 |
石井 英和の<<書評>> |
|
|
晴子情歌
【新潮社】
高村薫
本体(各)1,800円
2002/5
ISBN-4103784024(上)
ISBN-4103784032(下) |
|
評価:C
むしろ「薫情歌」と題すべきだろう。目につくのが、大量に挿入される作中人物の母親が書いたという設定の「手紙」である。それは詳細を極めた書き込みの、長大な、もう一本の小説とでも呼びたいもの。こんな手紙がありうるとは思えず。にもかかわらずそれを「手紙」であると押し切ってしまうあたりで、すでに現実離れをした小説だ。ここで著者は、これまでに出会った、自身の「思い入れ」の対象となる事物を総動員し、力業でそれらを一本の小説にまとめあげるという作業を行った。結果、たとえ北の海の漁場を描いてもそれは著者の思い入れ一色に染められたジオラマのようであり、登場人物は皆、著者の顔をしている、そんな小説が出来上がった。突出する著者の濃厚なエゴに、書き上げられるべき小説そのものが押し潰されてしまった、そんな感じだ。 |
|
イン・ザ・プール
【文藝春秋】
奥田英朗
本体 1,238円
2002/5
ISBN-416320900X |
|
評価:A
わははははははははははははとこのまま終わってしまったら、書評としてはやはりまずいだろうな。とにかく我等がカルト・ヒ−ロ−、伊良部医師の誕生を祝したい。いや、実に痛快な作品が現れたものだ。「今という時を軽々と飛翔している」筈の連中の実は病んだ魂のジャングルを黒い哄笑をまき散らしつつぶった切るこの作品、著者の現代社会への情け容赦もない風刺、というよりは無差別の嘲弄の嵐が読者に何故か爽快なカタルシスをもたらしてくれる。なにより主演の精神科医、伊良部のキャラが素晴らしい。歪んだ本能の命ずるままにやりたい放題、自分勝手に無責任に物語を闊歩する不細工なオタク系マザコン中年。彼には今日、ブザマなものとして嘲り捨てられている者たちの怨念の集積が実体化して動きだしたかのような趣もあり、この作品、ある種の復讐譚とも捉えうるかも。 |
|
夢の封印
【文藝春秋】
坂東眞砂子
本体 1,333円
2002/5
ISBN-4163209506 |
|
評価:B
部屋のドアを「トン・トト・トントン・トン・トン」とノックする男が登場する。おどけている訳だが、私はもう一つ別の場面、ラジオから「AFNのボサノバ音楽」が流れてくる場面でも失笑した。これも結構な「トン・トト・トントン・トン・トン」振り。こちらは滑稽狙いではないだろうが。おそらく。人生に満たされない思いを抱き、その心の隙間を男女の関係によって埋めうると信じ込んだ女たちが次々に登場し、各人各様にあがく、そんな小説集だ。読み手によってそれは切実だったり「トン・トト・トントン・トン・トン」だったりするのだろう。そんなもので「隙間」は埋まりはしないのだが、そんなものでも信じねばやり切れないのが、人生の現場だから。終章は、著者もまた同じ考えにとらわれた女たちの一員である事を、はからずも証明してしまっていて、生々しい。
|
|
子盗り
【文藝春秋】
海月ルイ
本体 1.476円
2002/5
ISBN-4163209603 |
|
評価:B
人々の秘められた欲望を巧妙に絡み合わせて展開される、皮肉で悲しいサスペンス・スト−リ−。それでどうなる、その次はどうなる、との興味に引っ張られ、一気呵成に読みおえてしまった。最後まで緊張感の途切れることなし。スト−リ−に破綻はないし、説明的な会話だけで物語が進行するようなマヌケな箇所もない。登場人物一人一人もきちんと描かれている。どこにも文句の付けようのない出来上がりの筈なのだが、ではそれを心から称賛できるかと言えば、そうでもないのだ。それは、この小説が「人の弱みを突っつく」ことだけで出来上がっているから。自分の弱みばかりを見据えている人物が次々に登場し、お互いの弱みを突つき合う形で進行する物語。スト−リ−を追う面白味はあるのだが、なにか読めば読むほど世界が小さくなって行くようで、やや読後感がよろしくない。 |
|
蚊トンボ白鬚の冒険
【講談社】
藤原伊織
本体 1,900円
2002/4
ISBN-4062111985 |
|
評価:D
この著者もウンチク並べるのが好きだなあ。インタ−ネットによる株売買に端を発した著者のウンチク話は天下国家の有り様にまで及び・・・が、展開される物語そのものは、大いに見栄を切った割りにはそのウンチクとさほど響き合う部分のない、底の浅い活劇でしかない。そもそもタイトルにもなっている「蚊トンボ白鬚」なるものも、違和感しか生まないアイディアで、なぜこんな「奇想」を置く気になったのか、さっぱり分からないのだ。等々、どうも狙いのはっきりしない作品で、著者は作中に何度も繰り返される「演説」や「ウンチク垂れ流し」を行いたいがためだけにこの物語を書いたのではないか、という気もしてくる。そのウンチク話、作中の聞き役がたびたび「俺にも分かるように説明してくれ」などと乞うのが滑稽だ。説明したくてたまらないのは著者御自身でしょう。 |
