年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

古幡 瑞穂の<<書評>>


誰か―somebody
誰か―somebody
【実業之日本社】
宮部みゆき
定価 1,600円(税込)
2003/11
ISBN-4408534498
評価:A
 超能力者が出てくるわけではなく、驚愕のラストが用意されているわけでもない。轢き逃げされたのは初老のおじさんだし、よりによって“自転車”だし…まぁなんというか地味な設定のオンパレード(ちょいと金持ちは出てくるけどね)。新聞のローカルニュースに載っていそうなそんな事件をここまで読ませるってのがやっぱり宮部さんのすごいところ。計算高く練られた殺人事件や猟奇殺人に潜む悪夢より、今回残されたやりきれない感情の方がずーっと後を引きますね。いやはや。
 ただ、ありそうな設定だけに「こんなに無邪気な人なんているのかよ!?」と突っ込みたくなったところもありました。現代ミステリをうたっていながら、なんとなく数十年前っぽい雰囲気があるのです。そこに首をかしげてしまったのと、いつも凄惨な事件の後に爽やかな読後感を与えてくれる“少年キャラ”がいなかったのが少し残念なところでした。

辰巳屋疑獄
辰巳屋疑獄
【筑摩書房】
松井今朝子
定価 1,680円(税込)
2003/11
ISBN-4480803734
評価:C
 史実と作り事の違いがよくわからない無知な人間なので、この話がどれほどすごいのか、どこからが作家のイマジネーションのたまものなのか、そういうことが全然わかりません。
 江戸の時代に大阪に辰巳屋という大きな商家があって、そこで代替りにともなった大きな世継ぎ騒動があったようです。でもって、そこには贈収賄が絡んだりして藩をも巻き込む大騒動に…最終的にかの名奉行、大岡越前が下した裁きとは!? ってのが本筋。これを丁稚時代からその家に仕えた元助の目で語るわけです。ただ、惜しむらくはほとんどの出来事が淡々と語られるうえに、人の心の描写が少ないのでどうも乗り切らない。以前読んだ『仲蔵狂乱』は食入るように読みましたが、今回は何度か中断を挟みました。あんまりにも客観的過ぎるってことかなぁ。
 ともあれ、やっぱり大岡越前の仕事はキラリと光っているのでした。

号泣する準備はできていた
号泣する準備はできていた
【新潮社】
江國香織
定価 1,470円(税込)
2003/11
ISBN-4103808063
評価:B
 出てくる人は40歳前後の女性。独身だったり、離婚経験者だったり、主婦だったり立場は様々だけれどほとんどの人が、幸せと不幸せを表裏に貼り合わせたような気持ちで日々を送っています。でも私が読んで思ったのは、その「不幸せ」な感じってのは、もしかしたら単なる倦怠感とか退屈感なのではないのだろうかということでした。短編集なので話によって抱く印象は違いますが、そんな感覚を強く持ちました。仕事でくたくたになった日に読んでしまったりすると「充分幸せなんだから贅沢言ってるんじゃない!」と一言意見してやりたくなったりもします。
 そんなわけで、正直いうと生活感が違いすぎてあんまり共感するところがなかったのです。それでもこの人の小説に惹かれてしまうのは、幼少期のほわほわした感覚を思い出させてくれる文章があちこちに散らばっているからなのでしょう。

瑠璃の海
瑠璃の海
【集英社】
小池真理子
定価 1,785円(税込)
2003/10
ISBN-4087746623
評価:C
 むぅ。小池真理子さんの作品は大好きなのですが、どうも今回はいただけなかったなぁ。
 なんたって結末が想像出来てしまうのです。まあそうはいっても、問題はそこに至る過程だよなぁと開き直ってはみたものの、それもどうも納得しづらいのです。
「いや、あんたたち、大人なんだからさあ、激情にかられて恋に落ちるのは良いとしても、ちゃんと世間と折り合おうよ!」って突っ込みたくって仕方がない。そういう意味でこの話は恋に落ちる話ではなく、堕ちていく話だという事がわかります。それがわかってもそこに行く課程と堕ちる必然性が納得できないのよねぇ。その原因は二人の関係にあまり障壁がないということなのかしら?
 と、ここまで書いたところで“純粋に人を愛する物語”にどっぷり浸ることの出来ない自分のすさびっぷりを思い、暗澹たる気分になったのでありました。がっくり。

ツ、イ、ラ、ク
ツ、イ、ラ、ク
【角川書店】
姫野カオルコ
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4048734938
評価:A+
 いや、参りました。「恋はするものではなく、落ちるもの」というよく聞かれる恋愛言葉があるけれど、その言葉ではこの本は語れませんね。何より私の心を捉えたのは、ここで描かれている性愛の濃さ。
 大人のためのエロってのはその気になればそこら中で読むことが出来ます。でも小学二年生から始まる性の目覚めを描いたこの小説の方がある意味ずっと重くて、リアルでいやらしいの。中高生の頃、人を好きだと思ったその想いって今よりずーっと大きかったし重かったし、今になってみたら何でもないくだらないことでやきもきしてたんだなぁってのをぼーっと思い出させられています。綺麗事だけでない成長の過程を包み隠さず書いてあるところには好感が持てました。 エンディングというか終章にはご都合主義感もあるけれど、恋愛小説に食傷気味の方にもオススメできる、記憶に残る話です。

