年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
阪本 直子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


GOTH
GOTH
【角川書店】
乙一
本体 1,500円
2002/7
ISBN-4048733907
評価:A
 評判の作家なのは知っていた。が、未読。その評判がゲタ履いてる事例というのは往々にしてあるもので、いまいち手を出しかねていたんである。で、今回初めて読んだ訳ですが、おお、この人はほんとに結構やるぞ!
 しかしお薦めする前にまず断っておきますが、ものすっげー猟奇です。それも、最近ありがちな「被害者の復讐が何故許されないのか!」とか「これが戦争の実態だ!」とかの隠れ蓑をかぶった類いじゃない。正真正銘の猟奇犯罪。それを描く文章はひたすら静謐で、だからこそ本当に怖くなる。深淵をのぞきこむとき、その深淵もこちらを見つめているのだ……! ここまで怖くて、しかもしっかりミステリである。ミスリーディングも万全、短編の醍醐味満載、連作としての構成も文句なしだ。巧い!
 三原ミツカズの漫画をご存じの方は、あの絵のタッチを思い浮かべてみて下さい。ヒロイン(でいいのかな)は特に、あんな感じです。

狂王の庭
狂王の庭
【角川書店】
小池真理子
本体 1,700円
2002/6
ISBN-4048733753
評価:E
 裕福な上流階級。優雅な夜会で一目惚れする美男美女。外界から隔絶した庭園での逢瀬……これでもかと非現実的極まりない設定だ。生活臭を排除し尽くし、燃える恋そのものだけを描く工夫だろう。不義の恋である上、夫が横暴である等の正当化は何もない。むしろ逆に、この恋がいかに身勝手で破滅的で罪深いかを繰り返し強調する。判っていても尚止められないのが恋なのだ……と言いたいのはよく判るがしかし、説得力がない。主役2人に魅力がなさ過ぎるのだ。特にヒロインは鼻持ちならない。当人は苦しんだつもりでいるが、不倫のスリル以上の何があったというのか。彼女に比べれば男の方が、まだしも本気で苦しんでいる。中味空っぽのバカだけど。そして彼亡き後も彼女1人は何食わぬ顔で安楽に暮らし、思い出を書き残した……という体裁な訳だが、この文体が又頂けない。老婦人の秘密の手記なら、それらしく工夫してよ。これじゃただ一人称小説ってだけでしょう。

斬られ権佐
斬られ権佐
【集英社】
宇江佐真理
本体 1,600円
2002/5
ISBN-4087745813
評価:C
 主人公は与力の手先、十手捕り縄を預かる身だ。とくれば当然捕物帳(ミステリ)だと思いきや、1話目から何か勝手が違う。確かに事件は起こるけど、片がつくのが早過ぎる。話の主筋は主人公達の身の上の方で、2話目以降も同様だ。どうも話に締まりがないなあ、そもそも連作ミステリの探偵役ってえものは、シリーズの主役であると同時に個々の話では狂言回しの脇役で……いや待てよ。これはひょっとして人情物(普通小説)?
 おお、それなら話は違うぞ。想う女を助けて瀕死の重傷を負い、辛くも一命をとりとめた権佐。所帯を持って娘も生まれ、今現在は幸福だ。しかし古傷は、今も確実に彼の生命を弱らせつつある……切ない物語じゃありませんか。
 全体に地の文が説明的で、時代物らしい雰囲気に乏しい。権佐の女房あさみの台詞も、ある時はいかにも女医者、又ある時はいかにも下町の女房、又々ある時は殆ど現代女性と、余りこなれがよくありませんね。

