年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
池田 智恵の<<書評>>
奴の小万と呼ばれた女
【講談社文庫】
松井今朝子
定価 730円(税込)
2003/4
ISBN-4062737302
評価:B+
奴の小万と呼ばれた女、主人公のお雪にとって、自分らしく生きてゆくことは困難だった。彼女は、江戸時代に上方で生まれた実在の人物である。「くわっと熱くなる思いがしてみたい」と思っていた彼女は柔道が好きで、しかも強かった。最初に好きになった男は、浜仲仕と言って、低賃金労働者だった……。
江戸の世にこれでは、生きてゆくのが困難にならないはずはない。お雪が生き生きと動き回り、自分自身に忠実に生きようとすればするほど、社会とのズレは大きくなる。一歩間違えばうんざりしかねない骨組みだ。しかし、作者はお雪に自らの「生きづらさの原因に気付く聡明さ」と、「女性的なみずみずしさ」を与えた。懸命に生きるお雪は時に痛々しくもあるけれど、なによりかっこよくて嬉しい。
それにしても、最終的に彼女が選んだ結論を、男性だったらこういう風には解釈しなかっただろう。そこに浮かび上がる作者自身の意志に、軽い共感を覚えた。
木曜日の朝、いつものカフェで
【扶桑社セレクト】
デビー・マッコーマー
定価 1,100円(税込)
2003/4
ISBN-4594039405
評価:C
年齢も立場もそれぞれ違うけれど、それぞれに懸命に生きている女性たちが、木曜日の朝いつものカフェで話し合う。彼女たちは、それぞれの困難に向かい合いながら、ゆるやかに深いつながりを持ち、互いに支え合い励ましあう関係をつくってゆく……。
いい話ですよ。ディテールも細かいし、人間の見方に細かい配慮がなされているし。すごく大切なことが書きたかったんだと思います。でも、でもですね。こんなにすべらかなハッピーエンドでは、心の支えや後押しになりません。いや、いろんな価値観の人間が破綻なくかき分けられているから、新聞の投書欄を読んだときのような知識としての広がりは得られますけど。
でも、本当に辛い時ってハッピーエンドは慰めにならないんですよ。登場人物たちのような困難に今まさに向き合っている人たちにとっては、この本は随分のんきな印象を与えるのではないかと思いました。(個人的に、今回全体に点を辛くつけてます)
デルフィニア戦記
【中公文庫】
茅田砂胡
定価 (各)680円(税込)
2003/1〜4
ISBN-4122041473
ISBN-4122041627
ISBN-4122041732
ISBN-4122041910
評価:B
「ウィザードリィ」が洞窟探検のシステムをファンタジーから抜き出してから、RPGという経路を通ってからファンタジーに接する世代が増えました。そういう世代の拡大とともに、ゲームの枠組みから物語を生み出そうとする人たちも増え、現在は巨大な産業を形成しているようです。この作品もそういった構造の中から生まれたんだろうな、と推察しました。
だからでしょうか。本場モノのファンタジーの持つ神話的な物語構造なんかは存在せず、ひたすらシンプルな冒険活劇。実際主人公達の存在する世界に現実味やふくらみがない、という批判もしばしば受けているようですが、逆に言うと登場人物の魅力と物語のスピード感でこれだけきっちり読ませてしまう手腕はシンプルイズベストという言葉を贈って差し上げてもよろしいんじゃないかと思いました。
でも、物語上とはいえ復讐は肯定して欲しくなかったです。別にこだわる箇所じゃないんですが、一応。
屈辱ポンチ
【文春文庫】
町田康
定価 450円(税込)
2003/5
ISBN-4167653028
評価:A
「世の中を客観性とサービス精神を持って正直に描写すると、必然的にエログロナンセンスになる」という言い方は、今日の作家の特性を表現する際に非常に広範に当てはまると思う。で、「作りかけでほっぽらかされている為にツートンカラーのままの巨大な大仏」なんてのを描き出す関心の方向から見ると、町田康もそういうタイプなのだろうと解釈できる。
しかし、彼の作品には私小説的な主観がない。世の中「くそ」だ「うつぼ野郎」だと登場人物は叫ぶけれど、その感情に自己投影がされていない。自己肯定していない。売れない構成作家やミュージシャンの物語なのに、そういった作品が必ず持っているありがちな閉塞感もない。
しかし、読んでいるとお経のように独特の文体と異様な空気が体にまとわりついてきてひっぱがせなくなる。その強烈な印象を持ってして町田康は「本物」だ、と確信することができるのだが、その内実を表現できない。不思議な作家だ。
茫然とする技術
【ちくま文庫】
宮沢章夫
定価 714円(税込)
2003/4
ISBN-4480038086
評価:A-
