 |
大場 利子の<<書評>> |
|
|
アジアンタムブルー
【角川書店】
大崎善生
本体 1,500円
2002/9
ISBN-4048734105 |
|
評価:B
帯に、死という漢字を見つけて、また誰か死ぬんだ・・・。
村上春樹の新刊が発売される事を、インターネットでも新聞でも本屋さんでもいっぱい見かけてしまったせいなのだろう。冒頭から、小さな村上春樹がちらほらと顔をのぞかせる。そんなことはとても小さなことで、嫌いではないから、途中から気にもしなくなる。
死があることは冒頭から分かっているのに、その場面にぶつかって、劇的変化に自分の中まで反応してくっきり落ち込んだ。「死」に自動的に反応したのではない。完全に持っていかれた。
この本のつまずき→「アジアンタム」が分からず、検索。よく見かける観用植物だった。カバー写真そのものだった。しかも帯のはしっこに、御丁寧に説明まで。検索不要だった。
|
|
水の恋
【角川書店】
池永陽
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4048734091 |
|
評価:C
他人からは、いつまでぐちゅぐちゅ悩むつもりだと言われかねないほどの小事であっても、当人にしてみれば、天地をもひっくり返すほどの大事。惹句の「あの夜、お前たちは一体何をしてきたんだ」。それが気になって仕方がないと言う。それに異存はない。だが、誰もが、その主人公までもが、他人ごとのような言葉を発す。おまけに、地の文で、「---だった。---だった。」が、何度も何度も繰り返される。そのたび、プロジェクトXでの田口トモロヲのナレーションが、その声が、聞こえてくる。イワナを釣る場面で、どんどん入り込んでも一気に引き戻される。残念。
この本のつまずき→主人公の妻、映里子が「意味もないのにするのはもういや」と言う。正直、驚いた。
|
|
海辺のカフカ
【新潮社】
村上春樹
本体 (各)1,600円
2002/9
ISBN-4103534133
ISBN-4103534141 |
|
評価:A
カフカが向かう地は、なんで高松なんだ。松山でもいいじゃないか。そういう不満はあるとしても、お気に入りの一文が、例えば「僕らは効率よく、とても無感覚に目的地に運ばれていく」という具合に、簡単に見つけられるくらい、充実した読書時間を過ごせた。
しかし、純粋には楽しめなかった。自らのせいではあるが、公式HPをいたずらに冷やかし過ぎた。発売前から設置されていたHPを更新のあるなしに関わらず、毎日チェックして、常に著者を感じていたせいで、物語中ひっかかる事が起こるたびに、著者の顔色を伺うような気持ちになった。このような解釈でいいのだろうかと。より本書を楽しむためのHPなのに、あだになってしまった。
この本のつまずき→言葉の右横に打たれた点と、太字にされた文章。それは何を示すのか。単なる強調か。
|
|
コールドゲーム
【講談社】
荻原浩
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114569 |
|
評価:B
思い出す、誰もが。分かる、誰もが。そう思いたい。
いじめた側は何も覚えていなくて、いじめられた側はよく覚えている。前席の課長が言っていた。その通りだ。そう思う。「コールドゲーム」はそういう物語。
いじめた側が悪いだの、いじめられた側に問題があっただの、審判をくだすような事も説教じみたことも書かれていない。丁寧に辿り、探し、戻し、それだけだ。読んで良かった。
この本のつまずき→「17歳、まさかそんなに早く死ぬなんて思ってもいなかった。」惹句で、誰かが死ぬ、なんて、教えてくれなくて結構。おもしろさを削いでいるように思う。
|
|
これが佐藤愛子だ
【集英社】
佐藤愛子
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4087746127 |
|
評価:B
名前を見ても、読み終わっても、気づかなかった。あの「血脈」の佐藤愛子とは。山藤章二の装幀のせいか。モノを知らなさ過ぎか。
このエッセイ集第一巻は、昭和43年から53年までに書かれたエッセイを再編集されたもの。公園でのアベックの交歓をノゾク人をノゾキに行ったり、キンタマの面目と睾丸を粗末にする男について考えたり。「世の中はすべて、勇気と決断、そうして行動力です」なんと心強い。
普段目にしない漢字、しかも読めない、意味を明確に説明できないものが多いが、辞書を引けばいい。慣れない言い回しも、なぜか流れるように入ってき、背筋が伸びる。
この本のつまずき→「言葉というものは生きていて、その言葉本来持っている意味以上のものを相手に伝えるのである。」しかと心に。
|
|
夏雲あがれ
【集英社】
宮本昌孝
本体 2,200円
2002/8
ISBN-4087745961 |
|
評価:AAA
永遠、読み続けたい。一生、この物語が続けばいいのに。こんなに早く読んではもったいない、もったいない。終わらないで。読んでも読んでも終わらない、そんなことはないだろうか。
青年武士の、曽根仙之助、花山太郎左衛門、筧新吾。この三方の友情を軸に、物語は進む。
第一章の「一」の9ページたらずで、立場・関係・背景が的確に描かれ、478ページ、しかもニ段組の本書の導入部分としたら、それはそれは素晴らしく、心わしづかみだ。「もっと日常的なものであった。さりげない、と言いかえてもよい。それこそが友情なのである、永遠不変の。」と表現される三方の関係もさることながら、正しい人であっても正しくない人であっても、それはなにゆえかが、きちんと描かれており、なお一層心が踊る。
この本のつまずき→装幀・絵は南伸坊。カバーの絵・扉の絵・24枚の挿し絵。見事にその場面場面を表している。切り取って、額に入れたい。それでは相乗効果が台無しだが。
|
|
D.O.D.
