年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
北山 玲子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


溺レる
溺レる
【文春文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2002/9
ISBN-4167631024
評価:C
 登場人物の心情を的確に書き留めるために、たくさんの言葉の中からたったひとつをすくい上げ、それをオブラートで幾重にも包む。その作業をこつこつ丁寧に続ける。著者の作品を読む度にそんなことを思う。少しあざとい。しかしそこが味なのかもしれない。例えばこの短編集に登場する男が相手に向かって「あなたは馬鹿か」という。バカではなくて馬鹿。漢字で言われた方がダメージが大きい。ひらがなで書かれている時もあるが。表題作の中でも<アイヨク>という言葉が使われる。<愛欲>では少し重い。カタカナならいつでもそこから逃げられそうだ。居酒屋のカウンターでナマコとか蝦蛄をゆっくり味わうように、この短編集も著者の紡ぎ出す言葉をじっくり味わいながらよむといいかもしれない。ただ、どれも似たような感じで8つの短編がごっちゃになる危険性は否めません。

退屈姫君伝
退屈姫君伝
【新潮文庫】
米村圭伍
定価 620円(税込)
2002/10
ISBN-4101265321
評価:D
 うっかり八兵衛だけではダレる。やはりしっかり者の助さんや格さん、「やっておしまいなさい!」と最後に締める黄門様が必要だ。でも、本書はなんだかうっかり八兵衛しか出てこない『水戸黄門』を見ているようだ。うっかりしているのにいつもなんとかうまく切り抜ける。そんなへんな安心感が逆に読んでいて不安にさせる。まさか、これで終わりじゃないよね、よね?といっているうちに終わってしまった。帯の<大江戸笑劇>という文字もなんだか少し寒い。まあ、おちゃめでかわいいめだか姫がちっちゃな藩を守るために大活躍するおとぎ話と思えばいいのだろうか。肩の力を抜いて楽しめる時代小説だけれど、どうせならもっと突き抜けたバカバカしさがあれば良かったのにという気もする。こういうのもありかなと思う反面、田沼意次=悪、困った時の平賀源内(名前しかでてこないけど)というお決まりの図式には、んー…、という感じ。

最悪
最悪
【講談社文庫】
奥田英朗
定価 920円(税込)
2002/9
ISBN-4062735342
評価:A
 3年前に読んだ時もそうだったのだが、今回再読して結末もわかっているのにやはりどっと、疲れた。それはたぶん川谷、藤崎、野村の登場人物たちのその場その場の心情に入れ込みすぎてしまって、自分の中で様々な感情がいちいちムクムクと湧き上がってしまうからだろう。怒りやイライラやウジウジした、どちかというとマイナスの感情ばかりが総動員させられる。だったら読むなと思うのだが、雪だるま式にアクシデントが重なりどんどん破滅に向かっていく3人の姿は、ヒドイ人と言われようとも読む側としてはこの上なく楽しい。昨日までまったくの他人だった悩みを抱える3人が出会った時に超新星爆発のように一気に弾ける。幸福か不幸かなんて問題じゃない。ただその弾けっぷりが潔ぎいいのだ。
 野村が中年の川谷の情けなさに思わず説教するシーンは笑える半面、涙ものだ。

木曜組曲
木曜組曲
【徳間文庫】
恩田陸
定価 520円(税込)
2002/9
ISBN-4198917590
評価:B
 亡くなった耽美派作家・重松時子の命日に集まる縁の深い5人の女性たち。うぐいす館と呼ばれる生前住んでいた屋敷で、時子の死因をめぐって様々な感情や思惑が絡み合う。同じ文筆を生業としている女性たちの、天才が身近にいることの焦りや苦悩がえい子のつくるおいしそうな料理を囲む和やかな雰囲気の中、淡々と語られていく。家の中だけで展開される物語は、退屈になるどころか逆に話がさまざまな方向に広がっていき、まとまるのかと思えば振り出しに戻ったり、巧みな著者の誘導によってグイグイと謎解きの迷宮に入り込んでいく。恩田陸を読むたびに感じたラストの物足りなさみたいなものが本書ではなかったものの、逆に少々ひねりすぎた感もある。
 本筋とは関係ない会話も面白い。特にトマトと茄子のスパゲッティーの法則に同意!

男の子女の子
男の子女の子
【河出文庫】
鈴木清剛
定価 704円(税込)
2002/9
ISBN-430940667X
評価:C
 仲良しのツオくんとサワちゃんの輪にハルミさんという年上の女性が絡んでくることでバランスが崩れてしまうというオーソドックスなラブストーリー。ではあるけれど、空気感を描くのがうまい。例えばカラフルな雑貨でいっぱいのサワちゃんの部屋、高円寺という街の雰囲気、学校の昼休みのざわざわした感じ。そんな風景の空気感がものすごく伝わってくる。純粋に恋愛がテーマの物語。久々にちょっとくすぐったくて照れくさーい気持ちになった。
 でも、ひとつ言わせてもらえるのなら、謎めいた30代の女性って小説でも映画でもよく登場するけど、じゃあ、年上の女は皆謎めいていなければだめなのか?という疑問と多少のプレッシャーを感じるのでもうやめてくれませんか。30過ぎたら謎めかなきゃダメなのかよと、ひねくれてしまうので。

