまれる日本人たち。緊迫感のある素材の割には、なんだか間の抜けたテンポで、読者としてはどこへむかってテンションを高めていったらいいのか戸惑う。サスペンスと言うよりは<読み物>なのだろう。だらだらと読みつづけるのには適切な1冊。人物描写はすばらしい。

燻り
燻り
【講談社文庫】
黒川博行
本体 571円
2002/4
ISBN-406273415X
評価:B
 短い文、多い改行。人間くさい大阪弁の会話。どじを踏みつづける登場人物たち。日々の仕事でへとへとになった休日に読むのには、うってつけ。余白の多いページ構成は読者の目がストライキをおこすのをたくみに避け、どろくさい人間模様は疲れきった読者の心をやさしく慰撫してくれるだろう。場外馬券売場からの帰りに読むのにいいかも。

アトランティスのこころ
アトランティスのこころ
【新潮文庫】
スティーヴン・キング
(上)本体 781円
(下)本体 819円
2002/5
ISBN-4102193251
ISBN-410219326X
評価:B
 先日、図書館の本を返却しなかった男性が警察につかまった記事が新聞に出ていた。アメリカには本当に図書館警察があるのか!?とおもったら、滞納金の不払いが逮捕の理由。アメリカでは公立の図書館で本を借りるのにもお金がいる、という話はこの本にも出てきます。ホラーの『図書館警察』から、胸キュンの『スタンド・バイ・ミー』まで書いてしまうスティーヴン・キングの頭のなかはどうなっているのだろう。本作は少年小説からはいって、とんでもないところまで読者をつれていってくれます。

ブラックアウト
ブラックアウト
【新潮文庫】
ジョン・J・ナンス
本体 各705円
2002/5
ISBN-4102047166
ISBN-4102047174
評価:A
 読者をぐいぐいとひっぱっていく力技にこの評価をつけたが、主人公ぬきで上巻のほとんどが進行するってのは、あり?日本の文学賞ならまず「構成力に問題あり」で落選まちがいなしか。まあ、読んでいる間はぜんぜん気にならなかったけど。最近はやりの航空機墜落アドヴェンチャーに政治謀略小説をからめてみましたってところ。

囁く谺
囁く谺
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
本体 1100円
2002/4
ISBN-4488187056
評価:C
 主人公である雑誌ライターの傍若無人な取材ぶりに同業者として絶句。その主人公が母親や死んだ父親との間に葛藤を抱えていて、ホームレスの少年に父親のような暖かさを見せる。となれば、これは茶木さんの出番だ(自分でも飽きてきたVSOP(^-^;))読んでも読んでも話は横道にそれるばかりで、謎ときにつながる手がかりが見えてこない、って状況に耐えられる方におすすめします。

ウイニング・ラン
ウイニング・ラン
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ハーラン・コーベン
本体 980円
2002/4
ISBN-4151709576
評価:C
 じぶんを捨てて他の男と結婚した昔の彼女から、「あの子はあなたの息子よ」「あなたの息子は白血病なの」「いろいろ言いたいことはあるかもしれないけど、あなたはそれを乗り越えなくちゃいけないわ」と、言われてもねえ・・・。辟易しそうな内容をさらりと読ませてしまう文体は、ポップと言うか、ポジティブと言うか。それだけでも「拾い」です。

神の街の殺人
神の街の殺人
【文春文庫】
トマス・H.クック
本体 638円
2002/4
ISBN-4167527995
評価:B
 荒涼とした人生を過ごすもののまえに「神」は姿をあらわす。そして「神」に従わぬ者を殺せとささやきかける。こうして「約束の地」での大量虐殺が誇らしげに「正義」と言われるようになる。緑の大地に住む者には「悪魔のささやき」としか思えないことが、現在もなおくり返されている。トマス・H・クックは「正義」の問題をアメリカ・ソルトレークを舞台に描いてみました。

グランド・アヴェニュー
グランド・アヴェニュー
【文春文庫】
ジョイ・フィールディング
本体 771円
2002/4
ISBN-4167661012
評価:C
 子どものころ、うちをふくめた近所の母親たちがあつまって、なにやら楽しい集いをくりかえしていた。30年たって、ひとりは早くに死去、ひとりは病気で娘に引き取られ、ひとりは音信不通、うちの母は何とかマイペースで元気。ってのとまったくおなじ構造の小説。一人ひとりの人生、なにげない日常をドラマに仕立て上げたのは著者の力量。家庭内暴力をとりあげているのが今日的です。

東京アンダーワールド
東京アンダーワールド
【角川文庫】
ロバート・ホワイティング
本体 838円
2002/4
ISBN-404247103X
評価:A
 待望の文庫化。採点員をやっていてよかった(笑)
焼け跡の六本木で本格ピザ店をひらいたアメリカ人から見た戦後日本史。プロレスの力道山がやくざそのもので晩年はほとんど<壊れていた>ことから、田中角栄を失脚させたロッキード事件の舞台裏まで、日本人ジャーナリストのだれも書きえなかったスキャンダルが次々と暴露されている。著者がいまも生きていられるのは関係者のほとんどが死んでしまったからだろう。これを読んだあとも、<六本木はインターナショナルでオシャレな街>と無邪気に言えますか?

戻る