年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

古幡 瑞穂の<<書評>>


都市伝説セピア
都市伝説セピア
【文藝春秋】
朱川湊人
定価 1,650円(税込)
2003/9
ISBN-4163222103
評価:C
 ホラーと書いてありますが、どちらかというと怪奇小説っぽいです。血飛沫と脳髄が飛び交うような話が苦手な私ですがそういうグロテスクさはなかったためこれはじっくり読めました。
 タイトルの通り、都市伝説を扱った話が多いです。かといって後味は決して悪くない。中でも気に入った話に【夕闇の公園】というファンタジーチックな短編があるのですが、これを読んだときには思わず涙が出そうになりましたよ。闇の中に一抹の救いの光と暖かさを残せるというこの人の作風は、最近でいうと乙一さんの小説を思い出させます。特に『夏と花火と私の死体』を読んだときのことを思い出しました。
 ひとつ残念なところが本の作り。渋すぎる嫌いのある装幀と、タイトルがどうも内容とマッチしていない気がしました。帯のコメント(短編内容紹介)を見ても怪奇色を必要以上に演出しすぎではないでしょうか?それで少しマイナスポイントです。

ららら科学の子
ららら科学の子
【文藝春秋】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2003/9
ISBN-4163222006
評価:B
 読む人を選ぶわけではないけれど、感動できる人を選ぶ本だと思いました。全共闘世代の気持ちがわかって、その時代を懐かしむ気持ちがわかる…きっとそんな人には私なんかよりずーっとこの小説を噛みしめることが出来るんでしょうね。その昔、闘争の中で人を殺して中国の奥地に逃げ込んだ主人公が、それから30年、これまた密航というカタチで日本に帰ってきます。ここから話が始まるんですが、今の日本や今の東京を見つめるその眼差しが非常に客観的なのが印象的でした。30年間を一挙にタイムスリップしてきたら、どこがどう変わっているんだろう?なんてことを考えたことがなかっただけに、感傷を交えつつも的確に今の日本を描き出した事に対して「よく書いたなぁ」と単純に感心しながら読み進ませていただきました。
 映画の小道具や当時の世相を知っていたらまた違った楽しみ方ができそう。

真夜中のマーチ
真夜中のマーチ
【集英社】
奥田英朗
定価 1,575円(税込)
2003/10
ISBN-4087746666
評価:B+
 軽薄という域に達しそうなほど軽快で、登場人物の小悪党たちもどこか間抜けで愛すべきキャラクターばかり。あまりにステレオタイプなその人物設定は、奥の深さなどを追求する点ではマイナスポイントになるのでしょうが“単純に”楽しめました。ほんとに愉快です。
 展開的には伊坂幸太郎さんの『陽気なギャングが地球を回す』に似ているのだけれど、こちらのほうがずーっと楽天的な悪党揃い。登場人物の中に、ひょんなことからこの犯罪コンビニ加わることになるミタゾウってのがいます。この人、いじめられっ子キャラかと思いきや、実のところはなかなかしたたかなヤツで、自分の名前を最大限に活かした人生を歩んでいます。それに引っかかっちゃった主人公のヨコケンが引き金になって事件が転がりだすわけなんですけど、まあその展開が巧い!小市民を犯罪に巻き込む腕にかけては奥田さんはキラリと光るものを魅せてくれますね。ぜひとも映画で見てみたい作品です。

HELP!
HELP!
【光文社】
久美沙織
定価 1,470円(税込)
2003/9
ISBN-4334924069
評価:B
 山梨県の下九一色村(どこかで聞いたことのある名前でしょ?上と下とで対になっているんだなぁって信じちゃうとこでしたよ。)を舞台に繰り広げられるスラップスティックコメディなんですが、主人公が搾乳ヘルパーという今まで聞いたこともなかったような職業の方なのですよ。要は乳牛を育てている農家の乳搾りをお手伝いする仕事なんですって。
 のっけから殺人計画を練る地元の人々が出てくるので、きな臭い話かと思いきや、天真爛漫な装幀を裏切らない明るい事件が盛り沢山。しかも徳川埋蔵金やらBSEやら青木ヶ原での自殺騒動やら、地の利と設定を活かした事件が多いのが特徴です。記憶に残るかどうかは別として単純に楽しめます。なによりも搾乳ヘルパーと牧場の生活を学ぶにはぴったり。学んでどうするのって言われても困るけど…ちなみに私はこの本を風邪で寝込んだ日に読んだのですが、そんな心細い時にはぴったりの作品でした。

山ん中の獅見朋成雄
山ん中の獅見朋成雄
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2003/9
ISBN-4062121131
評価:B+
 正直言って舞城作品はは苦手です。ファンは熱狂的だし、難しくてどう読んでいいのかわからないし…でも今回は肩肘張らず難しいことを考えずに感じるままに読んでみました。彼の作品を全て読んでいるわけじゃないので偉そうなことは言えませんが、今までと比較するとぶっ飛び感が減って随分とわかりやすくなってきたなぁという印象です。
 背中に毛の生えた成雄くんの冒険譚。山の中から入り込んだ別の世界(?)で彼がいろんな事を経験するんですが、その設定はどこか『千と千尋の神隠し』を思わせます。あちらの世界では千尋ちゃんとは比べものにならないディープな経験をしてくるのですが、彼が実際にそれに触れてどう感じたかということはそれほど詳細に語られていません。しかしやはりこれは彼の成長物語なのです。私にとってはストーリーより、五感をフルに活用するモノのとらえ方が強烈でした。墨をするときにしゅりんこきしゅりんこきって音がするんですよ。それが一番心に残ってます。

