年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
石井 英和の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


GOTH
GOTH
【角川書店】
乙一
本体 1,500円
2002/7
ISBN-4048733907
評価:A
 以前から愛読していた乙一だったので、これが初の単行本と知り、意外な気がした。とはいえその内容が「渾身の長編力作」などではなく、死との遊戯に取りつかれてしまった少年と少女を中心にした連作短編集であるあたり、なかなか乙一らしい気の抜けよう(?)であり、逆に痛快な気もする。「あとがき」で著者自身が述べているように結構行き当たりばったりで成立した連作である。が、それが結果として乙一の内的世界の自己検証としての地獄巡りとなり、興味深い結果が出ている。また、いつもの乙一の「現風景としての死体」の冷たい手触りと、生命体としての反応を失い一個のモノと化してしまうことへの恐怖と憧憬がないまぜとなって喚起される冥い祝祭の雰囲気が各編に通底しているので、散漫にもなっておらず、むしろ恐怖のバラエティを楽しむことが出来た。

狂王の庭
狂王の庭
【角川書店】
小池真理子
本体 1,700円
2002/6
ISBN-4048733753
評価:A
 人の心の中心にどっかと鎮座まします豪奢なエゴに徹底奉仕するべく描かれた罪深き作品だ。エゴが欲するのは果てしない快楽。夫のある身で、妹の婚約者となる男と恋仲になり苦しむのも、実はそれが歪んだ快楽の湧き出る泉だからである。結果、妹を苦しめる事も、その妹を見て罪の意識に見悶えるのもまた、加虐の、そして被虐の快楽の味がする泉の水を飲まんがためである。恋仲となる男が決定的に持っている破滅の要素も、作品全体を覆う滅びの気配も、快楽の味を更に鋭くするための効果的スパイスとして設定されているのだ。ついには終盤、快楽のうちに主人公は、地獄と天国の区別さえ付かなくなって行く。狂った魂の生み出した庭は、飽くなき快楽の追求のためには現実さえも否定し去ろうとするこの物語の、理念の象徴。ここまで徹底されれば、他人が口を挟む余地もない。

斬られ権佐
斬られ権佐
【集英社】
宇江佐真理
本体 1,600円
2002/5
ISBN-4087745813
評価:D
 そもそもこの時代の江戸の住人は毎日、こんなにも人情ベタベタでメソメソした日常を送っていたのか?などと、ペ−ジを繰りながら首をかしげてしまった。これでもかと連発される「江戸人情物の定番風景」が、鼻についてきてしまったのだ。これ、くど過ぎるよ。物語の運び一つ一つに、まるで古い少女マンガに見られた星を宿した巨大な瞳とか、少年マンガの主人公が持つ非現実的なほど強大な筋肉であるとか、あの種の「過剰さ」に匹敵する濃さで「人情要素」が込められており、辟易させられるのだ。なにしろ各登場人物、物語に初めて顔を出す時点で、すでに半泣きではないか。くど過ぎるし、垂れ流しだ。好きな人には逆にそのくどさがたまらなかったりするのかも知れないが。それにしても「流れ灌頂」の幽霊の正体は、場面を想像してみると、なんだか滑稽だぞ。

コンビニ・ララバイ
コンビニ・ララバイ
【集英社】
池永陽
本体 1.600円
2002/6
ISBN-4087745864
評価:E
 「人情物」ってこんなに安易でいいのか?手垢の付いた設定とスト−リ−が臆面もなく連発される創造性皆無の作である。それを「優しさだけがあふれる本物の月並み」と自画自賛できる著者のポジティヴ・シンキング(?)には唖然とさせられた。何より不愉快なのは、以前課題本になった「ひらひら」でも伺えた著者のヤクザ称賛の姿勢である。この作品にもその「筋が通った」生き方が得々として描かれているが、いかに恰好を付けようとヤクザは確信犯として社会に害をなしつつ生きる人間のクズなのである。著者はもう一度、彼らの現実の姿を見つめなおすべきだ。そもそも作中に「片々たる一市民のしみったれた生き方よりヤクザの人生の方が立派だ」との価値観をちらつかせる作家が、その一市民達を主人公に据えた人情劇で受けを狙うとは、なんと「筋が通らない」話だろう。

石の中の蜘蛛
石の中の蜘蛛
【集英社】
浅暮三文
本体 1,700円
2002/6
ISBN-4087753034
評価:A
 事故をきっかけに異常に聴感覚が鋭敏になってしまった主人公が体験する、見えないはずの事象が音によって浮かび上がってくる奇妙に歪んだ世界と、そこにおける冒険談。妙なアイディアを思いついたものだ。その、過度に音方向に偏した世界の描写は不思議な美しさを持ち、即物に徹していながら、にもかかわらず主人公の精神世界をザラザラと抉りだしもする。音によるこのような作業が物理的に可能かどうか私にはなんとも分からないのだが、著者のスト−リ−運びはそんな疑問を抱く暇を与えず、読者を物語の世界に引き込んでしまう。とにかくこれを発想し、サスペンス仕立ての一本の物語に昇華させた、というだけで十分称賛に値しよう。都合のいい偶然が起こりすぎる部分もあるが、そもそもすべてが歪んだ鏡に映ったような不定型な物語なので、さほど気にならず。

