 |
松本 かおりの<<書評>> |
|
|
アジアンタムブルー
【角川書店】
大崎善生
本体 1,500円
2002/9
ISBN-4048734105 |
|
評価:A
随所で、不意に泣けて困った。シミジミと、良かった。じぃぃーんと感じ入った。この本、装丁もまたしっとりと美しい。
愛する人の死を前にして、何ができるか、という問いそのものは珍しくない。この問いからして、結末はおおかたの予想がつくが、陳腐なメロメロドラマに終わらない。著者は、主人公の「僕」と恋人・葉子とのラブラブな毎日よりも、流れ続ける時間の中で「僕」がいかに現実を受け入れていくか、その過程を緻密に追う。
「僕」は言う。「憂鬱の中からしか生まれてこない、苦しみもがきながら、身をよじるように、体の一部分がねじきれるような痛みの中からしか手にすることのできない優しさこそ本当の優しさ」だと。
何かが終われば、必ずまた何かが始まる。静かに立ち直っていく「僕」、その優しさの根底にある強さに勇気づけられ、安堵するひとは、きっと多いに違いない。 |
|
水の恋
【角川書店】
池永陽
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4048734091 |
|
評価:D
腑に落ちない部分が多く、読後感がすっきりしない。
まず主人公が最後まで物足りない。イライラさせられる。日々妄想に自己陶酔しているだけで、自虐的すぎるのではないか。ワケありヤクザ夫婦も、仙人イワナの妖しさを際立たせるどころか、ただ浮き上がっているだけである。
中指をおっ立てれば男のナニを示すのは知られたことだが、男どもがなんでその中指ばっかりなくすのか、著者の中指へのこだわりも奇妙である。しかも、いまどき、ヤクザでもない男がお詫びに自分で指詰め?極端すぎるのでは。それを「律儀」「真面目」と主人公に言わせる感覚にはついていけない。
唯一、魅力的なのは、死んだ親友・洋平の父親、清次だ。このオヤジさんの語りは印象に残る。「心を開放し、目と耳を澄ませば、見えないものが見え、聞こえないものが聞こえるはずです。それが山のモノとの対話です」。シブイ。 |
|
海辺のカフカ
【新潮社】
村上春樹
本体 (各)1,600円
2002/9
ISBN-4103534133
ISBN-4103534141 |
|
評価:D
私にとって作家の村上氏といえば春樹ではなく龍である。春樹氏の作品は高校時代に読んだのが最後、以後20年間、手にとることもなかった。それはなぜか。もやもやとまわりくどく、ぬるすぎる温泉のようで落ち着かなかったからだ。久しぶりに読んだ今回の作品でも、残念ながら印象は同じ。
「僕」の精神的早熟15歳ぶりはそれなりに魅力的だし、四国で出会う大島
さんの台詞は好きだ。「自由なるものの象徴を手にしていることは、自由さそのものを手にしているよりも幸福なことかもしれない」「僕らはみんな、いろんなものをうしないつづける。大事な機会や可能性や、取りかえしのつかない感情。それが生きることのひとつの意味だ」など、この人の存在感は大きい。しかし、延々と続く、魚やヒル、ネコと会話するナカタさん、妙な石などのエピソードには「ふ〜ん……?」としか言いようがなく、少々疲れた。
装丁色は上下刊とも私好み、ページの紙質も厚すぎず薄すぎず、しなやかでめくり心地抜群なのだが、春樹ワールドそのものはいまだ私には遠い。
