年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松本 かおりの<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


半落ち
半落ち
【講談社】
横山秀夫
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114399
評価:A
 たしかに、これは「感涙」である。感涙しながら、この結末には驚いた。参りました。降参。私はこういう予想外の結末を待っていた。欲望産業の町・新宿歌舞伎町でまさかそんな……。あんまり書くとネタバレバレ、未読の人に恨まれそうだからやめとこーっと。
 元警察官・梶容疑者の2日間の空白を、最後に埋めるのは誰なのか。まず構成が見事だ。検察官、裁判官など、立場の違う6人の男たちを各章にひとりずつ登場させ、ひとつの事件に6つの立場から斬り込む。各々が思惑を抱え、真実の寸前まであの手この手で執拗に迫る。が、次々に未練の退場。章が終わるたびに「ああ、この人もダメか」と落胆がつのり、いやでも次章を読まずにいられなくなる。著者は読者心理をお見通しだ。
 男たちの家庭は必ずしも円満ではなく、彼らの仕事もまたいいことばかりではない。そんななかで、梶容疑者の行動は、あなたは誰のために生きているのか、あなたの生きる支えは何なのか、と問いかける。読後にずっしりとした余韻が残るのは、この問いが、最終章まで一貫して根底にあるからに違いない。

ファースト・プライオリティー
ファースト・プライオリティー
【幻冬舎】
山本文緒
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4344002296
評価:A
 31歳女性の折々の真情吐露を描いた31編。ことさらに涙や笑いを誘うような劇的盛り上がり話はない。女性たちの本音、不安や迷い、怒り、やるせなさが、すでに40歳近い我が心にもチクチク伝わってくる。
「おかげさまで生きてるわけじゃない。可笑しいときだけ私は笑う」「私は車を手放したくなかった。彼氏を手放しても」「親はまた嘆いていたが、親の予想通りに生きることから私はやっと開放された」。もうイキオイだけで生きるのは無理。ならば何ごとかを拠りどころに、自分の居場所で自分なりにやる。いいのだ、それで。彼女たちを見ていると、何も起きない単調な繰り返しの毎日だって、そうそう捨てたもんじゃない、と思えてくる。共感と安堵と、じんわり元気になれる読後なんである。
 著者は、自分自身を含め、女というイキモノをじぃぃぃっと観察しているのだな、きっと。その目線にごくうっすらと漂う皮肉っぽさというかイジワルな感じが、私はとても好きである。

成功する読書日記
成功する読書日記
【文藝春秋】
鹿島茂
本体 1,429円
2002/10
ISBN-4163590102
評価:D
 読書日記ハウツー本か、鹿島氏の読書日記紹介本か、氏が自分の読書生活の理想と現実を語りたいのか、意図不明瞭な印象。ハウツーにしてはその解説量が少なくてさびしい。要するに読書日記は読書メモの延長であろうし、「具体的方法」も照明、眼鏡、椅子では当たり前すぎるのでは。
 話の流れに一貫性とパワーがないのも気持ち悪い。たとえば「飛ばし読みOK」が、1ページめくれば「しないに越したことはない」。紛わしい。鹿島氏なりの日記アイディアも、最後の最後に「ここに書いたようなことを守る必要はまったくありません」で興醒め。確かに、日記の書き方なんぞは人それぞれだが、守る必要が「まったく」ないと自ら全否定されるならば、いったい何のための方法紹介なのか。こうなると、「読書術」めいたものを加味したワケは、読書関連本ブームに便乗しやすく売れそうだから、ということか?と余計なことまで勘ぐりたくなる。
 読書日記だけを一気読みしたかった。対象本の種類は多岐にわたり、引用個所から内容把握もある程度可能。興味をそそられた本が数冊あって拾い物。

