 |
石井 英和の<<書評>> |
|
|
ハルビン・カフェ
【角川書店】
打海文三
本体 1,800円
2002/4
ISBN-4048733486 |
|
評価:D
アクション小説の書き手たちの間に、新宿歌舞伎町あたりを舞台にした中国人マフィア等が跳梁する作品ばかりを書き過ぎたのが原因の「アジア黒社会愛好ウィルス」蔓延が認められはしないか?これはそのウィルスに感染していると思われる著者の、「日本全部が歌舞伎町になってしまったら都合がいいんだが」との思いを、舞台を近未来に置く事によって実現させてみせた小説である・・・と設定は変われど、その中で展開されるのはお定まりの、暴力があり死があり使い捨てられる性の欲望があり人心の荒廃ありクスリありマフィアありの一本調子の物語。警察内裏組織なるものも出てくるが、戦闘シ−ン成立の動機作り以上の奥行きはない。まあこの種の小説、ロックで言えばヘビメタの如き様式化した特殊ジャンルであり、愛好家以外の者にとって退屈なのは仕方がないのであろう。 |
|
痩蛙
【角川書店】
鳴海章
本体 1,600円
2002/5
ISBN-4048733613 |
|
評価:E
バンデ−ジを巻いた拳の描かれた表紙と帯の「サラリ−マンなんて辞めちまえ!」なる牽句に非常に悪い予感がしたのだが、それは当たっていた。不景気、リストラ、陰湿な上司といった小説で扱われがちなエピソ−ドによって、サラリ−マンの鬱屈した日常が描かれ、そこからの開放としてのボクシングの世界がもう一方に置かれる。なんともありきたりな構図の物語。そりゃ、日常は救いがないし、逆にリングの上で思い切り殴りあったら、さぞ生の実感が得られるでしょう。けどなあ、塩をかければ辛い、砂糖をかければ甘い、それで文芸作品一丁上がりじゃ悲しいよ。とにかく主人公、脇役、スト−リ−展開、感情表現、なにもかもがどこかで読んだ気がする。新しい発見、工夫は何もなし。すべてが手垢にまみれている。ボクシングのシ−ンになると、突然スポコン漫画めくのも滑稽だ。 |
|
ルール
【集英社】
古処誠二
本体 1,600円
2002/4
ISBN-4087753069 |
|
評価:D
大都会の暗部で抗争を続けるヤクザや外国人マフィア。そして密命を受け、そのただなかに潜入する捜査官。そのような物語を書き上げるためにアクション小説の書き手が脳内に構築している執筆システムが目に見えるようだ。これは、そのシステムをそのまま起動して書き上げた戦争小説なのだろう。飢えに苦しみつつ敗走する日本兵の姿は、兵士というよりはむしろ組織を裏切り追われる身となった、八方塞がりのヤクザを思わせる。兵士たちの口走る台詞は、南の密林よりは夜の大都会のほうが似合いの「ハ−ドボイルドだどっ!」なもの。戦場でこんな思念が生じるとは思えず。また、執拗に描写される「地獄の戦場」も、どこかスカスカとして書き割りめいている。やはり「戦場のリアリティ」を生み出すには、アクション小説とは別の方法論が必要ということだろう。
|
|
パレード
【平凡社】
川上弘美
本体 952円
2002/5
ISBN-4582829961 |
|
評価:D
よく少女マンガのヒット作などで、番外編として詩画集のようなものが作られる。これはその小説版だ。評判の良かった「センセイの鞄」の凱旋興行らしい。帯にも著者のあとがきにも、この書が「センセイの鞄」の外伝である旨が述べられている。ところが現実にこの書の大半を占めるのは、「ツキコさんの昔話」として語られる、「本編」とはかけ離れた、なんだかありがちな「世相ネタ」の短編小説一本きりなのだ。当然ながら「センセイ」は冒頭と終幕に申し訳程度に登場するのみ。それでも著者が、「これもセンセイの物語の一部なのだ」と言い張るのなら、そうですかと納得するよりないのだろうが。まあ私は「センセイの鞄」という作品を特に高く評価する者でもないので、ああそうですかなどと言っていられるが、あの作品のファンの方々はどう受け止めるのだろう。 |
|
ベリィ・タルト
【文藝春秋】
ヒキタクニオ
本体 1,524円
2002/5
ISBN-4163209107 |
|
評価:E
とにかくウンチクを垂れる事がメシより好きな著者であり、その分身たる小説の登場人物たちもひたすらウンチクを垂れまくる。転がっている酒のビン、人間の片々たる行為、とにかく出会う事物のすべてを相手に。いちいち。延々と。物語はそのウンチクの洪水に飲み込まれ、水飴を満たしたプ−ルに放り込まれた水泳選手を見る如くの躍動感の無さだ。そもそもそのスト−リ−進行にしてからが、要約して表を作ってみると分かるが、実にいびつなものだ。例えば前半の「飼育編」と、後半の「争奪戦」は、どう響き合うのか。また、この程度のことでこうなってしまう男たちならもっと早い段階、つまりこの小説の始まる以前に、別種の抗争で絶滅しているのが自然ではないか?との疑問も生ずる。まあ、著者の関心は小説の完成にではなく「ウンチクを垂れる事」のみにあるのだろうが。 |
