年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義行の<<書評>>
最後の息子
【文春文庫】
吉田修一
本体 505円
2002/8
ISBN-4167665018
評価:C
三編ともバラバラの為にちょっと評価が難しい。最初の短編である「最後の息子」はいかにも新人賞受賞作といった感じの文芸作品。最後の短編「water」は完全に青春もので、泣いてしまったほど。あいだに入った「破片」はそのちょうど中間という感じ。と別物に近い。なので、平均点をとってCという事で。ひとつ、この作品群に共通点があるといえば、作者の視点。冷静に自分を含めて周りを見ているようではあるのだが、どこか自分を苛めたい、なんだか自分ってダメでしょという感じ。この女々しさがある種魅力的ではあったと思う。自己愛に近いこの感覚は、最近あまり観られなくなった気もして、ちょっと面白い気がする。
片意地へんくつ一本気
【文春文庫】
高橋治
本体 524円
2002/8
ISBN-4167383063
評価:B
猛烈にへんくつな鰻屋のおっさんが主人公なわけだけれども、これがまた猛烈に俗っぽいのが好きなのだ。普通、へんくつなオヤジとくれば、妙に潔癖なイメージがどこかあったのだが、このおっさんは土地は転がそうとするわ、株に手を出しまくるわ、ノミ行為に絡んだりするわで猛烈に山っ気たっぷり。鰻屋なのに。鰻に関するうんちくだらけの本では全く無い、それどころか全然違う所で稼いでいたりするわけで、しかも、客を客とも思わぬような、くらーい喫茶店が出てきたり、そこに集まる奇妙な常連が居たりと、確かに居そうだなこんなおっさん達という感じがおかしい、リアルおっさん小説だった。
活字狂想曲
【幻冬舎文庫】
倉阪鬼一郎
本体 533円
2002/8
ISBN-4344402634
評価:A
実はこの本べらぼうに面白かった為に、すぐに倉阪氏の新作サイン会に出掛けてしまったといういわくつき本なのである。まあ、この倉阪氏のファンと倉阪氏の肩に鎮座していたぬいぐるみの黒猫におそれをなしてしまい、逃げ帰ったという苦いを通り越して、忌まわしい思い出になってしまったのだが、そんな思い出を別とすると滅法この本は面白い。誤字脱字にまつわる話から、強烈なスピードで周り続ける印刷物まわりの不幸話なわけだが、とにかく他人の不幸であるこれらが面白すぎるのである。ちょっと印刷関係者のうちわ話なので、どうなんだろうと思う所ではあるが、二度目に読んでも面白く、さらに忌まわしい過去が蘇る程ではある。
週末婚
【幻冬舎文庫】
内館牧子
本体 533円
2002/8
ISBN-434440260X
評価:E
なんだったんだろう、いまだに呆然としている。会社で怒られているのに、密かに股間をまさぐる主人公。いきなり適当に結婚してしまう彼氏。アダルトビデオ観てると連呼する義理の兄などなど、出てくる登場人物が皆現実からかけ離れている。男がこんな風に考える事はありえないのでは、と思うような箇所も多いし。設定自体は現実風というか、ドラマ風(というかドラマだもんね)なんだけれども、登場人物のセリフや考え方自体はエロ小説の世界観に近いというちぐはぐさが気になった。デフォルメしているのか、エロ小説風なのか、それともラストに巧く導く為にわざとそうしているのか、うーんわからん。
よくわからないねじ
【新潮文庫】
宮沢章夫
本体 476円
2002/9
ISBN-4101463239
評価:A
この人のエッセイは、1行1行精魂込めて笑わせようとしている気がしてならない。だからとにかくしつこい。これは困るのである。笑わせようとしている感じがするのである。なので、どうしても笑いづらい。が、これが徐々にボクシングでいえば軽いジャブやボディのように効いてくる。ひとつのコラムにだんだんと2、3行、ついには5行くらい笑えるセンテンスが出てくるのだ。こうなるともうだめ。電車の中だろうが、くすくす笑ってしまったり、電車を降りても、なんだよあの行は、なんて事になり、結局は読了後にこんな面白いエッセイはない、なんて発言をしてしまうようになり、挙げ句に残りの本も買い漁って読んでしまう事になってしまう。このしつこさと1行づつに込められた笑い恐るべしである。
絶対音感
【小学館文庫】
最相葉月
本体 657円
2002/8
ISBN-4094030662
評価:B
