年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山田 岳の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


溺レる
火怨
【講談社文庫】
高橋克彦
定価 (上)800円(税込)定価 (下)820円(税込)
2002/10
ISBN-4062735288
ISBN-4062735296
評価:A
 おもえば平安時代の坂上田村麻呂から明治の戊辰戦争にいたるまで、東北は中央政府から足蹴にされ、踏みつけられてきた。その怨念を昇華、エネルギーとして作家、高橋克彦が存在する。本作はその田村麻呂と対決した蝦夷の勇、アテルイたちの物語。負けた戦をあたかも勝ったかのように朝廷に報告した他の将軍たち、長い戦に倦んで朝廷軍におもねる蝦夷の一派。これは、太平洋戦争を過去に投影したものなのか、はたまた平安の昔から日本人は変わらないのか。う〜む、<日本人とは何か>あらためて考えさせられてしまった。自分を捨て、蝦夷のためにつくすアテルイたちの姿に男は涙するかもしれないが、女性がもらい泣きするかどうかは疑問。

退屈姫君伝
台風娘
【光文社文庫】
薄井ゆうじ
定価 520円(税込)
2002/10
ISBN-4334733883
評価:A
 導入は山下達郎の「高気圧ガール」、クライマックスはニール・ヤングの「ライク・ア・ハリケーン」、そしてエンディングは村上春樹の初期3部作。で、わかってもらえる? 日本文学は「わたし」は他の誰もない<わたし>であると明治以来訴えつづけてきたが、はたしてそうなのか。文学の根幹に関わる問題提起をしていながら、まったくそうは感じさせない、娯楽性旬小説(変換ミスだ)娯楽青春小説。

最悪
ハードボイルド・エッグ
【双葉文庫】
荻原浩
定価 730円(税込)
2002/10
ISBN-4575508454
評価:B-
 『母恋旅烏』が強烈だったので、あのイメージで読み始めるとスカを食らうかも(^-^;) というのも、ハードボイルドを気取っていながらはずしまくっている<探偵>てのが、なんだかありがちな設定で笑うに笑えない。対照的に、この主人公にツッコミをいれまくる<助手>のおばあちゃんが、なかなかのキャラ。<探偵>の仕事が実は行方不明のペット調査なのだが、そこに犬をつかった<殺人事件>が起こる。ようやく話が出そろった、と思ったらもう半分まできているではないか! 結末はちょっと悲しい、あたりが日本的ハードボイルドなのかな。

木曜組曲
信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス
【新潮文庫】
宇月原晴明
定価 620円(税込)
2002/10
ISBN-4101309310
評価:A
 かつて山岸凉子は「日出処天子」で厩戸王子(聖徳太子)を両性具有の神秘的かつ禍々しい存在に描いたが、信長をおなじように描くことを誰が想像しえただろう。思えば、本能寺の変ののち光秀は信長の遺骸を見つけることができなかったが、これもまた「貴人は遺骸をのこさない」という聖徳太子伝説に合致している。秀吉の、尋常ではない信長への傾倒ぶりもまた、性的なあこがれ/執着に裏打ちされているとすれば納得がいく。最後がオカルトに走っているところが残念。

男の子女の子
無境界家族
【集英社文庫】
森巣博
定価 560円(税込)
2002/10
ISBN-4087475050
評価:A
 妻は世界をまたにかけたイギリス系人文社会学者、息子は天才数学者の地位ををなげうった在米証券エグゼクティブ、なのにオヤジはオーストラリア在住の日本人ギャンブラーという設定はバカボンのパパを上回る。失礼、設定ではない、事実なのだ(^-^;)。「国際日本文化研究センターはナカソネ日本バンザイ研究所」など過激で娯楽性豊かな言葉がとびかう。小林よしのり批判は腹をかかえて笑った。多読による教養に裏打ちされた家族論・子育て論・日本文化(を語りたがる日本人)論風エッセイ(どうしてギャンブラーがインテリなんだ?)。「これでいいのだ」 やたらポジティブで痛快でさえある。

銀座
長崎ぶらぶら節
【文春文庫】
なかにし礼
定価 500円(税込)
2002/10
ISBN-416715207X
評価:A
 『兄弟』では肉親ならではの愛と憎しみを描ききった著者が、今回は膨大な資料をもとに<長崎学>成立の裏話を町学者をささえた芸子の視点で、それもやさしいまなざしで記している。評者は趣味で京都の民謡をうたう合唱団をやっているが、団の長老に言わせると、民謡の集め方は本書とまったく同じだったそうな。村々のお年寄りをたずねて、記憶を頼りにふるい民謡を歌ってもらい、歌詞とメロディーを記録する。残念ながら、京都ではまだ「ぶらぶら節」に相当するヒット作は発掘されていないが、偉大な先人がいたことを教えてくれた本書には敬意を表したい。お茶屋遊びのなかから学問が生まれるというのも、なんだか京都学派と通じているなあ。詩人から作家への移行は意外にむずかしいとも言われるが、なかにし礼は楽々と飛び越えてしまったようだ。

今ふたたびの海
ジャズ・バード
【扶桑社文庫】
クレイグ・ホールデン
定価 960円(税込)
2002/9
ISBN-4594037143
評価:A
 妻を愛しすぎたために破滅していく禁酒法時代のアメリカ男。といえば、フィッツジェラルドの「夜はやさし」を思い出す。「自分は妻を殺した」と自首してきた男の裁判劇なのだが、主人公は弁護士ではなくて被告本人。裁判とともに、さまざまな背景がうかびかがる手法は映画的である。エンディングがいまいちよくわからなかったのだが、後味にミステリーを残しておくのも悪くはない。

汚辱のゲーム
踊り子の死
【創元推理文庫】
ジル・マゴーン
定価 1,029円(税込)
2002/9
ISBN-4488112056
評価:A
 学校を舞台にした殺人事件。最後に真犯人に迫っていくシーンが圧巻。なんかだらだらとした展開で、いきなりこんなクライマックスを迎えるとは誰が想像できよう。最後まで読んだ者の特権ですぞ(笑)。複数の登場人物がそれぞれ一人称で語るのがこのところのイギリス小説のトレンドですが、本書では2つのカップルを容疑者側と警察側に配して、それぞれにスポットを当てて話をすすめていくのが特徴。被疑者側は恋のもつれ(?)、警察側は不倫関係と話をふくらませてくれています。

わが名はレッド
唇を閉ざせ
【講談社文庫】
ハーラン・コーベン
定価 (各)1,040円(税込)
2002/10
ISBN-4062735644
ISBN-4062735652
評価:A
 8年前に死んだはずの妻が生きている!? とんでもないところから話がスタートするが、最後まで読者をぐいぐいひきつけて離さない。8年前は妻を救えなかった主人公が今度はからだをはってリベンジ! あっというまに読み終えてしまった。でも、価格を本の厚みだけで考えると、作者の儲けすぎという気がしないでもない(^-^;)

雨に祈りを
ハバナ・ベイ
【講談社文庫】
マーティン・クルーズ・スミス
定価 1,470円(税込)
2002/10
ISBN-4062735547
評価:B
 目もくらむようなハバナの陽射しにまどわされて、ロシア人捜査官の殺人事件捜査は遅々として進まない。その間に、かつて共産主義の同士だったロシアは今や裏切り者とか、キューバの「エリート」ダンサーたちはヨーロッパ人観光客相手の援助交際で生計をたてているなど、ハバナの世相風俗が描かれていく。話の展開は<?>と、思わないでもないが、キューバの今を描ききった点でこの評価。

□戻る□