くつしたをかくせ!
くつしたをかくせ!
【光文社】
乙一
定価 1,260円(税込)
2003/11
ISBN-433492414X
評価:B
 これはサンタクロースが恐ろしいものだと考えられていた大昔のお話です。どこの誰だかわからない人が、煙突から家に入ってきて靴下の中に何かを置いていく。言われてみれば確かにサンタクロースって単なる不審人物ですね。まずこの視点ににやりとさせられます。
“あの”乙一さんの初絵本ということで、どんなにシュールなものになっているんだろうと思いきや、拍子抜けするくらいに普通のクリスマス絵本でした。これなら心配せずにクリスマスプレゼントにしていただけます。添えられたイラストがこれまたステキ!透明感と繊細さと暖かさがほどよくミックスされた筆は、ファンタジックな世界を演出するのにはぴったりです。奇抜なところに走らず綺麗に決めたなと思いながら、ふとあとがき&著者プロフィールを見たら憎いくらいないたずらが隠されていました。最後の最後でまたにやりとしてしまいましたよ。

ZOKU
ZOKU
【光文社】
森博嗣
定価 1,575円(税込)
2003/10
ISBN-4334924085
評価:B
 最近、どこもかしこも意味のあることばかりを目指してあくせくしているけれど、意味がないこと・無駄なことにこそ楽しさは宿るのかなぁ…と、そんなことを感じさせてくれる作品。私にとっては久しぶりの森作品だったのですが、この本ではいつもの堅苦しさ(小難しさ?)が取っ払われています。森さんの遊び心が作り出した空間の中で遊んできました。ってな読後感。
 悪の巨大組織って銘打つわりにはせこーい迷惑ばかりを重ねる「ZOKU」とそれを打ち破ろうとする正義の味方「TAI」の戦いの日々を描いてはいるものの、このヒトたち戦ってるんだか遊んでるんだか…
 その力の抜けっぷりと、ラストに読み手を包み込むノスタルジックな雰囲気がちょびっと癖になりそうです。
 そうね、物事に全て意味があるわけじゃないものね。

アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
【東京創元社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2003/11
ISBN-4488017002
評価:AA
 現在と過去が交互に語られていきます。果たしてその二本の糸は交差しているのか、それとも一本の糸なのか?もしかしたら輪になっているのかも!こんな風に「今度はどうやって騙されるんだろう?」と考えるだけでゾクゾク。
 そういう話であることは想像がつくのに、目の前では卑劣な犯人による動物虐待事件が起こっていたり、主人公が広辞苑強奪事件を起していたりするので、仕掛けに気を配る余裕がありません。ただただ手に汗握って、時には涙を浮かべたりしながらページをめくるだけ。なので今回も騙される喜びをたっぷり味わうことが出来ました。ラスト以上に大きな驚愕が待っていたのは再読時。トリックが明かされたときに新たに見えてくるものがあったのはさておき、感情移入して読み進むキャラが変わっているのです。いやはや、伊坂さんの小説を骨の髄まで味わい尽くすには何回読めば良いのでしょう?嬉しい悲鳴をあげています。

天使と悪魔
天使と悪魔(上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン
定価 (各)1,890円(税込)
2003/10
(上)ISBN-4047914568
(下)ISBN-4047914576
評価:B
 “反物質”というすごい力を秘めた物質が最新の科学研究所から盗まれて、どうやらそれは次期教皇を決める作業をし始めているバチカン市国に持ち込まれているらしい……しかもそれに先だって起こった殺人事件では被害者の胸に古代に滅びたはずの秘密結社の刻印が……と聞いただけでワクワクしてきて、読んでみたらやっぱり目が離せなくなって一気読み。事件のスケールが大きい上に、それを彩る小道具が豪勢なものばかりなのです。ま、ちょっとオビの文句は大げさですけどね。
 ページ数の多さ(上下巻)と翻訳物だということでひるみそうですが、かなり読みやすい作品です。ただ逆に後半からは映像が目に浮かぶ作りだったのが気になります。良くも悪くもハリウッド向きな本ですね。
 しかしこの中で最も衝撃的だった創作物は秘密結社イルミナティの紋章です。文字に魔力を感じるという初体験をさせてもらいました。

文学刑事サーズデイ・ネクスト1
文学刑事サーズデイ・ネクスト1
【ソニー・マガジンズ】
ジャスパー・フォード
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4789721388
評価:C
 まずは設定に慣れるところから始めなければならないのですが、この世界とは戦争の結末も違っていれば、科学技術の進歩の仕方も違っている。しかも翻訳物だけあってベースとなる文化が全面的に違う…そんなこんなで、設定に慣れるだけで一巻が終わってしまいました。
 文学のストーリー改変を企む悪者との戦いを描いた小説で、主人公サーズデイはなかなかに好感を持てるキャラクターでした。が、設定説明が多くなったせいか、なんとなくだらだらと長くなってしまった印象が否めません。サーズデイの行動に勢いがあるだけに少しもったいない感じです。あと「タイトルは知っているけれど読んだことがない本」を少しでも読んでいればさらに楽しめたのではないでしょうか。これは個人的反省。
 とにかく本筋に全く関係ない小ネタも含めて、作者の発想力に感服しています。この設定を使っての短編をいくつも読ませてもらえたら楽しそうですね。