年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
鈴木 恵美子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


半落ち
半落ち
【講談社】
横山秀夫
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114399
評価:B
 組織の圧とその中で生きる男達の鬱が散らす暗い火花が美しい。警察官、検事、新聞記者、弁護士、裁判官、刑務官、序列の上下関係が絶対で、ベルトコンベアーに乗せられ機械的に分相応の働きをすればよし、組織に逆らって、自分を通そうとすれば直ちに切り捨てられるか、報復を受けるか。そんな中で二十何年以上働き続けても「見ざる、言わざる、聞かざる」保身に走らず、職業人としての原点、意地とプライドを失なわないでいられる強面のオジサン達のタフネスに脱帽。凶悪犯罪ばかりを専門に長く現場をはいずり回ってきた者のみが就くポスト強行犯指導官志木は、妻殺しを自首してきた警察官梶の犯行後二日間の空白、「半落ち」状態にこだわる。「被疑者がそれらしい自白をして書類が整えば、警察も、検察も、裁判所もフリーパスで通過して、被疑者の内面が全く見えなくなることが恐ろしい。」と。その二日間の謎解きは確かに泣かせる。でも、毀れかけた妻に殺してと頼まれて殺した動機は短絡的なまま「澄んだ瞳」ばかり強調されてもなあ。そして痴呆の老父の介護を妻に任せきりにしている裁判官が、「殺して欲しい」と舅に言われても殺せなかった妻の「優しさ」を選ぶと言ってもなあ。

ファースト・プライオリティー
ファースト・プライオリティー
【幻冬舎】
山本文緒
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4344002296
評価:C
 なあんか自己完結しちゃってる人達ばかり出てくる31のお話。そ、笑いがないんだ。自分を笑う余裕が。31歳ってそんな歳だっけ。これが32歳にもなれば「シワ(4×8)32歳でぇ」なんておどけも出来るし、39歳なら「シミ、シワ、シラガの三重苦」、42歳なら「もう死に体よ」とかオバサンギャグの語呂が合うんだけどな。誰でもいくつになっても持ってるこだわりとか、偏りがファースト・プライオリティーになっている。それが秋の日射しを浴びてはじけたザクロの紅い実のようにみずみずしく美しく描かれてはいるんだけどね。そう、葡萄の実のようにまん丸く甘く円満具足というわけにはいかない。綺麗だけど、ちょっと圭角があり、囓れば甘酸っぱさの中にほろ苦く、すぐ吐き出さざるを得ない芯があって、滋養豊富というわけじゃないけど、更年期症状に効く薬効成分があるとか言うあのザクロ。ちょうど今が盛りの季節。でも口舌の楽しみにはなっても、お腹にはたまらない。読んだはなから忘れそうなのはこっちの歳のせいかな?

成功する読書日記
成功する読書日記
【文藝春秋】
鹿島茂
本体 1,429円
2002/10
ISBN-4163590102
評価:B
 フツー「成功する」って修飾語は、「投資方」とか、「受験マニュアル」とか、「ラブハント術」とか、すぐ○×式に損得結果が出るプラグマチックな内容にかかると思いこんでいた私めは、初見「成功する」が「読書日記」とミスマッチのような違和感を持ってしまいました。それは「入門編」を読んで、読書日記の多大な実用的価値を諄々と説かれて氷解したものの、じゃあ、「入門編」で説いた自らの理想がいかに実践的成功を収めているか「実践編」でとうとうと自慢されたり、蘊蓄を傾け啓蒙されるのは辟易かも…と思っていたら、これがまた嬉しい大違いで、硬軟取り混ぜ縦横無尽な知的好奇心(「知」にやまいだれがつくことも)に駆られて書の森を渉猟する疲れ知らずの先達のガイドマップといった感じ、思わず引き込まれ楽しめました。勿論「書く」という仕事のために仕入れる知の手段としての読書、つまりメシの種としての読書はさすがプロい。でも最後の付録、蛇足。しかも10頁も。

