 |
大場 利子の<<書評>> |
|
|
人形
【新潮社】
佐藤ラギ
定価 1,575円(税込)
2003/1
ISBN-4104577014 |
|
評価:B
表紙ですでに怖い。作者の名前も何か分からないものを想起させ怖い。人形(ギニョル)と発音するだけでもう怖い。本書を開ける前から、怖さ満腹。読めば、怖さ増幅か…。
目次に踊る「残酷劇」の文字。これは劇なのか。見たことも、聞いたこともない物語が始まる。ぞわーと、引き込まれていく。劇だろうが、現実だろうが、どの登場人物にもなりたくない。関わり合いたくない。こんな恐怖、こんな残酷、味わいたくない。
●この本のつまずき→最終頁に「装画」とある。表紙は写真だと思い込んでいた。 |
|
阿修羅ガール
【新潮社】
舞城王太郎
定価 1,470円(税込)
2003/1
ISBN-4104580015 |
|
評価:B
もう、ふざけるのもいいかげんにして、と叫びたくなった。はまった証拠か。思う壺か。「阿修羅」とは、梵語の音訳で、争いを主とする悪魔を意味する。悪魔ガール。もっと、強く、きっちり、理解しようと、分解したって、始まらない。単なる悪あがき。
主人公アイコの心の言葉、もしくは叫び、もしかしたら独り言で、物語は始まる。うざいよ、うざい、と思いながらも、頁をどんどんめくる。思わず頷いたりして。またはまっている。その繰り返し運動で、最後まで一気読み。
●この本のつまずき→心の底から同感。「空腹は最高の調味料」 |
|
第三の時効
【集英社】
横山秀夫
定価 1,785円(税込)
2003/1
ISBN-4087746305 |
|
評価:A
横山秀夫とは「半落ち」。「このミステリーがすごい!」で第1位を獲得した「半落ち」。そうしたからには、本書で連覇となったとしてもおかしくはない。
「時は容赦がない。人を追い立て、追い越し、立ち止まる者は置き去りにして、すべてをやり直しのきかない過去へと変えてゆく。」物語は、この時に支配され、紡がれる。その上、これでもかというくらい、目の前にその情景、その顔を浮かび上がらせ、見せつける。刑事だけではなく、犯人だけではなく、ただの読み手までも、追いつめてくる。
●この本のつまずき→「それと、藤吉郎はやめろ」と、捜査第一課長が言う。初めて聞く。たとえか?
|
|
今夜 誰のとなりで眠る
【集英社】
唯川恵
定価 1,575円(税込)
2002/12
ISBN-4087746186 |
|
評価:B
「ひとりで暮らすことに慣れても、ひとりで生きることには馴染めない」「自分が美しくないことを知っていても、傷ついていた」「ひとりで決めてきたことなど何もなかった。ずっと誰かに、何かに守られてきた」と帯に、ぎゅっと凝縮。そういう女たち。うんざりだ。自分なのか。そうなのか。自分を取り戻せということか。問題提起されているのか。応援されているのか。ムキになって、反論したくなる。何もかもに思い当たるから。
●この本のつまずき→37才の女たちの名前。「子」が付くもの5名のうち3名。そうでないと。 |
|
街の灯
【文藝春秋】
北村薫
定価 1,850円(税込)
2003/1
ISBN-4163215700 |
|
評価:B
題名は、三篇目に収録された作品名から。その作品名は、1931年製作のチャールズ・チャップリンの映画「街の灯」から。舞台は、時代を同じくして、昭和7年の東京。主人公は、皇族方と共に女学校で学ぶ令嬢。家には制服を着た運転手、コック、図書室、軽井沢の別荘。「本は、人の思考の刷られているもので、いうなれば人そのものだから、畳の上に置かれているのを跨いではいけない」と言われて育つ主人公。おお。その主人公は、あくまで控えめな運転手と心秘かにコンビを結成。
表紙の色そのままに、物語はセピア色。その中で、そのコンビが赤色、黄色、時には黒色で奮闘。続篇が待ち遠しい。
●この本のつまずき→表紙・帯・背に踊る「HONKAKU Mystery Masters」のロゴは京極夏彦デザイン。応募者全員プレゼントは京極夏彦デザインオリジナルブックカバー。装丁は京極夏彦with
Fisco。京極夏彦づくし。 |
|
消し屋A
【文藝春秋】
ヒキタクニオ
定価 1,850円(税込)
2003/1
ISBN-4163215506 |
|
評価:B
