年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

古幡 瑞穂の<<書評>>


博士の愛した数式
博士の愛した数式
【新潮社】
小川洋子
定価 1,575円(税込)
2003/8
ISBN-410401303X
評価:AAA
 もし“美しい”と称されるべき小説があるとしたら、この本のことなんだろうなぁと思います。何よりも印象深かったのが、日常生活と無限に広がる数の世界が一分の疑問もなく完璧に融合していくこと。“恋愛”と“人を愛おしいと思い慈しむ”という事の違いをここまでわかりやすく描いてくれた小説は見たことがありません。“ラブストーリー”とオビに書かれているお陰で、恋愛もの嫌いの読者に届いていないとしたらものすごく残念です。80分間しか記憶を保つことのできない博士にとって、体験することは全てサラサラとこぼれ落ちてしまう砂のようなもの。だからこそ、その砂の一粒一粒が愛おしいのでしょうね。私も人との出会いや、世の中のいろいろが決して偶然の中に存在しているわけでなく何らかの法則の中にあることを、博士が提示してくれた数式を通して再確認させられました。本当に心から読めてよかった、出会えて良かったと思える小説です。今年今まで読んだ本の中ではベスト1!

サウンドトラック
サウンドトラック
【集英社】
古川日出男
定価 1,995円(税込)
2003/9
ISBN-4087746615
評価:C
 古川さんって人は、相変わらず独特の文章を書く人ですね。ある場所を妙に細かく書き込んだと思ったら、一方では話が進むにつれてセンテンスを短くしていっているようだし、意図的に書き飛ばされているらしい部分が増えて行く気がします。なんだか話が盛りあがるにつれアップテンポになっていくような不思議な感じです。
音楽とか、踊りとか、はたまた驚異的な生命力だとか、登場人物たちはある種の超能力を持ったように設定されているんだけど、それが完全に生かし切れていないような気がしました。そんなせいか、この長さにもかかわらずどこか不完全燃焼なものを感じます。贅沢を許してもらえるならば、最後までじっくりと出来るだけ多くの言葉で物語を紡いで欲しかったです。でも溢れんばかりのエネルギーはちょっと心地よい。ちなみに、登場人物の中で一番のめり込んだキャラクターはレニでした。レニとクロウの物語を改めてじっくり読んでみたい気がします。

クライマーズ・ハイ
クライマーズ・ハイ
【文藝春秋】
横山秀夫
定価 1,650円(税込)
2003/8
ISBN-4163220909
評価:AA
 読んでいる最中やたらと息が苦しいなぁと思ってたんです。ふっと気づいたら息を止めてました。“手に汗握る”とか“息が詰まる展開”なんてのは、謳い文句ではよく聞くもののなかなか実体験として味わえる本はありません。そんな貴重な体験ができた作品になりました。
ひとつ間違えば感傷だらけになりそうなのに、横山さんは客観的な目と筆で御巣鷹山での事件と、新聞社の内部を描ききりました。だからこそ、普通では臭いと思うような熱いセリフも読み手にストレートに届いてくるのだと思うのです。ラストには賛否両論ありそうですが、暗くて重いテーマを読んできたあとに突き抜けるような大空を広がるってそんな手法が私は好きです。ただ、こんな喧嘩ばっかりしている職場って本当にあるんでしょうかね?その辺でちょっと作り物臭さを感じますが…またまた新作が楽しみになってきました!

まひるの月を追いかけて
まひるの月を追いかけて
【文藝春秋】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2003/9
ISBN-4163221700
評価:C
 会話をしながら旅行するという話に『黒と茶の幻想』を想像したのですが、どうもミステリというよりは2時間のサスペンスドラマっぽいんですよね。どうしてかなぁ、そもそもこれを書く必要があったんだろうか…とかそういう根本的なことを考えてしまいましたよ。開き直って奈良の観光協会と提携して旅行ガイドとして読んでもらうって方が無理ない気が…、やはり恩田さんには広い舞台は向かない気がするのですよ。限られた場所や空間で伏線を張り巡らせたお話の方がワクワクさせられます。恩田さんは毎回毎回異なったテーマや新しい試みに取り組んでくださるので、ファンとしては新作が本当に楽しみなのですが、どうもここのところ驚きが減ってきたような気がします。そういうサプライズを期待しないで、感傷と郷愁をじっくり味わっていたらもっと別の感想を持てたのかなぁと思ったりもして。少し時間をおいて読み直してみます。

殺人の門
殺人の門
【角川書店】
東野圭吾
定価 1,890円(税込)
2003/9
ISBN-4048734873
評価:C
 とにかく暗い。そして救いがない!これをよくぞここまで書いたと感心するぐらいのやるせなさを感じました。主人公はそこそこのお金のある家に生まれたのですが、不幸が重なり家族は離散。それからも幸せを掴もうとするたびなぜか酷いことが起こるのです。しかもどうやらその原因は最も身近にいる友人が握っているらしい…彼はそれに気づき、その友人に事あるごとに殺意を抱きながらも殺害を実行に移すことができません。
東野さんの過去の作品で類似作を探すのだとすれば『白夜行』を思い浮かべるのがもっともしっくりくるかと思います。ただ、『白夜行』の時にやるせないほどの悲しさを感じたのに比べて、今回は圧倒的なまでの心の闇の暗さを前にしてただただ呆然させられるばかりでした。確かに大作だし、小説としては読み応えもあるのですが、ここまで来るとエンターテインメント小説という枠を超えてしまっている気がしますね。やっぱりこの人の小説は洒脱で笑いが多いものの方が好きです。