東京湾景
東京湾景
【新潮社】
吉田修一
定価 1,470円(税込)
2003/10
ISBN-4104628018
評価:B
 これは東京湾岸を舞台にした恋愛小説。この辺りの場所に私はあんまり詳しくないのだけれど、海を挟んで一方はこじゃれた街、片一方は倉庫などが続く地区、というその街の雰囲気のギャップと二人の微妙なすれ違いが上手くリンクしていたなぁと思います。
 特にモノレールから主人公の生活する社宅を眺める場面というのが印象的に使われていて、出会い系サイトという現実離れした世界が、現実的な毎日と交差し融合していくきっかけになっています。二人とも日々をそれなりに楽しく過ごしているはずなのに、このモノレールを背景にした風景が描かれるとどうしようもないような孤独感を感じてしまうのですよ。あぁこの孤独感が相手を求める理由なのね…と一人合点。
 書きようによってはいくらでもドラマチックにも甘ったるくもなるテーマですが、綺麗事に終わらせなかったところに好感を持ちました。

根府川へ
根府川へ
【筑摩書房】
岡本敬三
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4480803726
評価:A
 こういう話を好きだと書くとまたもや「心はすっかりオヤジですね。」などと言われそうですが、“世知辛い世の中だけど、今日もそれなりに生きている”といったような、どこか飄々としたこの短編集の空気は癖になりそうです。全編通してどことなく乾いています。でもそれはハードボイルド小説にありがちな渇きではなく、天日に干されてかさかさしてきたような感じ。かさかさしているんだけれども、これまでの人生でたっぷり太陽の光を浴びてきたから近づくとちょっと暖かい。
 老年期にリストラされて……なんてストーリーの小説にはやさぐれたサラリーマンがつきものだけれど、ここに出てくる人たちはそこを突き抜けちゃっている感があって、日々の暮らしに疲れてしまっている人を「もうそんなことどうでもいいんだよ。」と包み込みつつ突き放してくれそうです。
 ちょびっとインパクトには欠けるけれど、じんわり心に残る小説でした。

天正マクベス
天正マクベス
【原書房】
山田正紀
定価 1,995円(税込)
2003/9
ISBN-4562036834
評価:B
 ネタばれになってしまったら申し訳ないのですが、若かりし頃のシェイクスピアが実は日本に滞在していて、織田信長の甥と色々な事件に巻き込まれていた!さらに本能寺の変の本当の意味は!?という設定に基づくお話です。どうせ作り話をするならなるったけ壮大な方がよい!という希望を叶えてくれる話でした。ミステリとして読むとトリックや展開はバカミスの部類に入りそうなのですが、それを取り巻く仕掛け(挿絵が入っているところとか、狂言のツボを押さえているところとか)が興味深いのであまり気になりません。
 一つ一つの事件は割と鮮やかに幕が引かれます。でも全体の謎が私の中でどうもまだしっくりこなれません。読み方が甘いのか、知識不足が原因なのか…?あとネタばれになるので詳しく書けませんが、あの人と最後に出てくるあの人は同一人物にしてはキャラクターが違いすぎないか?とかまだ悶々としているのですよ。これも作者の術中なのかもしれませんけどね。

太ったんでないのッ!?
太ったんでないのッ!?
【世界文化社】
檀ふみ・阿川佐和子
定価 1,365円(税込)
2003/9
ISBN-441803515X
評価:B
 この二人の往復エッセイは大好きでいつも楽しみにしているのです。これを読むたびに女友達っていいものだなって毎回思います。
 とにかく二人とも美食のために必死になっちゃうんですが(特にこの本は雑誌デリシャスの連載の単行本化!)、読み手はそうそうそんな高級店には行かれない。でもここで披露されるレシピを見ているとどうしても作ってみたくなっちゃうんだよね〜『ああ言えばこう食う』で教わったホタテの貝柱スパゲッティは未だに得意料理のひとつになっています。今回もこれは!と思うお料理がいくつか出てきたので、ぜひとも作ってみたいところです。
 CGイラストがついていますが、どちらかというとそれよりはお料理の写真が載っていたり、細かいレシピが載っていたり欄外情報に力を入れてくれた方が有り難かったかも。
 とにかく二人の愛のある罵りあいが楽しくてたまりません。

外人部隊の女
外人部隊の女
【新潮社】
スーザン・トラヴァース
定価 2,100円(税込)
2003/9
ISBN-4105435019
評価:B
 内容はフランス外人部隊に所属していた女性隊員の手記ですが、戦記物と言うよりは男性と対等に仕事をしてきた女性の一代記。
 裕福な家庭に育ち、若かりし頃は退屈を紛らわすように乱れた生活を送っていた彼女ですが、冒険してみたさもあって飛び込んだ戦火の中で運命的な出会いをします…愛する人の傍にいたいがために命を省みず過酷な生活に身を投げ出すという参戦の動機、傍にいても思うように二人きりになれないために、身もだえする女らしさなど、目の前で展開されていたのは意外なほどに人間味のあるエピソードばかりでした。
 目の前で壮絶な命のやりとりがあり恐怖感や戦争の残酷さも嫌というほど書かれているにも関わらず、漂う雰囲気は意外なほどに明るいのです。長い年月を経た今だからこそ書けた、燃えるような愛や友情の思い出は哀しみの記憶に勝るものなのですね。考えさせられることが多かった1冊です。