年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
佐久間 素子の<<書評>>
最後の息子
【文春文庫】
吉田修一
本体 505円
2002/8
ISBN-4167665018
評価:B
短編集という性格の本でもないので、ここは表題作について触れるのが正解なのだろうけれど、ザ・青春小説とでもいうべき『Water』がたいそう気にいってしまった。打算も弱さも汚さも滑稽さも全部抱えて、それでも無防備にまっすぐな高校水泳部員(男子)の輝きに、かなう者などいない。さらりと書いているけれど、キラキラした瞬間を切り取ってひたすらまぶしく、いとおしい。宝物のような短編だ。表題作は、閻魔ちゃんがあまりに記号的なオカマで、ちょっと困惑。もっとも、不愉快ではないし、限りないあてどなさに不思議な魅力あり。残る『破片』は重くて暗くてピンとこなかった。こっちの方向には行ってくれるなと個人的には願いたい。
片意地へんくつ一本気
【文春文庫】
高橋治
本体 524円
2002/8
ISBN-4167383063
評価:B
一体いつの時代に書かれた本かと思ったら、単行本化は1997年。これで「現在」の話なのだから恐れ入る。うなぎ屋の頑固親父、こりゃいるかもしれない。地元の親父のたまり場になっているジャズ喫茶、これもまあ、百歩ゆずってあるとしよう。頑固親父の一人娘、千秋ちゃん、これはいないね。この種の女の子は20世紀で絶滅したね。一事が万事で、時代錯誤は否めないが、そんなことは取るに足りないことだ。可笑しさと人間臭さに満ちている舞台・下田は、ある意味ユートピアである。頑固親父に好意を抱けない者もいまい。そして、解説で絶賛されているだけあって、とぼけているのに品があり、目にここちよい文章は名人の域。味わって読むべし。
活字狂想曲
【幻冬舎文庫】
倉阪鬼一郎
本体 533円
2002/8
ISBN-4344402634
評価:A
印刷会社で文字校正を11年間勤めた著者の記録である本書は、むろん、活字をめぐる話も満載なのだが、タイトルからは想像もつかない会社エッセイでもある。そして、これ、舶来のリストラ小説(『あんな上司は〜』参照)などより、はるかにスリリングなのだ。現実不適応者を自認する著者の唯我独尊的な魂と、鬱屈した現実の取り合わせが、笑いとため息を生む。凡人ならば、多少の茶番は笑顔でこなしてやっていくしかない。著者のような人間に比べれば、その頻度は少ないだろうし、やりすごすのもまたたやすいことだろう。しかし、給料もらっているからと自分に言い聞かせてみても、くだらないと感じるたびに、どこかが腐っていくのだ。それもまた事実。むなしい夜は、せめて著者の威を借りて憂さを晴らしたい。すらりとした文章は、ただ読み流しても気持ちいい。それにしても、「バカをバカと言って何が悪いんだ、バカ!」・・・言ってみたいもんだねえ。
週末婚
【幻冬舎文庫】
内館牧子
本体 533円
2002/8
ISBN-434440260X
評価:C
週末婚。週末だけ一緒に暮らすという結婚のかたち。こういう名前がついてしまう類の新しいライフスタイルっていうのは、まあ常に嘘くさいものだ。当然、売れっ子脚本家である作者の、料理の仕方が読みどころとなる。いわく、「別居婚だの非婚だのっていうのは、女が肩に力を入れてやってた気がする」。いわく、「昔からの、よくある結婚式が一番いい。人並のことはやっておけばいいのである」。いわく、「お姉ちゃんより幸せになってやるという復讐心が甦り、平凡ではない結婚を選ぶことになってしまった」。む、うまい。矛盾すらリアルに化かすあたり、さすが。と、読み手を冷静にさせるところがダメかな。もっとも、めんどっちそうなんで、入り込むのはごめんこうむりますが。
よくわからないねじ
【新潮文庫】
宮沢章夫
本体 476円
2002/9
ISBN-4101463239
評価:B
