年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
大場 利子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


半落ち
半落ち
【講談社】
横山秀夫
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114399
評価:B
 はんおち・・・。呟いてみる。かっこいい・・・。
そんな単語知らないので、初めて呟いたわけだが、なんと、格好良い題名。どんな格好良い小説なのだろう・・・・・・。
 渋いオヤジ、総出演であった。ドラマ化したら、そのキャラにきっちりおさまる俳優が出てくるはずだ。いかりや長介は絶対入れたい。
 と言うわけで、確かに格好良かった。警察小説と言われた小説は初体験だし、警察の内部の事にも詳しくない。そんな自分には、十分な筋書きであったように思う。が、最後に差し出されるものが、どうも腑に落ちなかった。残念。
 この本のつまずき→カバーを外す。黒と灰色が縦に半分、真ん中に「半落ち」。おお。

ファースト・プライオリティー
ファースト・プライオリティー
【幻冬舎】
山本文緒
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4344002296
評価:B
 村上龍と山田詠美が対談で、ファースト・プライオリティーがないから隣の芝生が青く見えたりするんだというような事を話していた。それにやたら感銘を受けたが、そのファースト・プライオリティーは今だはっきりせず、相も変わらず、隣の芝生はくっきり青い。
 リアル過ぎる。他の誰かの話どころじゃない。そこに自分がいるような。それとも、自分のどこかか、まだ見ない自分か。どれであっても、痛い。
 だいたい、ファースト・プライオリティーなんて言うから、ぼやけるんだ。明日からは、最優先事項に変更。
 この本のつまずき→惹句「31歳の女性、31通りの、最優先事項。」一目で心わしづかみ。

成功する読書日記
成功する読書日記
【文藝春秋】
鹿島茂
本体 1,429円
2002/10
ISBN-4163590102
評価:B
 せいこう?読書に成功?日記に成功?成功って何さ。
 「入門篇」「実践篇」「理想の書斎について」三篇で構成。前後の二遍はどうしても必要だったのか。
 読書日記となる「実践篇」は、一気に物知りに!知らないのはなんて幸せなこと!と大きな勘違いをさせて、気分良くしてくれる、分りやすい要約の数々。「《大東亜/太平洋戦争》論の類型学」の第十四型まで引用したり、「ギルガメシュ叙事詩」からギルガメシュについて教えてくれたり。未知の世界、未読の書籍ばかりなのにまるで自分が端から読んだような気にしてくれる。思わず買いたくなる。これ、まさに、成功する、読書日記。そのコツを、前後ニ篇で御教授願える。ありがたいことだが、頁が勿体ない。「実践篇」が何より面白いのだから。
 この本のつまずき→巻末の付録「読書日記帳」。九ページも必要か。

山背郷
山背郷
【集英社】
熊谷達也
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4087746089
評価:A
 「一一がぶるな、今日は・・・・・・。」
 冒頭の一文。山背郷に、はや、自分はいた。
 ザ・男の話は苦手だ。東北弁も苦手だ。寒いのも苦手だ。一気に、苦手を克服と相成った。一篇一篇、説明してまわりたいくらい、楽しめた。これぞ、短編集の醍醐味。
 「潜りさま」ではヤミ米を運ぶかつぎ屋が、「旅マタギ」では東海道本線が全線開通が、このまま続くかと思っていたら、「メリィ」では近所のコンビニが。何も九篇全てが、やや昔を舞台にしているわけではなかった。この構成が、暗く沈みがちな印象を和らげて、読み易くしている。
 この本のつまずき→「仕方ねえ」は「すかだねえ」「おら達」は「おらだづ」「暫く」は「すばらぐ」。このルビ!

劇画狂時代
劇画狂時代
【飛鳥新社】
岡崎英生
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4870315203
評価:B
 熱い。未知の世界が広がっていた。口の端につばをためて、話続けられているようだった。
 劇画とは?ヤングコミックとは?宮谷一彦とは?上村一夫とは?カバーはなく、本体に刷られた劇画、それにかかった頼りない紫色の帯、見ても読んでも、知らないものは知らない。
 なら、読んだなら分かっただろうと問われても、やはり知らないと答える。著者のうなされたような熱情は伝わったけれど、やはり、その劇画、ヤングコミックを手にしなければ、「劇画狂」を知ったことにならないはずだ。それでも、その時代に触れられて、良かった。
 この本のつまずき→ヤンマガの投稿欄「読者ロータリー」には編集部自作もあったとある。驚いた。