|
|
コールドゲーム
【講談社】
荻原浩
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114569 |
|
評価:C
「廣吉クン、いったいキミは、4年間でどう変身したの?」。この期待ひとつに引きずられ、わき目もふらずにとにかく読んだ。うまく読まされちまって、ちょっと悔しい。
いじめられっ子がかつてのいじめっ子に復讐するなんて、たまらなくスリリング。やられたようにやり返す、あるいは3倍4倍返し。いいじゃないの、どんどんやってくれ!こういう物語のいいところは、ストレス解消ができるところだ。そもそも私は、他人にちょっかいを出してヘラヘラ喜んでいるような、馬鹿なガキどもが大嫌いなんである。
そして、ことの真相は……!今の世の中、何があっても不思議はない。げに恐ろしきは積年の怨念なり。舐めてはいかん。身内の心境を思えば実際に起きそうなことだけに、不気味である。ま、「廣吉の4年間」への期待が熱く燃えすぎた分、なんだか拍子抜けの感じは残るが。これって「切なすぎる結末」(オビ文句より)というより「鬼気迫る結末」だと言ってあげたい、私は。 |
|
これが佐藤愛子だ
【集英社】
佐藤愛子
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4087746127 |
|
評価:A
待ってました!愛子センセイ。私は嬉しい。初めて愛子センセイのエッセイを読んでから早20年。今後、全四冊展開で、一気にまとめ読みできるとは至福の喜び。各章冒頭の「当時の世相」も懐かしく興味深い。
愛子センセイのエッセイの魅力は、「ひと」に対する親愛の情が感じられるところにある。同じことでも言われようによって気分は違う。ネチネチ説教調だと腹の立つことでも、カラリと豪快に突っ込まれると、その鋭さも笑って納得できるもの。とかく下品扱いされるシモネタでさえ、愛子センセイの手にかかれば淫猥さも吹っ飛びただのネタ。これがまた一段と笑えるのである。
今回の第一巻は2、30年前の作品集だが、生き方や夫婦のあり方に今でも役立つヒントは多い。「もしここに脚が一本短くなった椅子があるとしたら、その脚を直すことを考えないで、カタカタするその椅子の上にいかに坐り心地よく坐るかを考える―それが私の主義である」。こういう一文に、私は思わず背筋が伸びる。 |
|
夏雲あがれ
【集英社】
宮本昌孝
本体 2,200円
2002/8
ISBN-4087745961 |
|
評価:A
恥ずかしながら拙者、齢38にして時代小説処女であった。中学・高校通じて歴史関連科目は全滅。歴史嫌悪ゆえの無知から、時代小説もどうせ教科書と同類、と完全に無視してこの年までまいった。今回、2段組500ページ近い長編を読破するに至り、思わぬところで良い相手と出会い、充実した初体験であったと感無量である。
と、いうことで、時代小説に苦手意識をお持ちの方々、ご安心くだされ。見た目のブ厚さと重量にもビビることなかれ。藩主暗殺の陰謀阻止に3人の若剣士が大活躍、一本筋の通った展開は爽快そのもの。青春冒険小説といってもいいワクワク感に、結末を早く知りたくも読み進むのが惜しくなること確実。
南伸坊氏の挿画も、シンプルな線画で読み手の想像を邪魔しないのがよい。前作『藩校早春賦』も絶対に読むぞ。 |
|
D.O.D.