山背郷
山背郷
【集英社】
熊谷達也
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4087746089
評価:B
 終戦後の東北を舞台に、マタギや漁師、熊撃ちなど、筋金入りの男たちが登場する物語。人間を越えた圧倒的な何かの存在を常に意識し、自らの拠りどころとする彼ら。生業は違えど、一様に抑制の効いた生き方が印象に残る。
 たとえば雪崩に巻き込まれたマタギ。骨折の激痛に喘ぎながら山の神に詫びる。「いくら生きるためとはいえ、本来は山の神様からの授かり物である動物たちを、自分は無闇に獲りすぎたのかもしれない。金銭のためだけ狩りに出ていた」と。自然の前では人間など小さきもの。掟や伝統に従い、自然を敬いながら分をわきまえて生きる、そこに私は男の美学、美意識を感じる。
 現在では、罰が当たる、祟りがある、といった言葉は絶滅の危機にあるらしい。残念である。畏れるものがない状態は、緊張感がなく陰影に乏しい。そんな生活は、私から見ればただ野放図なだけだ。
 全9編のうち、マタギ、山犬関連が計4編で、全体構成は少々単調。他の生業に生きる男たちの姿も、ぜひ加えて欲しいところ。

劇画狂時代
劇画狂時代
【飛鳥新社】
岡崎英生
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4870315203
評価:B
 私は「ヤングコミック」という劇画雑誌はおろか、劇画自体よく知らない。おかげで、当時の表紙も内容も非常に新鮮。「こんなのが出てたのっ?!」とキモチワルイやら面白いやら。劇画完成までの編集者の苦労話も興味津々、片岡義男氏や南伸坊氏も関わっていた、といった小ネタも楽しい。
 しかし、その栄枯盛衰ぶりを読んでいると、「ものごとを続けることの困難さ」もつくづく感じる。「しゃれたことや先端的なことをやっているつもりでも、そう思っているのは本人たちだけ。要するにあの時代の負け組だったということなのだろう」。誌面を再編成しようが、新たな書き手を迎えようが、どこかで時流を読み損ねたものは、徐々に淘汰されてしまうのだ。
 著者・岡崎氏の視線は終始冷静であり、かつて自分が関わった雑誌を無条件に懐かしみ、慈しむような同窓会的甘さはない。そのために間口が広く、ひとつの読み物として楽しめる。劇画素人には、登場作家の変遷など流れがつかみにくい部分があった。巻末に年表形式で主な動きが整理してあるとよかったと思う。

青空チェリー
青空チェリー
【新潮社】
豊島ミホ
本体 1,000円
2002/9
ISBN-4104560014
評価:E
 「男子禁制!立ち読み厳禁!」というオビ文句が白々しい。詐欺、と言われても仕方がない内容だろう。いったいどこがどう「エロ」なのか。かわゆいのう、若いコは。中高生向きか。「女のためのエロティック小説です」と差し出されても、これだけでは40女の私は燃えられぬ。いかに小食の私でも、お子様ランチでは質、量ともに物足りないのだ。
 文章そのものも荒削り。登場人物が「違うくて」なんて返事するだけで、私の背中には虫唾が走る。それが今の若いコの気分なんですぅ〜、と言われればそれまでだが、あまりに会話に頼りすぎ。背景や状況をもっとしっかり書き込んでほしい。
「ハタチくらいのコって、こんなにふやけてるのかなぁ」「な〜んかどの子も頭悪そうダナ……」等々、正直なところ読後感は氷点下。もうひとふんばり、登場人物の「若さ」に嫉妬したくなるような小説を今後に期待。

マゼンタ100
マゼンタ100
【新潮社】
日向蓬
本体 950円
2002/9
ISBN-4104559016
評価:D
 ことさらにエロエロと強調しないほうが、多くのファンがついたかもしれない恋愛小説。大阪弁の文章も、好き嫌いが別れるところだろう。私は嫌いだ。
 登場人物の「行為」はバリエーションに乏しく新味はない。実際のHでは、「イクイクイク〜!」ばかりじゃないどころか、「コイツ、早くイケよっ」なんてムカつくこともあるものだ。なのに、ハイテンションで感じまくる「あたし」嬢は、既成のエロモノ女性像と大同小異。
 しかし、たった1度であるが「イッた」ふりをする場面はスルドイ。フリする場面を殿方があまり書かないのは、フリとマジが区別できないからなのか?現実にはもっともっと、女はフリしてるんだけどねぇ。
 どうやら、「女による女のためのエロ」では、行為とその周辺も重要とみた。コトだけを目的にいきなりまぐわってイッたらサヨナラ、なんてのは男も小説も嫌われるわけだ。後学のために男性にも読んでもらった方がいいと思うが「男子禁制!」らしい。男性諸君、残念ですな。