麦ふみクーツェ
麦ふみクーツェ
【理論社】
いしいしんじ
本体 1,800円
2002/6
ISBN-4652077165
評価:E
 童話だからといってその作品を特別に神聖視したりするのはおかしいのだが、そのような持ち上げ方をする人もいて、この作品などはそんな「童話を読むオトナ」としての選良意識を持つ人々相手のム−ドミュ−ジックではないか、なんて思えてきてしまった。いかにも意味ありげに挿入される寓話のあれこれ。そして音楽やら数学やらボクシングやらに関するウンチクらしきもの。どれも神秘めかしてはいるが、その内容は空疎だ。しかもその狭間にブラッドベリが何十年も前に書いた「寂しい恐竜」エピソ−ドなど引っ張り出したりするのだから笑止千万。とにかく、なにもかもが思わせぶりなナイ−ブぶりっこに過ぎない。最近の若者風俗として、路上に座り込んで手垢の付いた人生訓もどきを色紙に書いたりする商売があるが、あれの一種でしょう、要するにこれは。

天の夜曲
天の夜曲
【新潮社】
宮本輝
本体 2,000円
2002/6
ISBN-4103325135
評価:D
 大河小説とオヤジの繰り言を差別化するものはなんだろう、などと言ったら叱られるんだろうか?力を込めて描かれた長大な物語だが、意味のある作業だったか疑問だ。割愛可能と思われる書き込みや無駄な繰り返しが相当に多く、いかにも冗長なのだ。物語の枝葉末節すべてまでもを詳細に書き記すのは意義がある筈だとの、著者自身の思い入れにすがり付きつつ書いているような印象を受ける。堅実に努力を積み上げて行けば必ず結果は得られる、そう信じて歩きはじめた道に踏み迷い、が、踏み迷った事実を認めたくないがために、ますます道の奥深くに歩を進める。今、著者はそのような状態にあるのではないか。そんな物語の間に各種の蘊蓄話や日本の来し方行く末を論じた部分が差し挟まれるのを読むのは、話好きのオヤジの脱線だらけの繰り言に延々付き合わされている気分なのだ。

それでも、警官は微笑う
それでも、警官は微笑う
【講談社】
日明恩
本体 1,900円
2002/6
ISBN-4062112132
評価:C
 なんだか説明に次ぐ説明という感じの小説だなあ。冒頭から地の文や台詞の総動員で警察官や麻薬取締官に関する「必要あるのか?」と疑われる量の内情説明が延々と続き、やっと物語が動きはじめるかと思えば、事件に係わる各種ウンチクの長過ぎる開示が始まってしまう。また、登場人物の顔見せの度に延々とそのライフスト−リ−が示される。物語自体も、アクションよりは登場人物の説明的な会話によって進行する部分がかなり多いのだ。どうも物語を楽しむより、小説の説明を聞かされている時間のほうが長い気がする。そして、不必要と思われる領域まで説明しまくったが故に、物語そのもののリズム感がすっかり失われてしまっているのだ。これがデビュ−作のようだが、また一人小説を書くよりウンチクを垂れる方が好きな小説家が誕生、などという事にならぬよう神に祈ります。

壜の中の手記
壜の中の手記
【晶文社】
ジェラード・カーシュ
本体 2,000円
2002/7
ISBN-4794927320
評価:A
 一読、うわあ、こりゃまるでラファティじゃないか!と、すっかり嬉しくなってしまったのである。こんな作家がいたんだなあ。面白い面白い。人間の営為すべてを豪快に笑い飛ばす、実に楽しいホラ話の連発である。作家の疲れを知らぬ創造力の泉から飛び出したエネルギッシュに炸裂する奇想の数々に、ペ−ジを繰る手が止まらない。寓話的なものからSFものまで作風もずいぶんと幅広く、その作家としてのスケ−ルの大きさにも感心させられる。結構多い「秘境物」など、うさん臭い2流の出来上がりになってしまいそうでいてそうでもないのは、作家の陽性のパワ−ゆえに作品が民話や伝説のような手触りを帯びてしまうせいだろう。巻末の訳者解説で紹介された作家本人の人生そのものもまた、まるで良く出来たドタバタコメディである事に、もう一笑い。見事な「天然」ぶりである。

上海ビート
上海ビート
【サンマーク出版】
韓寒
本体 1,800円
2002/7
ISBN-4763194232
評価:B
 こいつは新鮮で痛快な少年小説だなあと、なんだか爽やかな気分になってしまったのだ。かったるい現実社会に敢然として挑む青春の日々の、当然ながらカッコ悪い戦いの記録がドタバタ調に描かれ、しかも永遠のマドンナに寄せる想い付きである。それにしても主人公の少年が可能性を信じて打ち込む相手は、「文章を書くこと」なのだ。作文コンテストに応募したり、憧れの人に詩なんか書いて捧げちゃう。ケ−タイもシブヤもエンコ−もない若者小説の、なんと新鮮であることか。これは中国が舞台だからってだけの理由じゃないよ、日本の書き手の皆さん!主人公の「戦い」の首尾はドジの連続であるが、ラストに受け取る意外なプレゼントは心温まる。間断なく差し挟まれる、中国四千年の伝統に連なる(?)皮肉の効いた警句の数々が、苦くも楽しい。

戻る