消し屋とは、職業が人殺しの人。なんて物騒な、だが、その食卓には手が込んでいるであろう料理の数々が並ぶ。美味しそうではあるが、絵として浮かんでこない。せっかくなのに、残念だ。「ローストされたポークを1センチほどの厚みにカービングしていく」カービングかあ……。
テンポ良く、先を急ぎたくなるのに、博多弁が邪魔する。博多弁を簡単に自分の言葉に置き換えられれば、問題はないだろうが、簡単にはいかなかった。ここでスローダウン。それがとぼけた味を出しているとも。惨事真只中に、また違った緊張感を味わえる。
●この本のつまずき→「博多の焼き鳥屋は、客が入ってくると店の中央に吊り下げた陣太鼓をドンドーンと打ち慣らす」の冒頭。博多ではこれが常識か。 |
|
趣味は読書。
【平凡社】
斎藤美奈子
定価 1,500円(税込)
2003/1
ISBN-4582831427 |
|
評価:A
斎藤美奈子が書くことはすべて正しいと思い始めている。これはやばいと思いながらも、いつもいつも、溜飲が下がる。膝を打つ。合点する。本書は、著者が「読書代行業」をして、41冊のベストセラーの内容報告をしたもの。
中島義道著『働くのがイヤな人のための本』の項では、哲学者が「他人の悩みに首をつっこむなど、トキがパンダの心配をしているようなものである」と言う。膝を打っている場合じゃない。格言として心に刻みたいくらいだ。石原慎太郎著『老いてこそ人生』の項は、「石原慎太郎がいまだにベストセラー作家であるという事実について、私たちはどのように考えたらよいのだろう」で始まる。これで十分。
●この本のつまずき→「平凡社もこういう稼ぎ頭を探してこないとね」と心配する斎藤氏。自分の勤め先に思わず置き換える。 |
|
驚異の発明家の形見函
【東京創元社】
アレン・カーズワイル
定価 3,990円(税込)
2003/1
ISBN-4488016359 |
|
評価:A
いつか、自分も形見函を作ろう。
「驚異の発明家」は18世紀のフランスを生きる。その頃、日本は江戸時代。老中田沼意次が御活躍。この違いに、目を見張る。
外国文学不得手の原因は、名前とキャラクターや職業が別離すること。名前だけでは、「これ、誰だ?」現象頻発。それが本書では起きなかった。なぜか。ある一人の行動を描く時、名前が主語になるところを、職業名にする。その次は、名前を主語にする。それが繰り返されるのだ。終盤になってもだ。いやでも覚える。すらすら読めて、嬉しい。
●この本のつまずき→書籍商の言葉。「本というものは読むためより所有するために買う者だ。(中略)読まれているかいないかなど問題ではない」。未読王か。 |
|
切り裂きジャック
【講談社】
パトリシア・コーンウェル
定価 2,100円(税込)
2003/1
ISBN-4062115832 |
|
評価:B
「偶然はこの世にさほど多くはない。たびかさなる偶然をすべて偶然と考えるのはばかげている」。FBIのプロファイラーのこの言葉が、切り裂きジャックの真犯人を突きとめようとする著者の支えとなったようだ。と、同時に本書を読むものの支えとなる。
年を追って、切り裂きジャックが犯人であろう殺人事件の順を追って、描かれる。今日の検屍方法、科学捜査や、真犯人の歴史がその都度、割り込められ、分かりづらい。が、「百四十年以上、彼はその行為のどれについても罪をとわれずにきた」切り裂きジャックに対する執念が伝わってきて、力づくで読まされる。とにかく知って、わかってと、強く語りかける。
●この本のつまずき→ある種の精神病質者にとっては「実際の殺人はいわばつけたしで、重要なのは空想だ」。目から鱗。
|
|
ギボンの月の下で
【ソニー・マガジンズ】
レイフ・エンガー
定価 1,890円(税込)
2002/1
ISBN-478971988X |
|
評価:A
主人公ルーベンは11才。人生を神の手に委ね、物事はいずれうまくいくという楽観的な父。瞬間の感情を凝縮して自由に謳い上げた詩が書ける8才の妹。人生は自ら切り開いていくものと信じる16才の兄を捜しに、彼ら3人は旅に出る。プリマス・ステーションワゴンにエアストリーム・トレーラーを引っ張らせ、信念を持って前に進む。
ただそれだけなのに、読んでいる間も、読み終わっても、祝福に包まれ、幸福感でいっぱいになった。ただそれだけであることの難しさを痛感する日々である。
●この本のつまずき→カバーと頁に展開されるイラストレーション。物語にズバリピタリ。感謝した。 |
□戻る□
|