|
水の時計
【角川書店】
初野晴
本体 1,500円
2002/5
ISBN-4048733826 |
|
評価:C
違和感を感じた部分がいくつか。まず一つは、主に医療関係の解説がくど過ぎる部分。詳細過ぎ、もう分かったから早く話を先に進めてくれと苛立つ事、再三だった。もう一つは感情の奔流が唐突に現れる部分。著者の内部では十分必然性があるのだろうがこちらにはあまり納得できない形で感傷的なシ−ンにいきなり突入し、登場人物が号泣しはじめたりする部分が現れる。これは逆に説明不足だろう。どうも著者には、細部にこだわりすぎ、また、自分の世界に入り込み過ぎる傾向があるのではあるまいか。さらに、物語のクライマックスで説明されるすべての因果関係について。これは各要素の結びつきが強引過ぎる感があり、すなおには呑み込み難い。詳細過ぎる細部、強引過ぎる全体、頻出する不自然で過度な感情表現と、様々な「過」に困惑させられる作品だ。 |
|
偶然にも最悪な少年
【角川春樹事務所】
グ スーヨン
本体 1,800円
2002/6
ISBN-4894569396 |
|
評価:E
冒頭から繰り出される、あまりにもありがちな「今日風若者風俗」の描写にはガックリさせられる。暴力ありセックスありオクスリあり、そして渋谷でありケ−タイであり「家庭の事情」であり。またその話かよ。新しい視点の提示は何もなく、主人公のキャラも、あちこちからの切り貼りのような薄っぺらなイメ−ジで深みも何もなし。著者がここで行っているのは単なる「今ウケの定番メニュ−」の列挙作業であって、小説家の、表現者の行為ではない。こんな、クリエイティヴな要素を決定的に欠く物語のハザマに、社会に対する批判めいた言質やら「在日」の一言やらを挟んで「状況を鋭くえぐった」つもりでいるのなら、小説というものを甘く考え過ぎている。後半を占める「渡韓エピソ−ド」も、取ってつけたような、これも既視感の強い物語で、わざとらしさばかりが残った。 |
|
ゼルプの裁き
【小学館】
ベルンハルト・シュリンク
本体 1,900円
2002/6
ISBN-4093563314 |
|
評価:B
陰鬱たる曇り空がいつまでも続くような物語。派手なプロットの高揚もなく。ひょんなことから始まった、元ナチ政権下で判事の職にあった老探偵の犯罪調査行は、いつの間にかまるで自らの尻尾を追うような贖罪の旅の様相を呈する。最後に訪れる「裁き」の実体は、あまりこちらの納得の行くものではない。それは主人公個人にとっての、その場しのぎの解決でしかなく、とても公正とは言えないものだ。が、そのような不完全な「解決」が提示されたが故に、主人公の通り抜けてきた「過去」がいまだに流し続ける血を我々は生々しく感じ取れもする。不安定で、万全とはいいがたい結末であり、完結もしていず、が、それゆえに価値を生じているような不思議な作品だ。 |
|
第四の扉
【早川書房】
ポール・アルテ
本体 1,100円
2002/5
ISBN-4150017166 |
|
評価:C
ハヤカワポケミスというよりは、なんだかジュブナイルを読んでいるような感覚があった。学校の図書館の隅に見つけた「少年少女のためのミステリ−全集」の一冊とか、その類を手に取ったような。降霊術などというあやうい代物を絡ませた、ミステリ世界の内部のみでしか通用しない「パズル作り」に終始するスト−リ−ゆえだろうか。登場する人々にも奥深い性格付けが見受けられず、実に簡単に泣き、笑い、驚きしてみせて、まるで人形劇の人形たちを見るようだ。この奇妙に現実から離反した感触。「自分は本格派の最後の砦なのであり、ノワ−ルやらサスペンス小説やらへのアンチの立場を取る」と標榜している著者であるようだが、この様子ではそちらの方向もまた別の意味で病んでいて、それが今日のミステリの世界の相貌なのかな、と感じた。
|
|
食糧棚
【白水社】
ジム・クレイス
本体 2,200円
2002/5
ISBN-4560047464 |
|
評価:A
背後から不意に、「おいお前、いつもメシ食ってるだろう。隠していても筒抜けだ」と声を掛けられギョッとする。が、なに、物を食べるなどすべての生命体がやっている事ではないかと気を取り直す。恥ずかしい事なんかではない。が、その声に含まれていた嘲りの響きが耳について離れない・・・久々にブラックユ−モアの傑作に出会った。これほど大量の食べ物が描写され、にもかかわらずこれほど食欲を減退させる作品も珍しいだろう。食物。それを巡って人々が彷徨い込む、奇怪な運命の小道を著者は、冷蔵庫の奥から、古ぼけた鍋の底から、シェフの考えた渾身のレシピの裏面から引きずり出し、64のドラマの細片に仕立てあげた。品位があり風格があり、溢れるばかりの悪意で磨き立てられた暗いユ−モアの輝きがある。苦みはあるが、その奥深い滋味を知ってしまえば癖になる。 |
戻る
|