年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
北山 玲子の<<書評>>
火怨
【講談社文庫】
高橋克彦
定価 (上)800円(税込)定価 (下)820円(税込)
2002/10
ISBN-4062735288
ISBN-4062735296
評価:B
陸奥の民、蝦夷のリーダー阿弖流為の物語。
まったく興味も知識も無い時代の話。アテルイって何?人の名前?というくらいアホな私だが、下巻辺りから『あしたのジョー』最終話10回観たほどのアドレナリンと涙と鼻水出っ放しで、もうどーにかしてよ状態だった。周囲の人々から人間として大切なこと、戦に大切なことを教わりながら成長していくアテルイに惚れ込んだ著者の熱い想いが行間から感じ取れる力作だ。主役より脇役に惹かれる自分にとって、母礼、飛良手にはグッときた。カッコいい。だから読み終えた直後は興奮して絶対Aだなと思ったのだ。
が、しばらくしてふと「アテルイカッコよすぎではないか?」という思いがむくむくと芽生えてきた。あまりにも主人公及び周囲の人物が立派過ぎて、ひねくれ者の自分としてはもう少し悪玉がいればよかったなあというのが正直なところなので、Bに決定。
台風娘
【光文社文庫】
薄井ゆうじ
定価 520円(税込)
2002/10
ISBN-4334733883
評価:D
青年が台風に恋をする話だ。
台風のような、ではなくて正真正銘の台風に、だ。しかし、相手が台風ってことを抜きに考えれば、青年が恋をしてそれと同時に人間的にささやかながらも成長していくオーソドックスな恋愛ものだ。天気を司るもの「気見」の末裔であるという老人が出てくることで神話的要素と、大型台風に成長した彼女が日本へ上陸するという壮大なホラ話がミックスされ不思議な雰囲気を醸し出す。ヘンな話はこれまでも読んできた。本書もSFのようでもあり、謎もあり、笑えるところもあり、いろんなエッセンスが入っていてそれなりに楽しい。けれど、冗談なのか本気なのか掴み所が無く、どう扱っていいのやら、わからん。ラストもイマイチだった。
ハードボイルド・エッグ
【双葉文庫】
荻原浩
定価 730円(税込)
2002/10
ISBN-4575508454
評価:A
ハードボイルドの世界に憧れ、探偵になった男の物語。日常をハードボイルドに生きようとすればするほどそのギャップが可笑しい。小説のような事件はもちろん起こりもせず、実際の依頼は犬猫探しばかり。しかしある日、犬猫探しから本物の死体を発見してしまう…。本書の魅力はなんといってもダイナマイトボディ?の美人秘書・片桐綾。クールでシブくて、カッコいい。
「体は小柄で、華奢ですっ」
と、衝撃的に登場する片桐綾の物語と言い切ってもいいほど、片桐に笑わされ、泣かされる。はっきり言って主人公は綾に完全にくわれているぞ。
『母恋旅烏』を読んだときもそうだったけれど、こんなベタな笑いと泣きに屈服するもんかと思いつつもやはり今回もハマッてしまった。
信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス
【新潮文庫】
宇月原晴明
定価 620円(税込)
2002/10
ISBN-4101309310
評価:C
ローマ皇帝・ヘリオガバルスに興味を持っている詩人・アルトー。彼の前にもう一人のヘリオガバルス、織田信長のことを追っているという日本人青年があらわれる。時代も国も異なるふたりの類似点が、思いも寄らない論理で展開されていく。信長の築いた王国に住む人々は、彼の放つ妖しいオーラに引き寄せられ溺れていく。耽美の香りプンプン漂い、これまで逢ったことのないような信長や秀吉、光秀に少々戸惑い気味ではあるけれど、そこが新鮮といえば新鮮なのかもしれない。盛りだくさんな情報と知識をまとめる著者の腕の良さがぎりぎりトンデモ系の雰囲気を免れていた。が、ヒトラーまで登場した時点でちょっと引いてしまった。妖しい耽美な世界にどっぷり浸れる向きにはぜひ、一読をおすすめします。
しかし、今月はアテルイといい、ヘリオガバルスといい、まったく知らない人物ばかり登場して自分のアホさ加減に、撃沈!