コンビニ・ララバイ
コンビニ・ララバイ
【集英社】
池永陽
本体 1.600円
2002/6
ISBN-4087745864
評価:C
 1話目の途中で前作『ひらひら』を連想してしまった。ヤクザの八坂関係の文章だけ、妙に活き活きしてるのだ。彼に惚れられた治子はヤクザの世界という非日常に戸惑い脅える……と書いてはあるのだが、字面の意味とは裏腹に、作者の筆が特に活気を帯びるのはその非日常を描く時。前作といい、よっぽどヤクザが好きなんだなあ。でも美化するのはもういい加減やめません?
 1軒のコンビニを舞台に7つの人情話が語られる。コンビニだから、訪れる客は年齢も仕事も実に様々。妻子に死なれた心の傷を引きずる店主は、他人の傷にも敏感で優しく……という、練達の書き手が存分に職人芸を発揮すれば、判っていてもジーンとしてしまう世界だ。しかし残念ながらこの作品は、どうも全体にうら寂し過ぎる。悲しい話にだってカタルシスは要るんだよ。
 あと、男性作家だからといってしまえばそれまでですが、ここで書かれる「女の性」には、異論・違和感てんこ盛りです。

石の中の蜘蛛
石の中の蜘蛛
【集英社】
浅暮三文
本体 1,700円
2002/6
ISBN-4087753034
評価:D
 交通事故にあって以来、聴覚が異常に鋭くなった主人公。それはどんどんエスカレートし、音が視覚で現れ遂には過去の情報までも音から読み取れるようになる。引っ越した部屋の前の住人は、失踪した女性だった。部屋に残るその女性の痕跡を異常化した聴覚で捉えた彼は、見たこともない彼女に執着し、行方を追い始める……。
という、何というか、新人映画監督の第1作!みたいな話なんですが。主人公には非常に重い過去があるんだけど、何故か話の流れにはまるで無関係。全編、彼が失踪女性を追う過程のみで成り立ってます。でもそもそも何で追うの? 色々理由はついてるけど、要するに単なるストーカーにしか見えないんですが。しかも文章までがその追跡並に執拗だから、偏執狂の印象は一層強まる。主人公の一挙手一投足、耳が拾ったあらゆる音。その全てが病的なまでの正確無比さで余さず説明し尽くされるのだ。この過剰さは感情移入の妨げです。

麦ふみクーツェ
麦ふみクーツェ
【理論社】
いしいしんじ
本体 1,800円
2002/6
ISBN-4652077165
評価:B
 おや、これは珍しい。所謂ヤングアダルトか? と最初思いました。理論社の本だし、平仮名の多さやルビの使い方を見てもね。しかしじきに印象訂正。「娼婦」「売春宿」なんて言葉が出てくる前から、少年少女向けじゃないことは明らかだ。ほんとの子供向けの物語はこんなに儚げでナイーブじゃない、もっときびきびしてるもんです。
どこでもなく又どこでもあるような作品世界。『天空の城ラピュタ』や『魔女の宅急便』のような。皆どこかが“へんてこ”な登場人物達の呼ばれ方は「用務員さん」とか「ちょうちょおじさん」。唯一の例外である少女の名前は「みどり色」だ。悲惨で滑稽な、突然の暴力的な死。村上春樹のような。予定調和が不快じゃない、大人のための童話です。よく出来てて楽しめたけど、ラストはいまいち。「ねこ」はせっかく“へんてこさに誇りをもてる”ようになったのに、「みにくいあひるの子」落ちにしちゃうのはあんまりだ。

天の夜曲
天の夜曲
【新潮社】
宮本輝
本体 2,000円
2002/6
ISBN-4103325135
評価:C
 腕一本で事業を興し、度重なる挫折にも挫けない男。騙されても裏切られても憎みも恨みもせず、「わしは昔から人を見る目がない」と心から思う。学はないが教養がある。妻の更年期障害を気遣い、息子を溺愛する。通りすがりに幼女の病状に気付き、結果的に命の恩人となって感謝される。「頭が良すぎて気風も良すぎるわ。心根も優しすぎる」という、クラーク・ゲーブル似の59歳。
 こんな出来過ぎの主人公を、作者は大真面目に書いている。主人公一家の絆は小揺るぎもせず、欠点や愚行は全て脇役の受け持ちだ。まるで大企業の創業者か新興宗教の教祖様の伝記みたいである。何かというと“お言葉”はあるしさ。ちょっと喧嘩の仲裁をしても、9歳の息子とサイクリングをしても、説教と訓戒が出るわ出るわ。深ーい人生経験からなる有難くも滋味ある至言なのだ、子供を損う日教組の教師どもとは違うのだあ……。おお、アカ嫌いのアメリカ嫌い。いよいよ社長か教祖だわ。