【小学館】
沢井鯨
本体 1,100円
2002/9
ISBN-4093861099 |
|
評価:C
フィリピンでのバカラに始まり、マニラ湾の爽やかな風で終わる。読んでいる間中、この夏の熱帯夜を思い出さされまとわりつかれ、しんどかった。おまけに、もう騙されないぞと用心深くしているくせにすぐ騙される主人公と一体感など味わえない。騙されるたび、どうしてお前はそうなんだぁぁぁ。それが繰り返されるので、それに飽き。
それでも一気読み出来たのはなぜか。主人公は、映画「天国から来た男たち」を見たのをきっかけに、マニラを新天地に選ぶ。正しい。この映画、カッコいい吉川晃司主演。大体、主人公は正しいことを選ぶから、騙されもする。そういうことだ。仕方ない。
どれとどれが作りごとだろうと始終見極めようとしたけれど、それは物語の面白さを半減させるだけの、過った読み方だ。
この本のつまずき→プロローグに使われた沢木耕太郎著深夜特急からの引用中。「賽」が読めず、一晩ねかす。
|
|
椿山課長の七日間
【朝日新聞社】
浅田次郎
本体 1,500円
2002/10
ISBN-402257786X |
|
評価:A
泣かせる浅田次郎。泣いた?浅田次郎。泣ければいいってもんじゃないぞ浅田次郎。泣くもんか浅田次郎。との勢いで、読み始めたが、そんなことはすぐ頭から消え去った。
著者の頭を開けて見てみたい衝動にかられる、本書ならでは「冥土」のシステム。死に対する恐怖をまず、半減させてくれる。死んだ男性中年椿山課長が、39才年令不祥独身キャリアウーマンの姿で現世に舞い戻るのには、口があんぐり。自分だったら、何で舞い戻るのだろうか。死ぬことが楽しみになってきさえする。すごいことだ。
すごいと言えば、この物語、なかだるみがない。10ヶ月余りに渡って新聞に連載されていたそうだが、日々読み手の眼を逸らさせない工夫だけではなく、書き手の真剣さが、読み手に伝わるからだろう。
この本のつまずき→「邪淫」とは、道にはずれてみだらなこと・男女間の不正な情事のこと。こんなことすら、知らなかった。
|
|
地球礁
【河出書房新社】
R・A・ラファティ
本体 1,800円
2002/10
ISBN-4309203647 |
|
評価:B
バガーハッハ詩とイーラッハ話の2種類のことばをあやつる芸術様式を持つプーカ人。2人兄弟が2人姉妹と各々結婚し、もうけた子供は6人だか7人だか8人だか。そのデュランティ一家。任務は、金儲けと地球に対して手立ての講究!
「バガーハッハ詩」と出てくるたび、頭の中で復唱する。素晴らしき響き。よくこういう言葉が作れると、感心。想像なのか呪いなのか希望なのか魔法なのか、プーカ人の詠むバガーハッハ詩の深さ、可笑しさ、くだらなさ。それにつきる。きっとこんな節でプーカ人は奏でているだろうと、頭の中でうたう。
帯にはSFという文字が。ジャンルを示す記号だけで、身構えることなんてない。
この本のつまずき→柳下毅一郎=訳。これだけで、十分おかしい。
|
|
トム・ゴードンに恋した少女
【新潮社】
スティーヴン・キング
本体 1,600円
2002/8
ISBN-4105019090 |
|
評価:B
何度読むのを止めて、この本を知らなかったことにしようかと思ったか。結末を先に読んでしまえばラクになると、何度も何度も、ささやかれたことか。
おしっこするためには道を少し逸れなくてはならなかった。森に入らなくてはならなかった。九才のトリシアは何も悪くない。少しずつ、少しずつ、追い込まれ、絶望のまわりを何回転もする。トリシアがおかしくなる前に、こっちがおかしくなりそうだ。さすが、キングさま!
一章、ニ章と付ける代わりに、「試合前」「一回」「ニ回」・・・という具合に付けてある。そんなこと、読み終わるまで気がつかなかったが、先に気づいていたらラクになっていたか・・・。
この本のつまずき→「王や巨人たちはいるだろうか」の一文。瞬間、日本プロ野球界が頭の中に。
|
□戻る□
|