【小学館】
沢井鯨
本体 1,100円
2002/9
ISBN-4093861099 |
|
評価:C
オビの「潜伏」だの「アンダーワールド」だのいう言葉から、ドンドンパチパチ、血肉飛び散りラリった男女はヤリまくり、みたいな内容を想像したが、意外に淡白。特に、最初の三分の一はほとんど何も起こらない。やや退屈。
第3章に至って強屋なる日本人詐欺師が登場し、マルコスの隠し財産をめぐって争奪戦開始。ようやく話は、主人公のイザワを始めフィリピン政府や軍部を巻き込んでの急展開となる。
しかし、各部の謎解きの進め方が大雑把ゆえ、スリル感が薄いのが難点。読み手だって少しは推理したいんだってば。余地なさすぎ。バイオレンスでもない、ミステリーでもない中途半端さには目をつぶり、あれこれ考えずドップリ浸って一気に読み切るのが正解。
著者は540日もマニラに潜伏していたとか。さすがにフィリピンの社会描写、歴史解説などは詳細で説得力がある。フィリピン事情に疎い読者にも親切。 |
|
椿山課長の七日間
【朝日新聞社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/10
ISBN-402257786X |
|
評価:C
このままでは死にきれぬ、と死者が現世に舞い戻っての悲喜こもごも。ときおりポロッと繰り出される笑いネタについ、ぐふふっ。読者の脇の下を巧みにくすぐりつつ、椿山課長他2名の物語はウロウロ進む。
運転免許の免停講習を思わせるツカミ部分は面白い。そんなに簡単に贖罪ができるのなら、もーおオイラ、なんだってやっちゃう!ってな気分。ちなみに現世での私の罰金は、7万円であった。高い。
その後、舞い戻り組が現世で行動を始めるや、どうも頭が混乱してくる。なにせ死者たちはまったく別の姿に変身。女言葉と男言葉が交錯し、どれがどの家族で誰の子だったか復習たびたび。人間関係複雑。新聞連載小説だった当時は、数日読み忘れただけで「こわいこと」になったのではないか。
人間は生きてなんぼ、死んだら終わり、とわかっちゃいるが、そこはかとなく漂う「今を、今日を一生懸命に生きるんだっ」的啓蒙臭には、どうにも背中がかゆくてたまらない。 |
|
地球礁
【河出書房新社】
R・A・ラファティ
本体 1,800円
2002/10
ISBN-4309203647 |
|
評価:B
地球巡礼中のプーカ人・デュランティ一家。彼らの不幸は地球が「全宇宙でもっともさもしい世界」であったこと。この一家、父親の地球人との戦いぶりも見物だが、子供らの憎たらしいほどのしっかりちゃっかりぶりがひときわ強烈。大人がいなけりゃこの世は天国、殺ってまえ!思い立ったら即行動なのだ。
常に誰かが動いて何かが起こる。見せ場連続のシンプル展開がプーカ流。理詰めの納得よりもお楽しみ優先。長ったらしい前置きや詳細な背景描写がなくたって、オモロイものはオモロイという好見本。「なんじゃこれ、ヘンなの〜」と期待もせずに、しれっと読み始めたこの私、そのヘンさに見事にハマった。
ホラはホラでも上沼恵美子のお笑いホラとは大違い(当然か)。このホラの世界は奥深い。読みようによっては、悲哀に満ちた少数民族の物語であり、子供の成長物語でもある。そもそも目次からして並じゃない。バガーハッハ詩にそっくり。洒落てるじゃないの。こんな目次、見たことない!
|
|
トム・ゴードンに恋した少女
【新潮社】
スティーヴン・キング
本体 1,600円
2002/8
ISBN-4105019090 |
|
評価:B
主人公が9歳少女だからこそ面白い話。「そんな幼い子がっ!」というだけでも十分に劇的、ヤバさは倍増。しかも、たくましい田舎少女ならまだしも、主人公トリシアは都会っ子。軟弱なんである。
軽い思いつきが命取り。心癒すはずの美しい自然がにわかに豹変、少女トリシアを襲う。情け容赦なく続く過酷な日々に、疲れ果てていく野球好きの9歳。その手加減のなさときたら、「キングさん、そこまで書くか!」。
かくいう私も山歩きは好きだが、食べられる植物の知識は皆無に近い。いつの間にやらトリシアは我が身、オイオイ、ヘンなもの食べるなよ〜、無理すんなよ〜と、感情移入も激化の一途。「景色が黒い点々とともに踊っているように見える」ほど、蚊が顔に群がるなんて!ギャーッ!やめてくれー。
食料は?水は?ケガはどうする?トリシアが粘り強く、徐々に謙虚に賢くなっていく姿は痛々しくも感動的だ。おどろおどろしい「あれ」の正体が、早々と読み取れてしまったのは残念。 |
□戻る□
|