山背郷
山背郷
【集英社】
熊谷達也
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4087746089
評価:A
 昭和20年代を境に日本が振り捨て、忘れ去ろうとしてきた、ほとんど素手で厳しい自然に対峙し格闘する生き方を描いた9つの短編集。いや、格闘と言うよりは、もがき、あがきになってしまいそうなほど、相手の力が圧倒的に強大な中に敢えて打って出ていかなければならないのは、単に生活の貧しさからだけではなく、止むに止まれぬ何かがある。今はもう確実に失われ、その記憶さえ失われようとしている何かを筆者は虚構の網にすくい上げようとしている。そんな不可知な存在との絆が彼を駆り立てもすれば、敬虔にもし、生や死をくっきりさせる。そしてまたそんな彼を支える、家族や仲間の愛や連帯の絆も、饒舌に語られないからこそ余計ジンと来る。比べてみれば、安全管理の進んでいるはずの都会や、整然と秩序だった組織の中で働くのも、荒涼とした危機や不可知の深淵が潜んでいる点では大差ないはずなのに、わずか60年も経たない間に、失われてしまったのはこの絆なんだな。親愛と畏敬を失って疎外感の荒海に放り出され、満身創痍で不信の雪山をはいずり回っているのは私たちの方なのかも…。

劇画狂時代
劇画狂時代
【飛鳥新社】
岡崎英生
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4870315203
評価:A
 ヤングコミックという劇画誌づくりを通して「時代を生きてきた」誇り、それはある意味「負け犬の遠吠え」「ごまめの歯ぎしり」であることを承知の上で、敢えてこれを書かずにはいられなかった熱さが伝わってくる。そう、あの60年代から 70年代にかけての社会にあった狂熱的なエネルギー、権威とか体制といったものに流されまいとこだわり、ある種の虚勢を張って息巻いた青春、それらは一種慚愧の思いとともに心の中に封印されがちだ。しかし「エロ漫画さえもがむやみに軽くて明るいだけになってしまった」現代に違和感と反発を感じるのは著者ばかりではない。「勝ち組」「負け組」の選別が激化し、どんどん「負け組」が切り捨てられていく現代に嫌悪と反発を感じながらも不安に駆られるこの頃、「敗者の誇り」が一貫しているこの1冊、忘れかけていた諸々を思い出させてくれる。些末な事だが、p.36の「宮谷が愛知県の四日市に住んでいた」云々とあるのは「愛知県に隣接する三重県の四日市」の誤りでは?それに、昔読んだおぼろげな印象で言えば、「男の独善」が鼻につくとこあったなあ。劇画の世界って。

青空チェリー
青空チェリー
【新潮社】
豊島ミホ
本体 1,000円
2002/9
ISBN-4104560014
評価:E
 「食欲」と「性欲」はよくアナロジカルに語られる。最も原初的欲望であり、貪欲に飽くなき快楽が追求された結果、なんか最近変な方向に行ってるって危機感が…。特に美味しい「お肉」とかアブナさそう。脳味噌がスカスカになっちゃうなんて。そっかあ。だから、「青空チェリー」なんだ。山形のおじいさんから送ってきたサクランボなら残留農薬の心配もなさそうだし…。青空の下、あっけらかん、コンビニのおにぎりやパンをかじりながら、のぞくのに興奮しても、のぞかれるのは恥ずかしいという羞恥心は残してやってる分にはいいんじゃないのと言うわけね。「なけないこころ」でも、過去の某ポルノ女優を彷彿とさせる「でございます」文体で純愛を語り、今風きゃはきゃは文体でエッチを語り、女友達に、「男はセックスよけりゃいいってもんじゃない、下手でも気持ち」と言われて、言葉に詰まり、「詰まったその先に触れてはいけない領域があるのがわかっていた」おバカな振りした小利口さん、何だかつまらない。ひとりでやってればぁ。

マゼンタ100
マゼンタ100
【新潮社】
日向蓬
本体 950円
2002/9
ISBN-4104559016
評価:C
 若い女の書いたR18と言うとどんなに新しいかと思ったら、結構コンサバ系。島崎藤村の「恋が我が身の社なら/君は社の神なりき/君のつくえの上ならで/何に命を捧げまし」そのまま、愛人は「神様」、性愛は「宗教」モードに入っちゃってるとこなんか、バブルのあだ花と言うより明治ロマンチシズムの臭いさえしてくる。バブル期にふた周りも年上のオヤジの愛人になって「美食」に慣れ、婀娜な「床上手」の「好き」女に磨き上げられた行く末は…。「標準仕様の女の幸せアイテム」をすっぱり拒絶してるところがいっそ潔い。とけなげに見せてるけど、待てよ、女にとって結局損な「標準仕様の幸せ」より、「自分の好き勝手」選んでる今時の要領のいい女ってことじゃないの?最後の「変わり結び」なんて、谷崎潤一郎の「卍」ばりの大阪弁こてこての女言葉告白文体、大正時代の耽美派顔負け、結構読ませますわぁ。高いお店に神様=愛人と入ると、玄人筋の男衆には「同情」で哀れまれ、女将さんたちからは敵意むき出しにされるのを感じ取る、クールで乾いた上部構造と、熱く濡れた下部構造の葛藤。「すっきりせえへん」とこのたとえ方、上手いわぁ。でもやっぱどことなく気色悪いなあ。