青空チェリー
青空チェリー
【新潮社】
豊島ミホ
本体 1,000円
2002/9
ISBN-4104560014
評価:C
 エロ、エロ大好き。エロ話も大好き。
 なのだが、屋上でラブホを覗きながら、知らない男子と一緒にオナニーするのは、無理だ。オナニーが無理なのではなく、知らない男子と、が無理なのだ。著者は、1982年生まれだ。ちょうど10歳離れている。そうか、この世代になるとそういう事が出来るのか。いやそうじゃない。これは小説だ。
 年令も性別も関係ない。いちいち驚くのもたまにはいいが、年令的なギャップに終始したのでは、面白さが半減。
 この本のつまずき→「彼に対する評価は、低いことこの上ない(この下ない?)」この言葉の使い方に納得する。

マゼンタ100
マゼンタ100
【新潮社】
日向蓬
本体 950円
2002/9
ISBN-4104559016
評価:C
 女による女のためのR−18文学賞。「女性が読んでもナチュラルに感じられる、エロティックな小説を読んでみたい、書いてみたい」と、作品募集のお知らせ。ナチュラルって、なんだ。そんなの、読みたいか。いや、読みたいか、やっぱり。
 短篇5篇を通して語られる「あたし」。「あたし」なんて言う女はいやだ。でも、惹かれた。賢いことも言わないし、特別アホなフリもしない。そこに確かにいる、「あたし」が。「あたし」じゃなきゃ、いけなかった。
 男とのどんな関係が幸せなのか。「あたし」は、こう言う。大切なのは、どれだけ自分にとっての「宗教」たり得るかだ、と。心底納得。
 この本のつまずき→蠱惑的が読めず分からず。

最後の審判
最後の審判
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
本体 2,500円
2002/9
ISBN-4105316036
評価:B
 これほどまで、家族を愛したり憎んだり出来るものなのだろうか。
 空は低く、雲は厚く濃い灰色で、人の気分までも晴れない。最初から最後までその調子だ。
 「子どもは親を喜ばせるためだけに生きているわけではない、と、キャロラインを全寮制の高校へ送り出すとき、父は言った。親もまた自分自身を喜ばせるために生きているわけではない、と。」そう言いながら、親は子を愛し、子は親を愛した。その愛し方が過度な故に、数々の事件が起こり、物語は始まり終わる。確かに法廷ミステリーではあるが、そちらよりも、家族の物語として読んだ。
 この本のつまずき→「消えてしまえ、呪わしいしみ」。何の例えだ?

望楼館追想
望楼館追想
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
本体 2,571円
2002/10
ISBN-4163213201
評価:B
 ヘンテコな物語。
 白い手袋を始終はめている男。テレビを始終見ている女。涙と汗を流し続ける男。犬女。反応のない父と母。きれい好きの門番。それと新しく引っ越してきたアンナ・タップ。
以上が、望楼館の8人の住人。こんな人達がいるんだもの。ヘンテコでないはずがないじゃないか。
 この物語はいつ終るんだろうなんて、不謹慎な事を考えながら読み進めた結果、終らないで欲しいという結論に辿り着いてしまった。著者の想像力の海に投げ出されて、ヘンだヘンだと思い続けていても、望楼館の魅力とその住人の魅力にやられてしまった。
 読み返すことにした。
 この本のつまずき→996にもなる展示品リストが付録に。1から辿って、思いをはせる喜びがここに。

家庭の医学
家庭の医学
【朝日新聞社】
レベッカ・ブラウン
本体 1,400円
2002/10
ISBN-4022577983
評価:A
 帯に「介護文学」。有吉佐和子「恍惚の人」。ためらう。間違いなく泣く。「体の贈り物」のレベッカ・ブラウン。そうだった。
 私の母を介護する物語。私を含む三人の子供達と遠く離れて暮らす母を介護する物語。 壮絶であったのに、まるでそんな言葉とは無縁のような描かれ方。それ以下でもそれ以上でもない、介護する側と介護される側の心の動静。そのまま、そのまま、介護の物語。
 物語がぜい肉のない形で進めば進むほど、「私」の心は物語全体に行き届き、余計に心かき乱される。どうしたって、「私」と自分を重ねずにはいられなかった。だからこそ、著者は、そのままをそこに。
 この本のつまずき→帯の小川洋子と川上弘美の言葉。何も加えず何も邪魔せず素晴らしい。

□戻る□