年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松本 かおりの<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


世界の果ての庭
世界の果ての庭
【新潮社】
西崎憲
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4104572012
評価:D
 英国庭園、江戸の辻斬り、若返る病気などを軸にした、妙な55編がランダムに入り組んだ短編集。唯一、印象に残っているのは「庭の意味」ぐらいで、残念ながらほとんど魅力を感じなかった。
 あまりにオモシロクナイので考えた。著者の狙いはもしや、「とにかく1冊最後まで読ませること」だけではなかろうか。一編の最短は1ページ、最長でも6ページ。次々に場面が切り替わる。母親が異様に若返って驚き、歌学の昔話を拝読し、脱走兵と階段登り。この「わけわかんなさ」に退屈したり飽きたりする前に、すかさず次が現れる。「こんなんで最後はどうなるんだ?」と読み手が思えば作戦成功。その疑問ひとつに引きずられ、ドサクサ紛れに最終章突入というわけだ。考えようによっては、構想・展開の巧さともいえるのだろうが、読後の虚しさが私は不快。
 著者の顔写真を見てしまったのも悪かったのか。よりによって大嫌いな男に似ているのだった。西崎氏には何の罪も責任もないことなのは、よ〜くよ〜くわかっているのだが……。

プリズムの夏
プリズムの夏
【集英社】
関口尚
定価 1,470円(税込)
2003/1
ISBN-4087746275
評価:B
 水戸市の仲良し高校生・今井君と植野君。このふたり、イマ風おバカ高校生とは一線を画して爽やかである。「今井が真摯に取り組んでいる箏について、俗な話とともに話してはいけないと自分で決めていた」という植野君の心遣い、「本当のことは悲しみに属するんだぜ」という今井君の芯の強さ。ものごとを自分なりにきちんと捉えて考える高校生が主人公、それだけでも財産。
 ふたりは地元の映画館で「どこまでも不透明で決して心の内を明かさない」年上女性・松下さんに興味を抱く。それだけなら平凡なひと夏の恋だが、今井君があるサイトを発見したことから物語は急に走り始める。サイト内の日記は日に日に深刻度を増し、読まずにいられない鬼気迫るものがある。
 この日記登場あたりで、先の展開に薄々見当がついてしまうのは惜しい。また、松下さんとふたりの間に少々都合良すぎる偶然が重なるのも気になる。それでも読後にいい印象が残るのは、うつ病や死についてのふたりの会話、日記を読む植野君の揺れ動く想いなど、丁寧な心理描写に胸を打たれるからなのだ。本作が初の長編小説という著者。次の作品が待ち遠しい。

ねじの回転
ねじの回転
【集英社】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2002/12
ISBN-4087745856
評価:A
 「人生をやり直せたら」。「誰もが一度は考えるだろう。だが、一度きりの人生が、どんなに幸福かということについてはあまり考えない。やり直したはずであり、今度は成功するはずだった人生が、またも思い通りにならなかったらどうだろう?」。舞台は「2.26事件」の4日間。思いのほか刺激的な、歴史の連続性を感じさせる時間遡行物語である。
 軽い船酔いのような読後感がたまらない。何かが頭の中のある部分から別の部分にスーッと抜けるような、不思議な快感があった。ジリジリと時間軸をねじりあげたかと思うとまた緩め、過去も現在も未来も巻き込んで読み手を翻弄。今生きている自分の存在さえ、ひどく流動的で脆いものに思えてくる。 偶然にも逆上がりができない私もマツモト、終盤の「俺は逆上がりができない」に思わず冷や汗、心で絶叫。著者の恩田氏、あらかじめあちこちにチラつかせておいたネタを、要所で実に巧みに読ませるのだ。まったくもって無駄がない。「 2.26 事件」とその周辺事情に疎くても楽しめた。先入観は禁物。