|
空のオルゴール
【新潮社】
中島らも
本体 1,500円
2002/4
ISBN-4104531014 |
|
評価:C
弱った。この物語の「売り」である2つのアイテム、手品と格闘技のどちらにも私は全く興味がない。いや、それでも読んでいるうちに興味を持たせてくれるような内容になっていたら、それは物語を楽しむ上でなんら問題にはならないだろう。そして普通、小説はそんな構造をしているものだ。が、この作品にはそのような工夫が成されていないので、こちらは置いてきぼりである。また、主人公を含む奇術師の一団をつけ狙う闇の組織が現れ、彼等との追いつ追われつが描かれるのだが、奇術師たちが命を狙われる理由が納得できる形で提示されていないので、やはり読み手を置き去りに物語だけが進行して行く感じだ。さらに主人公も、要するに何をしたいのかよく分からないキャラクタ−なので、物語のどこにも思い入れのしようがない。著者一人が面白がっているだけ、みたいだなあ。 |
|
非道、行ずべからず
【マガジンハウス】
松井今朝子
本体 1,900円
2002/4
ISBN-4838713673 |
|
評価:A
とにかく読みはじめたら最後、ひたすらラストめざしてペ−ジを繰り続けるしかない。こいつは面白い!以上、終わり・・・ではいけませんか(笑)いつもながらに、江戸の世に生きる人々の清冽な息吹を伝えてくれる著者だが、今回は、芝居の世界に焦点を合わせた。江戸の町の、その真っ只中にぽっかりと口を開けた魔界に至る扉。その芝居小屋が火事の延焼を受けて半分焼け落ちている壮絶な描写から始まり、発見される身元不明の死体と、もうそこでこちらの心をつかんでしまう、心憎い導入ぶり。事件の謎を追ううち明らかにされてゆく、巡る因果の糸車・・・実に奥行きがあり、妖気漂う時代物ミステリ−となっている。詳細に描き出される、虚実皮膜の間を漂う歌舞伎役者たちの生き様からは、人間の背負った深い業が焔となって立ちのぼるかのようだ。 |
|
坊っちゃん列車かまたき青春記
【毎日新聞社】
敷村良子
本体 1,600円
2002/4
ISBN-4620106577 |
|
評価:A
南国の緑豊かな自然の中を、玩具のような客車を牽きながら悠然と走り抜けて行く古めかしい蒸気機関車の姿が目に浮かんでくるような、懐かしい日差しの温もりが感じられる物語だ。登場する人々は皆、もう見かけることもなくなった「昔々の日本人」の姿と気性をしている。蒸気機関車操車の現場の詳細な描写には興味が尽きない。そんな、「いずれは時代後れになってしまう鉄の固まり」とともに奔放に生きた一鉄道員と、彼をめぐる人々の物語の中に、流れ過ぎる歴史の片隅で精一杯生きた「片々たる」庶民の心意気が見事に息付いている。またこれは、失われ行く地方文化や風俗に関する貴重なドキュメントでもあるだろう。舞台になっている時代を直接は知らない著者の筆ゆえに生まれた「距離感」により、ありきたりの懐旧談に終わることも免れている。 |
|
石のハート
【新潮社】
レナーテ・ドレスタイン
本体 1,800円
2002/4
ISBN-4105900307 |
|
評価:A
あ。面白くなって来たと思ったら終わってしまった。しかし、アタマから読み直すのもなんだかしんどい・・・幼い頃の悲惨な体験により主人公が突き落とされ、幽閉された記憶の袋小路。その魂の堂々巡りを、いかにも多感、みたいな著者の筆により延々と執拗に描かれてしまうと、読み手もまたその煉獄に共に収監されてしまう感があり、読み進むのはなかなか息苦しいものがあった。あるいは、著者の計算なのかもしれないが。灰色の風景を歩み続けた先、ペ−ジも残り僅かになったあたりで不意に混沌が明け、もたらされる魂の救済。それまでの黒白二色の世界に光が差し、再生の温かい色に満たされる場面にはなかなかの感動がある。そこに至るまでの心の軌跡の描写と分析も含め立派な作品と思う。なんか疲れるんで、もう一度読む気にはちょっとなれないけど。
|
|
ミルクから逃げろ!
【青山出版社】
マーティン・ミラー
本体 1,600円
2002/4
ISBN-4899980353 |
|
評価:D
「抱腹絶倒」と帯にあるが、どこが笑えるのか教えて欲しい。いかにも頭の中身が希薄なロンドンの若者たちの無為な日々を、トイレの落書きのノリで投げ出すように描いているが、これで、毎度お馴染みの「鋭く状況を切り取った」との評価などを期待しているのだろうか。社会や時代に対する痛烈な切り込みがある訳ではなし、ただのだらしない小説ではないか。ノイロ−ゼ気味の主人公やタイトルに挙げられている「牛乳問題」の扱いも、なんだかありがちなナンセンスのパタ−ンで、生ぬるいジョ−ク以上のものになっていない。頻繁に挿入される、ゲ−ムに興じる中国人やら潜水夫のストライキの意味ありげなエピソ−ド。これも、すっかり見飽きた混沌パタ−ンと言えるだろう。もう、この種のものをジョイスとか言って(笑)甘やかすのはやめにしませんか、皆さん。 |
戻る
|