宮沢章夫は一見ささいなことのように思える言語間の齟齬にこだわる。曖昧な了解事項を疑う、と言ってもいい。その了解事項とは例えば、「世の中には二種類の人間がいる」という表現の杜撰さであったり、仲間同士を「ファミリー」と表現することの気恥ずかしさであったりする。これをさらに突き詰めると「イメージや意思の伝達の困難さ」にたどり着き、さらに「ディスコミュニケーション」という主題に到着する。それは戯曲や、芥川賞を逃した(まあ、賞なんて出版社の経営戦略に過ぎないようですが)「サーチ・エンジン・クラッシュ」から見てとれるのだが、それはひとまず置いて。
エッセイ集でも、その姿勢は貫かれている。ここでは、日常の様々な事象が、彼独特の切り口とうんざりするほどの執拗さで解体される。だから笑えるけど、ちょっと怖い。それにしても、このタイトルはこの人の言語感覚の鋭さと、自分の書いたものに対する客観性を表していてすごい。
退職刑事
【創元推理文庫】
都筑道夫
定価 609〜630円(税込)
2002/9〜2003/3
ISBN-4488434029
ISBN-4488434037
ISBN-4488434045
ISBN-4488434053
評価:B-
安楽椅子探偵という言葉を初めて耳にしました。だから、現役刑事の息子から聞いた会話のみから、事件を推察して解決する退職刑事というおそらく普遍的なのであろう構造の物語も初めて読みました。ほぼ会話のみの短編を読ませてしまう作者の能力は間違いなく高水準なのでしょう。それくらいは私にも分かったのですが、なんだか小説というよりパズルの本を読んでいるような気分になってしまい、あまり好きになれませんでした。ただ、これは小説に求めているものの違いだと思うので、お好きな方にとっては楽しめる本なのだと思います。通勤電車の中で読むには最適かもしれません。どれも15〜20分で読み終えることができるから。しかし、雰囲気がのどかです。これが発表された頃は猟奇殺人なんて言葉が一般的ではなかったんでしょうか。
リガの犬たち
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価 1,071円(税込)
2003/4
ISBN-4488209033
評価:B+
ポーランドの中年警察官が、ひょんなことからソ連崩壊後のラトヴィアで反政府組織に協力することになる話です。この警官がいい人なんですよ。社会に蹂躙されるラトヴィアの人々を見ては心を痛め、ついつい協力してしまうことによってどんどんひどい目にあってしまう。善人であるがゆえによけいなことに巻き込まれてしまう、という主人公のもの悲しさに、何となくほっとした気分になりました。
いや、もうミステリー作家って、物語とはいえ人を殺すことに何の抵抗も覚えないのかな、というのが最近の疑問だったもので。この小説の登場人物は、人が殺されたり、傷ついたりすることに傷ついているという点で非常に健全で安心して読めました。しかし舞台が悲惨なだけあって、臨場感と緊張感が話を盛り上げてます。今のラトヴィアはこんなんではないらしいですけどね。
東京サッカーパンチ
【扶桑社ミステリー】
アイザック・アダムスン
本体 9147円
2003/4
ISBN-4594039413
評価:B
明治のころに西洋の人が撮った写真って、日本人にはちょっと撮れないような色彩や視点でとらえられていたりするじゃないですか。原色が強めに再現されていたり、異邦人を見るときの素っ気ないようなとまどったような表情が映っていたり。この本は、そういう異国の人が撮った写真を見るような気分にさせられます。
主人公は、「アジアの若者」という雑誌の記者。ゲイシャ狂いの彼が、蜜柑花という名の芸者を追っているうちに訳の分からないもくろみに巻きこまれて……。という話そのものは別にどうってことないんですが、主人公の目に映る日本の風景のすっとこどっいぶりが何とも言えず身も蓋もなくておかしいです。
ただ、やくざとか、新興宗教団体とか、右翼とかの捉え方は日本に住んでいる私たちとあまり変わらない気がしました。「東京」という地は、日本人にとっても特殊な場所なのかもしれないですね。
贖いの地
【新潮文庫】
ガブリエル・コーエン
定価 740円(税込)
2003/5
ISBN-4102002111
評価:B+
重松清がアメリカ人になってミステリー小説家でスタートしたらこんな感じ?という極めて乱暴な表現をさせていただきます。
自分の人生を肯定的に見ることができない心に傷を負った警察官がいて、離婚した妻が連れて行った息子がそばにいて、今はすっかり荒れ果ててしまった故郷があると。物語は移民の青年の不信な死の理由を突き詰めようとする主人公の行動に沿って動きますが、作者のこだわりは謎解きよりも息子や、新しく出会った女性とうまくコミュニケーションできない主人公を書くことにあるよう。そのこだわりはきちんと実を結んでいて、とてもしみじみした話になっているのですが、なんだかぐっとこない。その物足りなさはどこから来るのかと考えてみた場合に、重松清の名が浮上してきたわけで。内面性を抜きにして比較すると、重松清にあって「贖いの地」にないのは細部に対する「共通認識」といういかんともしがたい代物だと思った次第です。