ふたたびの雪
ふたたびの雪
【講談社】
原口真智子
定価 1,680円(税込)
2003/1
ISBN-4062116707
評価:D
 「本当のことを言えて、良かった。すごく楽になりました。身体が軽くなったみたい」。長年抱えてきた「人に言えない罪」を告白することで、自分だけはスッキリ解放されていく登場人物たち。身体からの排出行為には何でも快感が伴う、というが、精神面でも同じらしい。懺悔はカタルシスなのだ!
 自分のなかに溜めて溜めて溜め込んだあげく、もう限界、となれば今度は一転して語りだす。そして、楽になったとたんに、いとも簡単に「あなたも本当のことを言って」「聞きたいです」とくる。言ったもん勝ち。登場人物たちの「罪」の内容と告白ぶりに共感できるか否かが、この小説の好悪の分かれ目だろう。「生涯、妻に言わないことを誓う」主人公・北見輝夫は見上げた根性の持ち主だが、その強烈な思い込みと自己陶酔が、私は最後まで鼻についた。 
 装丁もいまひとつ垢抜けない。カバーに帯を印刷し、その帯部分に目次項目を載せたのは、「乳房」や「ペニス」といった言葉で読み手を誘うためなのか。はずせない帯なら、もう少し美的にお願いしたい。

リレキショ
リレキショ
【河出書房新社】
中村航
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4309015158
評価:C
 「大切なのは意志と勇気。それだけでね、大抵のことは上手くいくのよ」。結局、何がどう上手くいったのかなあ?という疑問は、とりあえず忘れた。根っこのない浮遊感、それがこの物語の味なのだろう。まぁこういうこともあるんじゃないの、だからどうしたと割り切って、サラリサラサラ流されるまま読んだ。いちいち考えてもしょうがない。結末もカルイし。
 正体不明の操り人形のごとき主人公・半沢クンには魅力が乏しい。そこを脇役たちが補っている。姉さんの友達・山崎さんが掘り出しもの。姉さんとのつき合いを半沢クンに酔い語る場面、男っぽい女の繊細さと潔さの混在加減が心地よい。また、漆原嬢の手紙も初々しく、ついつい行く末を見守ってしまう。半沢クンと彼女のリレキショ問答こそ、最後に読んでみたかった。 
 ところで「大人の味がする」とある「大根とイカのわた煮」。これは本当に美味い。熱いご飯にぶっかけて食べればやみつきの美味さ。イカわたはお宝。自分の好物が小説に登場するのは嬉しいねぇ。また作ろ〜っと。

つむじ風食堂の夜
つむじ風食堂の夜
【筑摩書房】
吉田篤弘
定価 1,575円(税込)
2002/12
ISBN-4480803696
評価:A
 舞台の月舟町は、著者が幼い頃に住んだ町という。いい思い出が多い町なのか、登場人物の描き方があたたかい。特に第4編「星と唐辛子」の「デ・ニーロの親方」とマジな「私」のやりとりが、何度読んでも妙に楽しい。
 また、父親と息子の関係も強く印象に残る。父親の働く姿を見て育ち、時間を共有する。その経験と記憶が、父親亡き後もどこかで息子の人生を支えているのだ。手品しかり、エスプレッソしかり。「親父、よく言ってました。もし、電車に乗り遅れて、ひとり駅に取り残されたとしても、まぁ、あわてるなと。黙って待っていれば、次の電車の一番乗りになれるからって」。親を肯定できる子供は幸せだと、ほっこりしんみり思わされる。
「あまりにも早く走って通り過ぎてしまった時間や物や人たちを、もう一回遠くからの視線でゆっくり眺めなおしたい」。著者・吉田氏の言葉どおり、全編ゆったりとした語り口。この物語はぜひ、NHKの加賀美幸子さんの朗読で聴いてみたい。乱れのない淡々とした文章が、落ち着いた低めの声に包まれて深夜ラジオから流れてきたら……、ぐっとくるだろうなぁ。

滑稽な巨人
滑稽な巨人
【平凡社】
津野海太郎
定価 2,520円(税込)
2002/12
ISBN-4582831370
評価:C
 そもそも坪内逍遥とは何者なのか。「早稲田大学文学科」創設者、「新しい演劇運動のもっとも早い時期における指導者のひとり」。初めて知った。
 要領が悪いのか、不器用なのか、あるいは間の読み方がヘタなのか。パフォーマンス好きが裏目に出て、一生懸命になればなるほど周囲からズレて浮き上がり気味。坪内逍遥にはどうやらそんなところがあったらしい。
 私の知識不足が災いしたのか、文学・演劇等の話はあまりピンとこなかった。しかし、「学校嫌いの教育好き」逍遥の早稲田中学教頭時代を描いた第四章「学校をつくる」はおもしろい。ものごとの良し悪しを子供に教えるためには、教師みずから見本となるべし。さぞかし耳の痛い教師も多かろう。
 松本清張氏の実名小説「行者神髄」への反論も興味深い。著者・津野氏は、清張氏の逍遥夫妻の描き方には「知的エリートに対する強烈な反感(私的怨恨とみまごうばかりの)が底流」している、と指摘。読み比べてみたいところ。
 巻末に丁寧な索引がついている。逍遥ファンや研究者にも便利そう。