最相葉月恐るべしである。「絶対は本当に絶対なのかと問うことによって」 こんな言葉は普通でてこないのではないだろうか。この一文だけでも鳥肌がたった。彼女の調べ方、当たり方は半端ではなく、凄まじい数の音楽家にアンケートをとり、話を聞き、科学者と一緒に追求し、どこまでもこの「絶対音感」というものに迫ろうとしている。最終的にこの本は絶対音感から迫った音楽と音楽家というものになるのだが、この本にみられるのは、単なる好奇心ではなく、もはや執念に近いものだったと思う。この異様なまでの迫力は、ふつうの事件もののノンフィクションですら到底太刀打ちできないのではないだろうか。でも強烈ではあるのだが、ちょっと本格的になりすぎて辛い場所もあったし、なんとなく最後は話がすり替わっているのではと思うような気もするので、今回はBとさせていただきました。
凶気の桜
【新潮文庫】
ヒキタクニオ
本体 552円
2002/9
ISBN-4101358311
評価:C
ストーリー自体は渋谷で暴れる三人の少年とヤクザの話で、最後も普通のノワールっぽいラスト。ところが、三人組のちょっとした話や、ヤクザのオヤジの過去、そして唐突に何ページにも渡って語り出すおばあちゃんの話が軍国時代に関係していたりと、日本はこれでいいのか、こんな感じで日本は出来てきたのだ、というような要素があちこちに混じっている。これが正直わからなかった。まさか今の日本の成り立ち自体が悪くてこんな少年たちが暴れているのだ、なんて事をいいたかったとはどうしても思えないし、うーん、なんだったんだろう。そんな余分な事を読まなかった事にすれば、殺し屋の設定や、ヤクザの抗争など、ストーリー本体は面白かったと思うのだが。うーん、なんでそんな要素が混じっていたのだろうか?
風の向くまま
【創元推理文庫】
ジル・チャーチル
本体 740円
2002/8
ISBN-4488275095
評価:A
あっ、と思った。さて続きを読もうかなと本を鞄から取りだしたとき、もう半分を軽く超えていたのである。これは猛烈に動揺した。なにせミステリーの部分がはじまって、ようやく少しずつこの謎を解かなければとなったとき、もうすでに終わりそうだったのだから。死んだおじさんの遺言で巨大な館を管理する事になった兄弟が、おじさんの死んだ理由を探ろうとはしているものの、誰もが口をつぐんで全然謎が進展しない。ちっとも解けてこない。少し事件が見えて来たころ、すでにそれは後半なのだ。これは普通動揺するでしょ。これはもう兄弟の会話や行動だけで十分面白い証拠なのだ。なんていえばいいのかな。「家政婦は見た」で市川悦子に気をとられていたら、すでに10時20分になっていたみたいな。ちょっとよくわからないたとえではあるが、このミステリーは他とちょっと違う味わいがあって、楽しめたという事がいいたいのである。
あんな上司は死ねばいい
【ヴィレッジブックス】
ジェイソン・スター
本体 700円
2002/8
ISBN-4789719014
評価:D
普通、後味が悪い作品大好き野郎にとってみれば、この内容ははまりそうなのだが、これは別。とにかく最初から主人公ビル・モスがいやでいやでしょうがない。最悪の野郎が最悪の状態に落ち込んで、最悪のもがき方をして嫌な終わり方をする。超弩級の最低ストーリー。確かに、働いている人全てが見てしまうような悪夢なわけだが、だからってそんな意地悪く書くことはないんじゃないだろうか。エドワード・バンカーがこの作品を絶賛しているようだが、これもまた正直信じられない。
破壊天使
【講談社文庫】
ロバート・クレイス
本体 (各)990円
2002/8
(上)ISBN-4062734737
(下)ISBN-4062734745
評価:B
なんなんだろう、この高揚感。読み終わってからしばし呆然としてしまう程。ああ、やはり爆弾魔が出てくる話は個人的にひじょうに好きなのだ、としばらくたって気が付くわけである。爆弾魔ものが面白いわけ。1・大抵主人公が爆弾を解除しなければならなくなるのが、どうしてもスリリング。2・爆弾魔が大抵どこにいるのか判らなくて、そこはかとなくスリリング。3・同僚の誰かが大抵死んでしまう所がまたまたスリリング。と、どれも同じようなストーリーになりがちなのだが、この3つのスリリングさが麻薬のような力を発揮してきて、ごりごりと読んでしまうのである。この本もそのパターンを踏襲していて(同僚は最初に死んでしまうのが残念)、しかも、主人公にトラウマがあるという最近のミステリーのパターンも持っている為、個人的には楽しめましたが、普通の人はどうなんでしょうか。
□戻る□