日曜日たち
日曜日たち
【講談社】
吉田修一
定価 1,365円(税込)
2003/8
ISBN-4062120046
評価:B
 個人的にはどこかすっきりしないものが残る短編集でした。でも同時に強烈な印象も残る。ということはこれは個性のある本って事なんでしょうねぇ。5つの短編は、九州から家出をしてきたらしい幼い兄弟を軸にリンクしています。その兄弟は特段何をするでもなく、インパクトのあるセリフをしゃべるのでもなく、短編の主人公を勤める人物たちと絡み合ったりすれ違ったりするんだけど、最後まで読んでみてその存在の意味がはっきりわかるのですよ。だからもしこの短編集を読み始めたのだったら必ず最後まで読んで欲しいのです。あと、淡々と若い男女の日常が語られる中に、ひとつ間違えば強い毒になってしまいそうなユーモアがさりげなく挟まっているあたりにも、さすが芥川賞作家!という巧さを感じます。
あ、なんですっきりしないか今わかりました!ここに出てくる女の人ってやたらと男運が悪い人が多いんです…無意識に自分と照らし合わせて勝手に傷ついたんだな、きっと。

青鳥
青鳥
【光文社】
ヒキタクニオ
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4334923976
評価:A
 これまでの作品では蘊蓄が長すぎるくらい長かったヒキタさん。しかし今回の作品は、そういった贅肉をそぎ落としてすっかりスリムになって帰ってきました!物語は台湾から出てきて東京の広告代理店で働く女の子が主人公なんだけど、これがまあ恐ろしいくらい細かいところまでリアルに描かれています。ヒキタさんの描く女の人って躍動感があって好きです。泣いたり笑ったりの顔が容易に想像できるんですよ。彼女の頑張りと悩みは30代前後の、独り身で男社会に混じって仕事をし続ける女性陣にとってはたまらないものじゃないかと思います。仕事で一緒になった上司の影の大きさを、相手の懐の大きさとだぶらせて考えて惚れてしまうところなんか、なんだかやけに納得気味。女の子が等身大なのに、まわりの登場人物は破天荒な人ばかり。そのありえなさが笑いを誘って物語のスパイスになってくれます。部長のはじけっぷりとトラブルバスターとしての有能さは見もの!とにかくどことなく切なくて笑えて元気になれる作品。うーん、いいぞー

光ってみえるもの、あれは
光ってみえるもの、あれは
【中央公論新社】
川上弘美
定価 1,575円(税込)
2003/9
ISBN-4120034429
評価:B
 なんだか足元がおぼつかない感じにとらわれます。ぐらぐらしているというよりはふわふわしているという感じかな?とはいえ、今回は川上さんの小説にありがちな謎めいた生物などが登場しないので、現実感があるお話として読み進めることが出来ます。途中人生に悩んで女装を始めてしまう友人がいたり、血のつながった父親をはじめとして主人公の翠君の家族もちょっぴり規格外れではあるけれど、高校生ならではの「成長したい」「大人になりたい」っていう渇望が気取らない言葉で綴られていて読み手に届いてきます。ところが翠くんが島に渡ったあたりから様相が変わって、現実と非現実の狭間がいきなり揺らぎ始めるのですよ。それはそれでこの人の良さなんだけど、今回は翠君の家族“江戸家”のみなさんのキャラがあんまりにも気に入ってしまったので、ずっとこのまま最後まで家族小説として読みたかったってのが正直なところです。

安楽椅子探偵アーチー
安楽椅子探偵アーチー
【東京創元社】
松尾由美
定価 1,575円(税込)
2003/8
ISBN-4488012930
評価:B
 安楽椅子探偵は古今東西数あれど、安楽椅子が探偵ってのは聞いたことがありません。11歳の子どもを聞き役に椅子に探偵をさせてしまうという設定を作るあたり、もうすでにミステリと言うよりはSF?いや、単なるファンタジー?そうはいっても、この主人公の衛くんは年の割には老成(しっかり)しているのでちゃんとワトソン役ができるのです。一部「そんなわけあるかい!」と突っ込みを入れそうになったとこもあるけどね。ある日突然しゃべり始めた安楽椅子のアーチーの語る人生観や蘊蓄に素直に耳を傾ける衛くんの姿がとてもいじましくて印象的。だからミステリとしてより成長小説として読んだ方が面白く読めます。どちらかというと、謎解きを楽しめるほどフェアプレイをしていないというのがほんとのところ。これはこれでそれなりに楽しめたけれど、アーチーが色々な持ち主のところを巡り歩いて何らかの日常の謎や大きな謎の解決に挑むという連作集になったらもっと面白くなりそうですが、いかがなもんでしょ?

魔女は夜ささやく
魔女は夜ささやく(上・下)
【文藝春秋】
ロバート・マキャモン
定価 (各)2,800円(税込)
2003/8
(上)ISBN-4163221204
(下)ISBN-4163221301
評価:A
 ただでさえ翻訳物が得意でないので長さに圧倒されながらも頑張って読みました。でも途中でめげなくて良かった〜と達成感と満足感にたっぷり浸っています。リーガルミステリであり、判事と書記との関係は親子の情愛に近く、書記マシューの成長小説として読めるし恋愛のスパイスもきいている。しかも舞台になっているのが17世紀の開拓中のアメリカ、ここには未開の地だけあって凶暴な現地人はいるわ魔女はいるわ…ってこういう設定を見ただけでもドキドキします。
捜査部分にあたる前半は遅々として進まないじれったさを感じましたが(しかも判事なんて重病に伏せっちゃうし)後半は主人公も悪党も謎も一挙に動き始めて読むスピードも上がりましたよ。ところで大団円を前にして、インディアンに皮を剥がれ切り刻まれてもまだ生きている悪者が出てくるんですが、このインパクトが大きすぎてエンディングの印象が薄れてしまいました。夢に出てきそうです。うー気持ちわる〜