年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

松井 ゆかりの<<書評>>


都市伝説セピア
都市伝説セピア
【文藝春秋】
朱川湊人
定価 1,650円(税込)
2003/9
ISBN-4163222103
評価:B
 初の著作にふさわしく、作者の意気込みがひしひしと感じられる一冊。手堅い印象。私自身は“こわがり”と“早寝”という二重苦を抱えていたので参加した覚えがないのだが、修学旅行での怪談が大好きだったという人にはおすすめ。
 この本で特にうまいなあと思ったのが、各短編の配列である。最近の若い方はご存じないのかもしれないが、その昔音楽はCDなどではなく、レコードというもので聞いたのだ。レコード盤の両面はそれぞれA面B面と呼ばれ、ポップスやロック系の場合、通常5曲前後ずつが収録されている。この「都市伝説セピア」も5つの短編が収録されている。最初にどの作品を持ってくるか、中盤どうひっぱって、最後はどのように幕引きをするのか…。その配列のしかたが似ているような気がしたのだ。
 修学旅行の怪談とレコードというノスタルジックな連想のせいだろうか、ホラーと聞いてびくびくしながら読み始めたのだが(“こわがり”も“早寝”も変わっていない)、読後感はしみじみ。

ららら科学の子
ららら科学の子
【文藝春秋】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2003/9
ISBN-4163222006
評価:A
 矢作俊彦さんの小説をよく読んでいたのは、いまから20年近く前になるだろうか。校則違反のひとつもしたことのない高校生だったけれども、内心密かにハードボイルドな世界観に憧れていたものだった。
 今回ほんとうに久しぶりに読んで、「え、矢作俊彦ってこんなだっけ!?」という違和感が先に立った。当時は片岡義男さんと同じグループの人という感覚でとらえていたのだが。政治的な主張や国家間の軋轢が個人の関係に及ぼす影響など、以前の矢作作品にはみられなかったもののように思われた(あったのだとしても、私には読み取る力がなかった)。
 でも、最後まで読み通して「ああ、やっぱり矢作俊彦だ」と思った。クールでありながら温かく、スタイリッシュでありながら不器用な、そして多くのものを失った後それでも立ち上がる強さがそこにはあった。久々の再会、うれしかった。

真夜中のマーチ
真夜中のマーチ
【集英社】
奥田英朗
定価 1,575円(税込)
2003/10
ISBN-4087746666
評価:B
 いいですねえ、痛快活劇!奥田英朗さんの本は「マドンナ」しか読んだことがなかったが、多彩な作風の作家だと聞く。いまのところ2冊とも当たりだ。
 これ、映画にしたらいいのに。小説を読んでキャストを考えるのが大好きなので、主人公3人についてしばし構想を練ってみました。 うーん、ヨコケンがいちばん難しい。冒頭のパーティー会場における描写を読んで、先日話題になった某大学のサークルが起こした事件を思い出してしまったからだ。おかげで、ヨコケンと例の代表の顔がだぶるが、そこをぐっとこらえて成宮寛貴くんでどうだろうか。ミタゾウが妻夫木聡くん、クロチェに柴咲コウさん。
 あ、書評になってないですね、すみません。それだけおもしろいってことを言いたかったんです(そうじゃなきゃ、キャスティングなんてどうでもいいもの)。

HELP!
HELP!
【光文社】
久美沙織
定価 1,470円(税込)
2003/9
ISBN-4334924069
評価:C
 最近の若者に当てはまるのかどうか知らないけれども、私が10代だった頃、女子中高生が読む本といえば、コバルト文庫か赤川次郎と相場が決まっていたように思う。久美沙織さんは、その綺羅星のごとき「コバルト」スター作家の中でも三本指に入る売れっ子だった。そう言いつつ、久美さんの本を読むのはこれが初めてなのだが(当時コバルト系では氷室冴子さんと新井素子さんを追いかけるので手一杯だった。おふたりとも多作だったし、私は現在よりもはるかに本を読むペースが遅かったので)。
 さて、この「HELP!」、こう言われて久美さんがうれしいかどうかはわからないが、往年のコバルトテイストを感じさせてくれる一冊だ。登場人物たちにとっては深刻な悩みも、読者からみればのんきな悲喜こもごも。搾乳ヘルパーという職種には意表を突かれたが。

山ん中の獅見朋成雄
山ん中の獅見朋成雄
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2003/9
ISBN-4062121131
評価:C
 舞城王太郎。何をさておいても「ペンネームだろうな」と思わせる名前だ。有栖川有栖とか清涼院流水とか嶽本野ばらとかと同じカテゴリー。
 さて、「山ん中の獅見朋成雄(これも作者には及ばないがデコラティブな名前だ)」を読み終えたいま、私は混乱している。何ですか?これは。そして帯に目を落としたため、さらなる混乱に見舞われる。「最強の純文学」という文字。純文学なのか!?これは。
 まあ、そもそもジャンル分けにどれほどの意味があるのか、というスタンスもありなわけだ。強いて言うなら「幻想文学」とかに近いかなと思ったが(といって「ネバーエンディングストーリー」などを思い浮かべられると困るんですけども)。「ハンニバル」からミステリー的要素とサスペンス色を80%ずつカットした感じ。なんかとにかく、ぶっとんだ本を読んで翻弄されたい人におすすめだ。