銀座
銀座
【ちくま学芸文庫】
松崎天民
定価 1050円(税込)
2002/9
ISBN-4480087192
評価:C
 大正時代の繁雑とした銀座の風景を、店やそこに集まる人々の姿を通して描いた銀座通による銀座ファンのための銀座ガイド。
銀ブラという言葉は意識しないまま何時の間にか覚えたけれど、覚えた時点で自分の中では既に死語だったように思う。何故なら子供の目に映った銀座という街は、白粉べったり厚化粧で香水の匂いきっついおばさんたちのいる所。なんだか地味で面白くも何ともない、どんよりとした場所だった。ところが本書で紹介されている大正時代の銀座はやけに活気に満ち溢れている。銀ブラしちゃおっかなと恥ずかしげもなく言ってみたくなったりもする。例えば男性になって美人の女給さんのたくさんいるカフェー(音引きの部分に時代を感じる)に行き、ニヤニヤヘラヘラしてみたい気もする(なんだお前!)。著者・天民の少々自慢?と思えるような部分も、まあ、通なんて多少はそういうところがあるものだと思えばどうってことないか。

今ふたたびの海
今ふたたびの海
【講談社文庫】
ロバート・ゴダード
定価 (各)880円(税込)
2002/9
ISBN-4062735385
ISBN-4062735768
評価:A
 時は18世紀初頭。借金を抱えた地図製作者・スパンドレルは返済が出来ず、その代りとして密使の仕事を命ぜられる。裏帳簿<グリーンブック>をめぐって欧州全土を舞台に繰り広げられるさまざまな陰謀に巻き込まれるスパンドレルの大冒険。陰謀と裏切りが蠢く中、いったい誰を信じたらいいのかまったくわからないところが面白い。とにかく登場人物が多く魅力的なキャラも多い。中でもエステルという女性は、ソフトな峰不二子という感じでなかなか抜け目無いところに惹かれるものがある。正直、ゴダードの描く話は面白いけど、主人公の女々しさが少し鼻についていた。本書の主人公もダメ男だけれど、そんなのどーでもよくなる。やっぱ男は海を渡らにゃあかん!とわけのわからないことを口走りそうになるほど、今までのゴダード作品のなかでいちばんエキサイティングできるぞ。

汚辱のゲーム
汚辱のゲーム
【講談社文庫】
クーンツ
定価 (上)1040円(税込)
    (下)1070円(税込)
2002/9
ISBN-4062735369
ISBN-4062735377
評価:C
 人形遣いと俳句。これが物語のキーワード。ゲームデザイナー・マーティにある日突然わき起こる殺人衝動。それを解明しようとする夫・ダスティ。気がつけば自分たちのまわりにいる友人や弟の様子もおかしい。これは誰かに仕掛けられた罠なのか?
 クーンツの魅力のひとつはスピード感にある。が、今回は滑り出しがやけにゆっくりでだからこそいろいろなアラが見えてしまった。いつもなら速さで先へ先へと進めるのに妙に気になった。それが前半部分までの印象。罠を仕掛けた奴の正体が判明してからの後半はいつものクーンツらしいテンポが戻ってくる。五・七・五なら何でもいいのか?というハチャメチャな俳句が出てくるのでそこは要チェック。と、ここまでは採点員としての評価。
 で、ここからはクーンツファンとしてひとこと。相変わらず、え?とか、はあ?とか、オイオイそれはないだろうとか、突っ込む楽しさを与えてくれるクーンツに感謝。久々に某出版社のではないクーンツ。やはりきちんとした翻訳はいいものですね。

わが名はレッド
わが名はレッド
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
シェイマス・スミス
定価 714円(税込)
2002/9
ISBN-4151735518
評価:A
 幼い頃自分と弟を捨てた一族に復讐を企てるレッド・ドック。時間をかけてゆっくりと着実に計画を進めていく(その復讐プランはなかなか壮大)。ところがピカソと呼ばれる切り裂き殺人鬼が絡んでくることでレッドの計画は軌道修正を迫られる…。レッドはピカソを利用しようとするのだが、途中からどちらが主導権を握っているのか微妙になっていく。このふたりの駆引きがなかなか面白い。レッドも魅力的だが、残忍な切り裂き魔のくせして動物には妙に優しいピカソがいい。ごめんよ、ごめんよと泣きながら子馬を蹴っ飛ばすシーンは最高。結局、レッドもピカソも悪い奴だがどこか抜けていて憎めない奴らだ。
 暴力的だけれどホロリとさせる。日本でいうと舞城王太郎の読後感と少し似ているかなあ。レッドの弟に対する優しい気持ちがなかなか泣かせる。

雨に祈りを
雨に祈りを
【角川文庫】
デニス・レヘイン
定価 1000円(税込)
2002/9
ISBN-4042791050
評価:B
 ストーカーに悩まされているカレンを助けたパトリック。しかし、半年後に彼女は投身自殺を図る。実はストーカー問題解決後にパトリックのもとに連絡が欲しいとメッセージが残されていたが結局連絡することができなかったのだ。そのことを悔やみ、カレンの死の真相とこれまでの彼女の人生を調査し、全てを狂わせたものの正体を探る。カレンの周囲にいる怪しげな人々。いったい誰が彼女を死に追いやったのか、それが分かるまで山あり谷ありの展開で息もつけないくらいの緊張感。中途半端な悪者はたくさん出てくるが、メインのボスキャラは相当の食わせ者。湿り過ぎず、乾き過ぎない。落ち着いたトーンで語られる。それにしてもカレンの死の真相は、悲惨だ。ラストの不安定な気持ちはどこに持っていったらいいのやら…。

□戻る□