一体何がどうおかしいんだか、どこをどう評していいんだか、困ってしまう。解説の小谷野敦だって、ほおら困ってるじゃん。同じ著者の『わからなくなってきました』の表紙というのが、闇雲に首をふっている達人風の男と、それを見て何ともいえない顔をしているじいさんの絵なのだが、たぶん私、このじいさんと同じ表情で本書を読み終わった。「だから、何?」と問われれば元も子もないエッセイではあるのだが、そもそも「だから、何?」と聞くような人は、このようなタイトル、このような装丁の本を手にとらないような気もする。笑ったり困ったりで読みすすみ、話の飛躍に慣れてしまえば意外にも中毒になっているかもしれない。著者の文法、恐るべし。
絶対音感
【小学館文庫】
最相葉月
本体 657円
2002/8
ISBN-4094030662
評価:A
本書を読んでわかったのは、絶対なんて名付けておきながら絶対音感がちっとも絶対じゃないこと。人間の感覚は曖昧だってこと。証明できることなんて少ししかないこと。そして、結局の所、何がここちよいのかわからないまま、私は今日も音楽を聴いている。絶対音感という感覚とは無縁の人生だが、音楽を享受していることにかわりはない。ただ、わからないということを自覚し、音楽とは何かと少し考えて、と、これは、すごいことなのではないかとはたと気づく。存在すら知らなかった扉が開いている。作り手の見る風景を今のぞいている。まわり道も、曖昧なゴールもすべて、誠実の証。感動は用意されていない。それは、きっと各々の愛する音楽と共にやってくるのだ。
凶気の桜
【新潮文庫】
ヒキタクニオ
本体 552円
2002/9
ISBN-4101358311
評価:C
白い戦闘服に身を包み、ネオ・トージョーと自称する「ナショナリスト」3人。アメリカかぶれの目障りな奴らを狩る毎日。その暴れっぷりが右翼系暴力団の目にとまり、彼らは次第にバカにしていたはずの組織にからめとられていく。思想と理念があるとうそぶく3人は結局のところ道化でしかない。それが単なる言い訳だということを押さえているからこその青春小説ではあるけれど、暴力も怒りもありのままに醜くて、傷口に塩をぬりこまれるような感じ。若くて愚かだってことは、何と取り返しのつかないことか、そんな感想が、もっとも穏当なところなのだろうけど、言っててむなしさに襲われる。映画になるそうだけれど、あんまり美しく映像化されちゃうと嫌だなあ。
風の向くまま
【創元推理文庫】
ジル・チャーチル
本体 740円
2002/8
ISBN-4488275095
評価:B
コージー・ミステリを愛する人には、嬉しいシリーズのスタートであろう。1930年代アメリカ。貧乏兄妹に降って湧いた大伯父の遺産相続の条件は、片田舎のお屋敷に十年間住み続けるということ。そんな現実に順応しきれない二人に、追い打ちをかけるように、大叔父の死には不審があると知らされる。何せ第一作、ミステリ部分が軽いことには目をつぶろう。舞台は整えられた。そして、瓢箪なまず風な兄、しっかり者の妹、どちらも、シリーズを支えるに足る魅力たっぷりの役者である。主婦探偵ジェーン・シリーズほどにぎやかではないが、こちらののんびりした雰囲気を、より好む読者も少なくないのではないだろうか。
あんな上司は死ねばいい
【ヴィレッジブックス】
ジェイソン・スター
本体 700円
2002/8
ISBN-4789719014
評価:C
とても読みやすく、割とおもしろくって、めちゃめちゃ後味が悪い。どういう評価をつけたらよろしいのでしょうか、としばし迷った。最近、とみに多いような気がする、ちょっとしたきっかけで、人生が転がるように破滅に向かう男の話である。一体、何が楽しくて人はこんな話を読みたがるのであろう。怖い物見たさ?それとも、人の不幸は蜜の味的心理? ま、いいか。まっさかさまである。底までまっしぐらである。打たれ強い主人公は全くへこたれないため、感傷をはさむ余地も必要もまるでなし。楽しむ、のが正解なんだろうな。楽しんで下さい。もっとも驚くべきなのは、このタイトルをつけちゃうセンスかも。いや、実にあざとい。
□戻る□