年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山田 岳の<<書評>>
最後の息子
【文春文庫】
吉田修一
本体 505円
2002/8
ISBN-4167665018
評価:B
おなじ著者の作品とは思えないほどタッチの異なる3篇を収録。個人的には中上健次をほうふつとさせる「破片」がよい。長崎の坂道をビール・ケースをかかえて運ぶ男の汗が行間から立ちのぼり、むせかえるほどだ。「Water」はうってかわってすがすがしい青春ドラマ。がんばることに照れながらも、水泳競技会をめざしてがんばってしまう長崎の高校生。10代の無力さを実感していく過程があるからこそ、おしつけがましさがなく、好感が持てる。プールのカルキくさい臭いも感じられる。タイトル作だけが、何の臭いも感じられず、妙に都会的で好きになれない。
片意地へんくつ一本気
【文春文庫】
高橋治
本体 524円
2002/8
ISBN-4167383063
評価:A
活字に追われる毎日がつづくと、たまに出会うこんな本にほっとします。読みいそがず、じわじわーっとくる文体をたのしむ。これがホンマの読書の醍醐味。ツウってやつです。主人公は強情で短気、見栄っぱりのくせにやせ我慢をする。一本筋は通したいが、でもやっぱり自慢話もしたい。評者が以前ラジオでいっしょに仕事をしたM氏(通称、画伯)も、こんな「昭和生まれの明治男でした」。M氏をしのびながら読ませていただきました。って、勝手に殺したらあかんがな(^-^;)。
活字狂想曲
【幻冬舎文庫】
倉阪鬼一郎
本体 533円
2002/8
ISBN-4344402634
評価:D
印刷業界哀話という点ではそれなり、ではあるが。解説の浅羽通明が言うような貴種流離譚(高貴な生まれの人が、そうとは知らない世間にもまれて苦労する話)か、と言えば「?」がつく。単にじぶんのことしか見えていない「若者(ばかもの)」の話ではないか。事実、著者自身が注釈で「彼は昔の彼ならず」と何度も書いている。「地球がどうなろうと私の知ったことではない」なんてのもまた、「若者」の発言である。「若者」であるから、じぶんのことは棚に上げて、他人のことを平気で批判する。当時流行した紙や割り箸の節約運動を槍玉にあげて、「弱小企業を圧迫するだけで、ほとんど役にたっていない」と言う。運動をしている人たちは「紙濫用電算機を作ったのも技術者なら、最も実効的な環境保護に取組んでいるのもまた技術者ということが見えていない」とも言う。しかし技術者なんて、経営方針の変化でどうにでも平気で変わるものである。元技術者の評者が言っているのだから、まちがいない。その技術者を動かしているものが何か、著者には見えてない。
週末婚
【幻冬舎文庫】
内館牧子
本体 533円
2002/8
ISBN-434440260X
評価:A
うーん、ちょっとおもいきってAをつけてみました(^-^;)。おもいきって、というのは、物語の転換点にあたる部分に<理屈>がついてまわるから。さすが内館先生、人の心の機微を描くのが巧みです。それだけに<理屈>がうざったく、<心の機微>と距離ができてしまう。その点だけが残念。
よくわからないねじ
【新潮文庫】
宮沢章夫
本体 476円
2002/9
ISBN-4101463239
評価:B
別役実もそうだが、劇作家というのはどこか発想がねじれている。宮沢の書く、家族の会話にも、ふつうならありえない言葉が満ちている。たとえばきのこで食あたりした夫婦が病院に行きかけて、「やめよう。こんなもの、すぐに治るさ」「でもお父さん」「だっておまえそうだろう。きのこだよ。私たちはきのこを食べたんだ」「そうね、きのこですものね」「ああそうさ、きのこだよ」「食べたのね」「うん、食べたんだよ」などとテレビドラマで言っていたら、視聴者は「そんなん言うとる場合か!」とツッコミのひとつも入れたくなるだろう。ところが閉ざされた空間の中での芝居となると、観客はあっさりと受け入れるのである。芝居のストレンジな世界が、白日の下にさらされてしまったのが本書である。タイトルはつげ義春の『ねじ式』を受けているのかなあ。
絶対音感
【小学館文庫】
最相葉月
本体 657円
2002/8
ISBN-4094030662
評価:A
この本を読むまで「絶対音階」と信じこんでいた(^-^;)。評者も合唱をしているので、絶対音感をもつ人がいることは知っていた。が、評者のまわりでは、合唱団員のもつ音域との関係で、譜面よりも半音上げたり下げたりは日常茶飯事。そうなるとCをドとするか、C♯をドとするかで、絶対音感をもつ人は混乱してしまう。ということも見てきた。なんてことを、音楽を知らない人に話してもちんぷんかんぷん、でしょ。本書では音楽家のみならず音響学者、大脳生理学者にまでいたる専門家の話オンパレード。それにもかかわらずベストセラーになってしまったということは、絶対音感をもとめる人が日本にいかに多いか、の表れだろう。しかし、絶対音感を子どもに身につけさせるだけで安心してしまう保護者が多いという本書の指摘は、日本の音楽教育が、幼年期の<お稽古事>に留まっており、一生涯を通して音楽に親しむ<文化>とはなりえていない現実をもあきらかにしている。歌い手としては、相対音感は身につけたいよなあ。
凶気の桜
【新潮文庫】
ヒキタクニオ
本体 552円
2002/9
ISBN-4101358311
評価:B
著者近影の写真は白いひげのおじさんという印象。なのに生年を見ると評者よりもちと若い(^-^;)おじさんの描いた若者の群像というのは、あまり好きではないのだが、本書はきびきびとした文体によってかんたんに乗せられてしまう。テンポのよさもゲーム・メーカーのキャリアのなせる技か。異業種から参入してきた人にこうもあっさりと書かれてしまうと、小説一筋でデビューをめざしている人間にはつらいよなあ。小説って本当に何?
風の向くまま
【創元推理文庫】
ジル・チャーチル
本体 740円
2002/8
ISBN-4488275095
評価:C+
通勤のバスの中でなんとなく、すらすら〜っと読めてしまった。著者は、次回作を用意しているらしく、そのため、エンディングも、殺人事件が解決されたのに「物語は大団円をむかえました」という雰囲気ではない。遺産を相続するまでに10年間もお屋敷に住みつづけないという事は、10年後、主人公の兄妹は何歳になっているのだろう? それまで妹は結婚しないつもりか。よけいなことではあるが、そんなこともちょっと気になった。
破壊天使
【講談社文庫】
ロバート・クレイス
本体 (各)990円
2002/8
(上)ISBN-4062734737
(下)ISBN-4062734745
評価:B
爆弾事件がこんなにも日常的な犯罪なのか、アメリカでは。爆発物処理班としての作業中に暴発で同僚でもある恋人を失ったヒロイン、スターキー。彼女のトラウマとあたらしい爆発物事件との葛藤の中で物語りは進むのだが、謎のFBI捜査官ペル、爆弾魔ミスター・レッドと<心に問題あり>の人たちが次々と登場して、アメリカ社会の別の深刻さも見せつけられる。物理的な爆弾と心の中の爆弾に立ち向かっていくヒロイン、その姿にアメリカの読者はめろめろになったのかもね。
□戻る□