年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
北山 玲子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


翼 Cry for the moon
翼 Cry for the moon
【集英社文庫】
村山由佳
本体 762円
2002/6
ISBN-4087474534
評価:C
 生きることに息詰まったらとりあえず海外留学してみる。ここではないどこかにあるはずの自分の居場所を常に探している。精神世界にかぶれちゃった過去がある。ほんとは単純な物事なのに難しく考えるのが好き。
 以上の条件に当てはまる人たちには面白い小説かもしれない。大仕掛けのないフツウの話なのに最後まで飽きさせない内容ではある。それはたぶん単調になりがちなストーリーに時折起こるハプニングがアクセントになっていることや、登場人物全てに著者の目が行き届いているから。ひとりひとりがおざなりではなく細やかに描かれている。静かで余韻の残る話だとは思う。
 が、私は上記の条件にはあてはまらないので、いまいちでした。

跳べ、ジョー!B・Bの魂が見てるぞ
跳べ、ジョー!B・Bの魂が見てるぞ
【集英社文庫】
川上健一
本体 552円
2002/6
ISBN-4087474585
評価:E
 自転車に乗っている時、小学生に抜かれただけで「こんちくしょう!抜き返してやる」と思う負けず嫌いの私なので、『マッケンローのように』の少年のくやしさはわかります。シュートボクシングを観戦した時に試合前の選手の張り詰めた緊張感に圧倒されたことがあるので『タイトルマッチ』のシーンは、きっとこうなんだろうなと思わせるものがありました。しかし、『オレンジ色のロリポップ』は罰ゲームを受けているのかと思うくらい読んでいて背中のあたりがむずむずしてきました。だってそんなオチのつけかたはないでしょう。「で、それからどうしたの?」といいたくなるような短編もあって、全体的にはいまいち。こういう泥臭さもありなんだろうけど、もっと物凄い葛藤とか駆引きとか何かもうひと味足りないという気がしてならないのです。「幻の傑作」と書かれていますが、私にはどう傑作なのかわかりません。「読解力の限界!」を感じました。

恋愛中毒
恋愛中毒
【角川文庫】
山本文緒
本体 571円
2002/6
ISBN-4041970105
評価:A
 W杯も終わったというのに午後8時になるとついついテレビの電源をONにしてしまう。しまった!もうサッカーはやっていないんだとわかっているのに、だ。これはもう立派な中毒だ。わかっていて、ついついやってしまう。これほど怖いものはない。この物語の主人公・美雨も中毒に悩まされている。人を愛しすぎるという中毒に罹り徐々に壊れていく。孤独を恐れる余り相手に依存し過ぎてしまう。美雨が愛してしまう創路は一見彼女とは正反対の自分しか愛せない男のように見えるが実は、根っこの部分はよく似ている。結局は孤独が嫌いで常に誰かと係わっていたいタイプだ。泥沼に一度踏み込んだが最後、二度とそこから抜け出すことのできない恐ろしさを静かに物語る。ものすごく自然に物語りの何もかもがすっとこちらに入り込んでくるのは、著者のうまさ故。

海峡 幼年篇
海峡 幼年篇
【新潮文庫】
伊集院静
本体 667円
2002/7
ISBN-4101196311
評価:A
 ベランダにちびっこカマキリがいた。まだまだ赤ちゃんのくせに私に向かってカマを振り上げ威嚇している。こいつ、こんなに小さいのに私に戦いを挑んでいる。なんか、感動した。ふと、ビクと十兵衛のことを思った。体の小さなビクが何故土佐犬の血を引く体の大きな十兵衛に向かって行くのだろう。そう問いかけた英雄少年に「この犬は向かっていくことしかできない。見逃したら死んだも同然になる。大事なことは向かっていけるかどうかですよ」と答えた江州の言葉が頭をよぎった。なんだか読み終わってからずっと高木家の人々が英雄に向かって言ったことが頭にこびり付いて離れなくなっている。正直読みながらこれだけ頻繁に「いいこと言うなあ、おまえ」と感心した物語も怱々無い。英雄少年の周りにいる大人たちの嘘の無い説得力のある言葉が泣かせるのだ。もし自分に息子がいたら「人生に大切なことは全てここに書かれている。あとは適当に自分でやれ!」とこの本を渡すだろう、きっと。

神様のボート
神様のボート
【新潮文庫】
江國香織
本体 438円
2002/7
ISBN-4101339198
評価:D
 『恋愛中毒』の後にこれを読み、あまりの違いに戸惑った。あちらには圧倒的な説得力と現実味があったのだが、本書は何か地上30センチ程浮上した世界の話のような気がしてならない。いろいろな装飾を取り払ってしまえばこの話はコテコテ演歌の世界だ。自分のもとを去った恋人に会えるまで母子旅烏の生活。「神様のボートに乗ってしまったから」とスカしている葉子のセリフは、日本人がブロンドウィッグを被って芝居しているような違和感がある。葉子の言う事に矛盾を感じるし、何故こうなってしまったのかという裏付けも…?という感じ。唯一娘の草子がまっとうなことを言うので救われた。
 こういう感覚のものが好きな人には面白い話だろう。でも自分にはなんだか目黒川沿いにあるオープンカフェで、どんよりとした川の水と臭いに我慢しながらも涼しい顔してお茶を飲んでいる人を見ている、といった感じのものだった。