最後の審判
最後の審判
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
本体 2,500円
2002/9
ISBN-4105316036
評価:C
 作者がじらし上手なのか、単に当方が気短せっかちなのか、5回以上は後ろから読みたい衝動に駆られましたよ。でも散々もったいつけてじらしてくれた割には深みはない。アメリカンエンターテイメントによくあるプロットと数カ所の口説き文句だけで読ませる小説。だけど人物がどれも類型的、ぺらんぺらんで厚みがない紙人形みたい。まず、事件の発端となった殺人事件の被害者自体、顔がいいだけで自意識過剰の自己チュー男、こんな男にひっかかって夜遊び中、マリファナ、ワインで酩酊している内に殺人犯として告訴されてしまう娘もかなりバカに見える。「アメリカ文学史上に残る小説を書きたい」という夢を持っている割には人間洞察未熟で、結局自分が何者かも最後まで知らないんだよね。その娘の弁護のために、今までのキャリアとやっと手に入れるばかりになった判事の椅子を危うくするキャロライン、その23年前に故郷を捨てたいきさつや如何に?と言うところは引き込まれるんだけど、それも煎じ詰めれば今回の事件と本質を一にしていたというわけで、「最後の審判」となるわけ。まあ、父権支配の家族崩壊ドラマといったところで、父権支配なんて崩れて当然なんだから何の悲劇性もないわけね。

望楼館追想
望楼館追想
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
本体 2,571円
2002/10
ISBN-4163213201
評価:A
 常に新しく清潔である事をせっかちに求め続けてじたばたすることに意味と価値を置く社会では、ものはすぐさまゴミと化し、言葉は空費される。そんな社会に対する反措定のように、「望楼館」が建っている。素晴らしい存在感だ。病み老い汚れ崩壊の気配を漂わせながら、街の浸食に取り残された孤島のような館に住む七人の人たちも又、病み老い汚れ衰えあるいは偏奇の気配で人を惹きつける。ゴシックロマンのようなおどろおどろしさもなく淡々とこの館の過去と死が語られていく。何の感傷も悲壮感もないこの文体は、「生ける蝋人形」として内的外的不動性を追求獲得したフランシス・オームにふさわしい。しかし彼が白い手袋をはめたまま、不動の像として生き続けることができなくなるアイデンティティの危機は刻一刻と迫り、遂に…。そこは読んでのお楽しみ。最後の55頁にわたる「フランシス・オームの愛の展示品」、誰もが子供時代引き出しの奥に、かつて宝物にしていたもの、今も捨てがたく心の何処かに隠しているがらくたの形をした何かを見つけるだろう。タイトルは原題通り「望楼館」がよい。「追想」とつけると感傷的、懐古趣味の気配が出てしまうから。

家庭の医学
家庭の医学
【朝日新聞社】
レベッカ・ブラウン
本体 1,400円
2002/10
ISBN-4022577983
評価:B
 「死は終(つい)のその一瞬にあらざれば我らは深く長く畏れる」
父が亡くなって六年経った今も、自分の看取りの日々の拙さがありありと思い出されて苦しくなった。肉体的に衰え、やつれ、苦痛を癒すはずの療法が却って苦痛を増し、心萎え、今までの自分らしさを日一日となくしていく末期癌の「死んでいくプロセス」は、理性ではそれを受け入れざるを得ないとわかっていても感情的には受け入れがたいものだった。モルヒネの副作用で見る幻視や幻覚を昼夜分かたず口走られるのにも心穏やかではいられなかった。この本に描かれている母の死に至る日々は、決して感情に溺れたり流されたりすることなく淡々と、「こういう風に人は苦しみ死んでいく」事をわからせてくれる。死について全く無知で無力でいたずらに畏れ、為す術もなく打ちひしがれるばかりだったあの頃にこの本を読んでいたら、 あんなにオタオタせず長い悔いを残さずにすんだのではと悔やまれる。そう言う意味では、実用書的なこのタイトルぴったりかも…。ほとんどAをつけそうになったが、この薄さ、字の大きさ、誰もがジンとくるテーマ。あまりにもベストセラーねらいな感じ。

□戻る□