それでも、警官は微笑う
それでも、警官は微笑う
【講談社】
日明恩
本体 1,900円
2002/6
ISBN-4062112132
評価:A
 読んでる間中笑いっ放しだった。笑うような話じゃないんだけどね。刑事と麻薬取締官、それぞれの追う事件が思わぬところで交錯する発端から、やがて予想もつかない大掛かりな陰謀が立ち現れてくる。登場人物も揃ってハード。麻薬取締官の宮田には単独でハードボイルドの主役が張れそうな事情と怨念があるし、密売人の林もノワールの主役になれるだろう。刑事の武本は容貌もいかついタフガイだ。と、ここまで笑えるような要素は一切ないのだが、武本と組んでる相手が問題なのだ。名家の坊ちゃまで優男、お喋りで博覧強記の好青年。この潮崎警部補が思いっきり空気を和ませている。何しろミステリ愛好家で、合田だ鮫島だとやたらに口走るんだよ。いやあ、こんな奴初めて読みました。
 と、面白さではA3つでも良かったところなれど、悪玉の設定に少々疑問あり。ちょっと“大物”過ぎないかい? どこやらの都知事の妄想みたいで、正直、感じよくないぜ。

壜の中の手記
壜の中の手記
【晶文社】
ジェラード・カーシュ
本体 2,000円
2002/7
ISBN-4794927320
評価:A
 聞き覚えのない作者だと思ったけど、過去に2篇(本書の表題作含む)、アンソロジーで読んでました。今まですっかり忘れてたけど。
出版社はミステリのシリーズの一環としてこの本を出してる訳ですが、しかしこの作者、厳密な意味でミステリ作家といえるかどうか。怪奇、幻想、恐怖、悪夢、諧謔、そしてどこかお伽話のようでもあります。大洋のどこかに人に知られない島があったり、南米やアジアの“秘境”でヨーロッパの白人が不思議な経験をしたりと、いかにも数十年前の作らしい設定が並びますが、この古さは埃を払われた骨董品の古さとは違うんですね。眠り続けていた生物に再び命が吹き込まれて甦った、そんな奇妙な生々しさがある。
 ブラッドベリ、江戸川乱歩、夢野久作、高橋葉介。こういった感じがお好きな方には、きっと面白いと思いますぞ。気分を出して、読むなら夜に。

上海ビート
上海ビート
【サンマーク出版】
韓寒
本体 1,800円
2002/7
ISBN-4763194232
評価:B
 髪サラサラ、甘いマスクの著者近影。おお、これは写真も載せたくなるってもんだ。作者は1982年生まれ、17歳でこの小説を書いたそう。主人公も17歳なので、つまりこれは青春小説ということになる。それも、実際にその年代にある作者による青春小説だ。だから30代40代の作者が書く青春とは相当に違う。切ないとか甘酸っぱいとか眩しいとか、そんな要素はどこにも見当たらない。登場人物は大人も子供もどいつもこいつも皆姑息で小ずるくて見栄っ張りでバカで、目先のことしか考えてない。受験勉強に疲れても、「そもそもこんな勉強が何になるんだ! 俺は虚しい!」なんてことにはならず、只単に怠けるだけ。主人公が一目惚れする美少女は、自分の成績が学年1位だから、付き合う男は2位がいいとのたまう。徹頭徹尾、皮肉で斜に構えてて性格の悪い文章で、ダメ少年の恋と受験を意地悪く描き尽くすのだ。このダラダラ感は、活字による少年マンガです。

戻る