冬の伽藍
冬の伽藍
【講談社文庫】
小池真理子
本体 838円
2002/6
ISBN-4062734672
評価:D
 夫を事故で亡くした悠子は、薬剤師として働くために軽井沢の診療所へ。医師の兵藤はどこか影のある無愛想な男だが、やがてお互い惹かれあう。しかし、そこに兵藤の義父・英二郎がからんできて、やがて事件が…。テレビの安っぽいドラマみたいな内容と、絵に描いたようなキャラ。エピソード自体には重みがあるのだけれど、細部を描くことよりビジュアル重視みたいな部分が全体を薄―い感じにしている。夢見てんじゃねえよといいたくなる人たちばかりの中で、たった一人家政婦の春江さんだけがフツウのおばさんぶりを発揮して、夢の世界と現実の橋渡しをしてくれる。
 しかし、やっぱり舞台は軽井沢じゃなければだめなんだろうか。例えば、失意のヒロインが常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)でパートを始め、そして事件が!…じゃ、だめなんだろうね、そうだよね。

闇に消えた女
闇に消えた女
【講談社文庫】
コリン・ハリソン
本体 1086円
2002/6
ISBN-4062734729
評価:B
 惚れた女にこれだけ尽くしたら後悔なんてないだろう。「俺、よくやったよ」と大声で自慢しろ、とジャックには言ってやりたい。これだけ型通りに転落していったら逆に清々しいぞ。物凄い喪失感の底に何故か満足感の残る物語だ。話は、女で人生変わっちゃいました系のよくあるパターンだが、妻を失った空洞を、夫から逃げている女性を救うことで埋めようとする男の哀しさがじわじわと伝わってくる渋いストーリー。ヒロイン・ドロレスが、世話になっているくせにいろいろと文句の多い女でムカついたが、まあそれは好みの問題なのでどうでもいいことだ。何よりもジャックの語り口が他人事のように淡々としていて魅力的。映画『蜘蛛女』のゲイリー・オールドマンのモノローグを彷彿とさせるものがあった。

幸福と報復
幸福と報復
【新潮文庫】
ダグラス・ケネディ
(上)本体 857円
(下)本体 819円
2002/7
ISBN-4102138137
ISBN-4102138145
評価:C
 下巻の半分辺りまでは昼メロみたいなゆるゆるの恋愛もので読むの辛かった。でも、主人公サラの兄・エリックが赤狩りの標的にされる辺りから物語がどんどん動き出す。究極の選択を迫られ、結局は名前を挙げることを拒否したエリック。勇気ある行動は報われることなく彼は何もかもを無くしてしまう。転落していく人間を描き続けてきた著者の作品の中でも今回は特に重みのあるテーマだった。人に対する憎しみや怒り、それを許すという行為の難しさを描く。サラとジャック、サラとエリック、ジャックとドロシー、それぞれが過酷な運命にどうにも抗えないくやしさと共に時代に呑みこまれていく。著者のこれまでの雰囲気とはひと味ちがう作品だが、母を亡くしてすぐの娘に父親との不倫話を伝ようとするサラという女性は身勝手過ぎやしないか?

プラムアイランド
プラムアイランド
【文春文庫】
ネルソン・デミル
本体 各667円
2002/6
ISBN-4167661063
ISBN-4167661071
評価:C
 ザッツ・エンターテインメントというような内容で何も考えずに読むのなら時間つぶしには最高の1冊だ。オープニングの仕掛けが派手で(細菌兵器とか、エボラウィルスとか)このままご都合主義パワーで最後まで乗り切るのかと思いきや、途中で著者が力尽きてしまったのか話の展開が狭くなってしまったことが何よりも残念。細菌よりも恐ろしい何かっていうのが○○っていうのは、んー…?普通に読めば何てこと無いことも大袈裟すぎるコピーにがっかりさせられるというパターンだ。話よりも登場人物が変な奴ばかりなのがいい。主人公のニューヨーク市警刑事ジョンはしつこいオヤジジョークばかり飛ばす寒い奴だし、この手のストーリー御用達の仕事しにきたのか邪魔しに来たのかわからないFBI、CIAの面々、いかにも怪しい保安部長などなど…。一番マトモに見えるのは最初から遺体で登場する被害者夫婦なんじゃないかと思ってしまうほど。

ジャックと離婚
ジャックと離婚
【創元コンテンポラリ】
コリン・ベイトマン
本体 900円
2002/7
ISBN-448880201X
評価:B
 それで結局、なにがどうなったんだっけ?あ、そうそう新聞記者・ダンが浮気してその相手の女子大生が殺されて「ジャックと離婚…」という言葉を残して息絶えるんだよね。で、その最後の言葉の意味なんだけど、途中からそんなのどうでもよくなっちゃうほど出てくる人たちみんなおかしくて、ただただそこだけに没頭して読んでしまいました。舞台はベルファストの街。もっと緊張感のある街というイメージがあったのだが、意外と能天気さんばかり。ダンの妻・パトリシア、謎の修道女・リーと特に女性キャラが魅力的。中でも気風がいいタクシードライバーの「ベルファストの花」は気になるおばちゃんだ。今度はぜひ、彼女主役の話を読んでみたい。

戻る