アバラット
アバラット
【ソニー・マガジンズ】
クライヴ・バーカー
定価 2,730円(税込)
2002/12
ISBN-4789719731
評価:A
 お子様向けのちょろい冒険絵物語かと思ったら大間違い。こいつはいいぞ『アバラット』!全4作の連作ファンタジー第1巻ゆえ、予想どおり「さ〜あ、いよいよこれからだっ!」という段で終わってグヤジイ。
 学校も家庭も居心地が悪い少女・キャンディが、ふとしたことから別世界へ、という導入にはお馴染み感あり。しかし、その別世界「アバラット」に一歩足を踏み入れれば、25の島々と異形の住人たちの多様さにビックリ。イイやつ悪いやつ、ゾロゾロ登場。著者自身によるフルカラー挿画も、毒々しさと妖しさに一目惚れ。明確な輪郭と細かな描き込み、深みのある色使いで見飽きない。
 やや硬めの文体も新鮮。「滂沱の涙」「怨敵の心胆を寒からしめるであろう殷々たる響き」「矍鑠として臈長けた風格」「双眸は燦爛と降る星影を宿して」などなど、言葉の響きが美しく、読むことそのものが気持ちよい。 
「明日は明日の風が吹く」と、腹をくくったキャンディ嬢。賢く冷静、心優しき彼女に果たして何が起こるのか。4作目までダレることなく、グイグイ引っ張り読ませてもらいたいものだ。

ソーネチカ
ソーネチカ
【新潮社】
リュドミラ・ウリツカヤ
定価 1,680円(税込)
2002/12
ISBN-4105900331
評価:D
 「なんてこと、なんてこと、こんなに幸せでいいのかしら……」。ことあるごとにつぶやくソーネチカ。あれこれ考えずになんでもまるごと受け入れるのも、確かにひとつの処世術だろう。しかも、常にものごとのいい面を見ては他者にひたすら尽くして生きる、見方によってはえらく「できた奥さん」。
 しかーし!ソーネチカの行動は、いくらなんでもお人好しすぎるというか、はっきり言ってきれいごとくさい。夫の秘密を知ってなお「老年にさしかかったあの人にこんな奇跡がおとずれて」と、すっかり納得しているのだから恐れ入る。ぱっとしない容貌と地味な性格、過去の悲惨な恋からくる自尊心の低さがここまで卑屈にさせるのか、それともただ愚鈍なのか。そして、青春時代に本の虫だった彼女は、ふたたび本に救いを求めるのだ。最後までどことなく報われない感じが漂うソーネチカの人生。欲がなさすぎて読んでいてシンドイ。
 文章じたいが読みにくいところもチラホラ。原文のせいだか訳文のせいだか知らないが、一文が 300 字を越えていたりする。一読して文意がわかるようにしてほしい。

シティ・オブ・ボーンズ
シティ・オブ・ボーンズ
【早川書房】
マイクル・コナリー
定価 1,995円(税込)
2002/12
ISBN-4152084626
評価:B
 「むかし、こう言われたことがあります。人生とはあるひとつのものを追いつづけることだと。償いです。償いを求めているのだと。おれたちはみな、許されたがっているんです」。誰が何をどう償うのか。犬が拾ってきた少年の骨が呼び起こす20年前の殺人事件。その捜査過程に現れるさまざまな償いのかたちが読みどころだ。
「骨はひとがどう生き、どう死んだかを雄弁に語ってくれる。児童虐待の場合、骨は嘘をつかない」という法人類学者。彼が少年の骨から示す虐待履歴は陰惨の一言。虐待・拷問がらみの異常ネタはとかく読み味が悪く、子供関係だとなおさらだが、そこを救っているのが主人公の刑事・ハリー・ボッシュの人間的魅力だろう。「もう小切手と質草のために署にいるわけじゃない」と明言、人間としての誠意と良心に働く動機を求めるあたり、おおいに共感できる。 
 事件の結末には、ハリーならずとも複雑な心境にさせられる。犯人には相応の末路だと納得はできても爽快感、安堵感なし。しかし、真犯人にたどりつくきっかけとなった小道具の使いかたにはシビレた。これは予想外。ヤラレタ。

□戻る□