東京湾景
東京湾景
【新潮社】
吉田修一
定価 1,470円(税込)
2003/10
ISBN-4104628018
評価:B
 目次を見た瞬間「こりゃだめかも…」と思った。私には全く縁のない「お台場」「りんかい」などのきらびやかな地名がちりばめられている。
 2か月続けての吉田修一体験。でも残念ながら、先月の課題図書「日曜日たち」の方が好みだった。ラブストーリーは決してきらいではないが、息も詰まりそうな恋愛濃度。うーん、眩し過ぎるっす。
  しかし、先月も思ったことだが、やっぱり吉田さんは心の動きを描写するのがうまい。いまだに恋愛に関して現役ということだろうか。私も吉田さんと同年代だが、たまに異性に関心が向くことがあったとしても、「職場にラインハルトさま(SF大河小説「銀河英雄伝説」の主人公。類いまれなる美貌・才能・実力の持ち主)に似た人いない?」と夫に問い質したり、「ハリー・ポッター役のダニエルくんにハートを射抜かれた!」と騒ぎ立てたり、といった現実離れぶり。この本は、もっとご自分の身に置き換えて感情移入できる方が読むのが正解かもしれません。

根府川へ
根府川へ
【筑摩書房】
岡本敬三
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4480803726
評価:C
 この本の第一印象は、題名・装丁・作者名すべてが筑摩書房っぽいなあ、ということだった。で、実際読んでみたら、ほぼ印象どおりだったのだが…。うーん、何だろうか、このかすかに感じられるちぐはぐな感じは。
 基本的に全編枯れた雰囲気(主人公の妻の名がおせんさんっていうのもすごい)で、現代の中高年にもやっぱりこんな人っているの!?という感じなのだが、時折唐突に妻への欲求を募らせてみたり、会社への憤りをあらわにしてみたりと、妙に生々しい面もある。これがちぐはぐ感の原因だろうか。
 それにつけても驚くのは、作者の岡本敬三さんが(今月の課題図書にも名を連ねる)矢作俊彦さんや山田正紀さんと同じ1950年生まれだということである。53歳まだまだいくぜ、といった強力なオーラをお持ちのおふたりと違って、こぢんまりとした佇まいだ。いや、決して悪い意味で言っているのではない。時折垣間見られる前向きさはいいと思う。ちょっと身につまされそうだけど、仕事だ何だでお疲れの方によいかもです。

天正マクベス
天正マクベス
【原書房】
山田正紀
定価 1,995円(税込)
2003/9
ISBN-4562036834
評価:B
 ちょっと(と言っても私が最後に読んだのは15年くらい前のことだが)目を離していた隙に、山田正紀という作家はこんな小説を書くようになっていたのか。以前はばりばりのSF者という感じだったと思うが。近年ミステリーに関するランキングの類いで上位に名前が挙がるようになっているのを「そうなの!?」と思ってみていたのだが、いやはや驚きました。
 時は戦国の世、織田信長の甥の側近く仕える紅毛人シャグスペア。その実態はかの英国の偉大なるシェイクスピアだった…。かの有名な戯曲に題材をとったと思われる設定、その中で不可解な殺人事件や謎解きがあったり、史実の新解釈も披露されたりと、まさに野心作である。時代がかったしゃべりも、たいして苦労もせず読み進むことができた。
 ただ、あまりにも奇想天外な内容に感じられて、いまひとつのれなかったのも事実。シャグスペアと猿阿弥の役割がかぶってるような気もしたけど。

太ったんでないのッ!?
太ったんでないのッ!?
【世界文化社】
檀ふみ・阿川佐和子
定価 1,365円(税込)
2003/9
ISBN-441803515X
評価:B
 私の読書傾向は多分に母方の祖母の影響を受けている。祖母は硬派の文章も読むが、特に好んでいるのは遠藤周作さんや佐藤愛子さんのユーモア小説やエッセイだ。私も小学校高学年くらいから読み始めたが、さすがに当時同年代の友だちでそういった本を好む子はおらず、読書の楽しみを分かち合うのはもっぱら祖母とであった。おやつを食べながら語り合った幸福な経験は、いつまでも心を温めてくれるだろうと思う。 檀さんと阿川さんの書かれる文章には、その頃愛読した本に通じるものがある。品格があって、何を書いても下劣にならない。
 おふたりの掛け合いはもはや伝統芸能の域かとも思うが、惜しむらくは、この「太ったんでないのッ!?」が食に関してのみに限定されている内容だったため、若干メリハリに欠けるきらいがあった(自分が食べたことがない食材のオンパレードだったことも一因か。貧乏人のひがみか)。

外人部隊の女
外人部隊の女
【新潮社】
スーザン・トラヴァース
定価 2,100円(税込)
2003/9
ISBN-4105435019
評価:B
 この自伝はもちろん歴史的事実に基づくものであるが、同時に恋愛小説(もしくは官能小説)の趣もある。まだ戦地に赴く以前の少女時代、さらにその後の従軍時においてすら、「あれ、フランソワーズ・サガンかマルグリット・デュラスを読んでいるのだっけ?」としばしば錯覚に陥るほど、著者自身の恋愛模様を綴った記述が多い。軍隊においてもこれほど色恋沙汰は多くあるものなのか、と妙な感銘を受けた。
 そのせいで視点が軍事に関する記述から逸れる頻度も高いのだが、著者の人間的魅力に触れることができ、結果として読みやすくなっていると思う。自伝なのだから、書きたいことを書けばいいと思うし。
 戦争を容認したり、功労者を必要以上に賛美したりするつもりもないが、圧倒された一冊でした。