無境界家族
【集英社文庫】
森巣博
定価 560円(税込)
2002/10
ISBN-4087475050
評価:B
夫は博奕打ち、妻は人文社会系研究者、息子は天才児。まるで小説のような家族構成だが、これはエッセイに登場する実在する家族。博奕を生業としている夫が、多少の後ろめたさをどこかで感じながら「いやあ、うちの女房と息子はこんなにすごいんですよ」と自慢しまくる。ほんとにこの妻と息子はエライ。特に息子は近くに反面教師がいたことでしっかり者に成長したのだろうか。博奕で家に帰らない父親に食事はちゃんと摂っているから心配するなと答える息子。その息子の卒業式のスピーチに大笑いする妻と号泣する夫。そんなエピソードがいちいちおかしい。息子の話をしていたと思えば、いつの間にか日本人とはという話に話題があっちこっちに飛ぶ。一瞬、近所のおばさんと話しているような幻覚に襲われる。著者自らも言っているようにこの強烈な、真正面から挑んでくるような自慢話に最後までついていく自信のある人には、オススメします。
長崎ぶらぶら節
【文春文庫】
なかにし礼
定価 500円(税込)
2002/10
ISBN-416715207X
評価:D
愛八が松助という名の判人に連れられ芸者として置屋に売られていくシーンから始まる。たった10歳で。この松助さんという判人がいい人なのだ。この先彼とはどんな係わりがあるのだろうかと半ば楽しみにしていたのだが、ページをめくると一気に愛八、50歳になってた。展開早っ!その後も松助さんは登場することなく。ちょっと残念。若くもなく器量よしでもない愛八はこれからの人生をふと考える。そして初めて本気で好きになった古賀先生と共に長崎の古い歌を探すことに生きがいを見つける。いかんせん1冊の中に、自分自身の人生に対する迷い、可愛がっている雪という少女のこと、古賀先生のことと描かれていることがけっこうたくさんあってバラバラした印象。古い歌を探し歩くことにもっと重点が置かれているのかと勝手に想像していたものだからちょっと肩すかし食らった感じがする。
ジャズ・バード
【扶桑社文庫】
クレイグ・ホールデン
定価 960円(税込)
2002/9
ISBN-4594037143
評価:C
20年代アメリカ。酒の密売人ジョージ・リーマスが妻・イモジーンを射殺するという実際に起きた事件をベースに、すれ違う想いの悲劇を綴ったせつない物語。リーマスの裁判をメインに、何故彼が妻を殺害してしまったのか、その謎に検察官チャールズが挑む。起伏の激しいストーリーではないので、途中で少し飽きてしまいそうになるが、ラストはやり場のない哀しさでいっぱいになるはず。20年代の禁酒法時代のあの雰囲気が好きな人にはオススメです。ただ難点はどうも登場人物たちにいまいち魅力がないというか、存在が薄いところ。
このまますぐにでも映画化できそうな構成。けど、実際映画になったら地味で渋い内容なのであっという間に打ち切りになりそう。
踊り子の死
【創元推理文庫】
ジル・マゴーン
定価 1,029円(税込)
2002/9
ISBN-4488112056
評価:C
複数の男性と関係をもっていた寄宿学校副校長の妻が殺害された。殺害のあった夜、舞踏会が開かれていた。いったいその時彼女になにがあったのか。
何人かの怪しげな人々が浮かんでは消え、また浮かぶ。ちょっとしたことが伏線に思え、交わされる会話も逃さず。もう、頭フル回転の正統派推理小説。マジメにきちんと構成されていてまったくはみ出しているところがなく、ちょっと窮屈だった。本格ものが好きな人にはアピールするところがたくさんある内容なのだろうが。主人公の警察官コンビの行く末よりも、もっとぶっ飛んだキャラがいたらなあ。と、これはあくまでも個人的な好みの問題。
唇を閉ざせ
【講談社文庫】
ハーラン・コーベン
定価 (各)1,040円(税込)
2002/10
ISBN-4062735644
ISBN-4062735652
評価:B
八年前に死んだはずの妻から届いたメール。小児科医ベックはそれを機に何者かの陰謀に巻き込まれていく。ここには幾組かの親子の様々な形が描かれている。親と子のお互いを思いやる気持ちが少し痛い物語だ。しかし、主人公はいまいち好きにはなれないタイプ。お気に入りは殺し屋エリック・ウーだ。掴み所がなく何を仕出かすのかわからない怖さがあり、なんとも不気味な雰囲気の男。ウー主役の作品を是非読んでみたい。そしてもう一組、ベックが診ている血友病のTJとその父親で麻薬密売人タイリーズとの関係もなかなかジーンとくるものがある。さすが『ウィニング・ラン』で父と息子の感動的な心情を描いた著者ならでは。タイリーズの息子に対する想いは唯一ジーンとくるところだった。
ハバナ・ベイ
【講談社文庫】
マーティン・クルーズ・スミス
定価 1,470円(税込)
2002/10
ISBN-4062735547
評価:C
かつての仕事仲間の遺体確認のためにキューバに向ったレンコは、仲間の死に疑問を持ち真実を解明しようとする。キューバの裏側が垣間見え、そういえばあそこは社会主義国だったと改めて気づかされる。シリーズ第1作『ゴーリキーパーク』でプリブルーダ少佐は死体のひとつを指差しレンコ捜査官に言う。
「いつかこれが、おまえのなれの果てだぞ」。
それから14年後の本書は、その少佐が水死体となってハバナ湾で発見されるシーンから始まる。やがて腐乱死体となるプルブリーダと最愛の妻を亡くして孤独感に苛まれるレンコ。どちらも哀しい。キューバという陽気なイメージの国を背景にするとそれがグッと際立つ。いったい、レンコはこれからどこへ行くのだろう。
□戻る□