最後の審判
最後の審判
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
本体 2,500円
2002/9
ISBN-4105316036
評価:B
 じっくりと腰を据えて読みたい法廷サスペンス。法廷モノの醍醐味のひとつは、散らばったパーツがひとつひとつ組み合わされていくような論証であろう。新たな事実をスト―リーに次々に盛り込み、読み手の推測を揺さぶり続ける展開には、最後まで緊張させられる。終盤「予審」の証人尋問は読みどころ。 
 主人公の弁護士キャロラインの姪・ブレットの恋人を殺したのは誰か。犯人探しの謎解きが進むにつれて徐々に浮き彫りになるのが、キャロラインと父親との相克。父親の偏愛と彼女の根深い憎悪がショッキングである。「子どもは親を喜ばせるためだけに生きているわけではないし、親もまた自分自身を喜ばせるために生きているわけではない」と一度は娘に言いながら、なお執着する父親。キャロラインが封印してきた過去につけ込むいやらしさは肉親ならでは。一度でも両親や親戚の毒に苦しんだ人なら身につまされるに違いない。
 それにしても読後に気になるのは、キャロラインの目を釘付けにした「赤い日記帳」。トドメの一撃になり得たその文面を、どこかに出して欲しかった。

望楼館追想
望楼館追想
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
本体 2,571円
2002/10
ISBN-4163213201
評価:B
 主人公のフランシスはもちろん、望楼館の他の住人も相当にヘン。しかし、極端にヘンな人間が出てくる小説ほど退屈しないのも事実。その「ヘン」の裏側にあるものを探索するのがこの小説だ。フランシスの父母が、それぞれの過去をたどり尽くし、やがて互いの記憶が絡み合う怒涛の回想は圧巻である。 
 しかし、結末は、胸は痛むがちと物足りない。このままでは下手をすれば「フランシス君、めでたし、めでたし」でチャンチャンじゃないか?せっかく「孤独は信頼のできる友人みたいなもの」であったのに、その翳りが薄れて惜しい。孤独慣れした人間は、誰とどこにいても孤独感が抜けきらないものなのに。「ぼくらが味わっていると思っていたものは、ほんとうはぼくが味わっていたものだったのだ」という他者との決定的な距離感、越えられない部分を、もう少し強調して欲しかった。
 また、著者には申し訳ないが、本文挿画はいまひとつ。冒頭のフランシスの顔からして強烈すぎる。ホラーものかと思ったよ、まったくもう……。

家庭の医学
家庭の医学
【朝日新聞社】
レベッカ・ブラウン
本体 1,400円
2002/10
ISBN-4022577983
評価:A
 「私は母に、ただ単に終わってほしくなかった。どこか慰めと、恵みと、安らぎのある場所へ行くことで、この人生の果てに訪れた辛さから救われてほしい。そう思った」。そしてある日の深夜、「母は死んでいた」。
 母親に癌が発見され、娘である著者は治療につきあい、最期まで介護を続ける。その著者「私」の目の前で、母親の身体は壊れていく。その痛みも、「私」は彼女の身体反応を通して「見る」しかないのである。母親が自分とは別の肉体であり、実の娘であっても、結局は、ただ祈りつつ見守るしかない現実が胸に迫る。人の死はつまり、徹頭徹尾、本人ひとりで完結してしまうのだ。
 著者は、各章冒頭に「貧血」「嘔吐」などの医学的項目を置き、死への過程を明確にすると同時にエピソードを限定する。遺産相続、医療費問題などは一切登場しない。母親の過去にさえ踏み込まない。それゆえに最期に向かう日々そのものが静かにくっきりと際立つ1冊である。

□戻る□