年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

川合 泉の<<書評>>


誰か―somebody
誰か―somebody
【実業之日本社】
宮部みゆき
定価 1,600円(税込)
2003/11
ISBN-4408534498
評価:C
 今多コンツェルンの令嬢を妻にもつ編集者杉村三郎は、自転車に轢かれて亡くなった、義父のお付きの運転手・梶田の生涯を本にまとめて欲しいという梶田の姉妹の依頼を受ける。しかし乗り気であるのは妹だけ。一体この事件の背景には何があるのか…。主人公杉村の性格があまりに「いい人」すぎて、心情移入がしにくかった。特に妻の溺愛ぶりは、今の日本人男性とはあまりにもかけ離れていた。さらに、最後のどんでん返しの部分が、途中でなんとなく読めてしまい、実際その通りだったので拍子抜けしてしまった。宮部小説だからと期待した割には思ったほどではなかったので、少し辛い評価をつけているが、そうでなければBくらいの評価の小説だと思う。この小説を読んでいる時に、道端で、自転車と歩行者の事故の目撃情報を求める立て看板をみかけた。私の知り合いにも、自転車にぶつけられて負傷した方がいる。あまり問題にはなっていないが、水面下で被害は少しづつ拡大しているのかもしれない。自転車と歩行者の事故を題材に扱ったミステリーは今までになかったのではないだろうか。その意味で、この小説は問題提起となる小説だろう。

辰巳屋疑獄
辰巳屋疑獄
【筑摩書房】
松井今朝子
定価 1,680円(税込)
2003/11
ISBN-4480803734
評価:B
 商人の町大坂が舞台の時代小説。大阪に住んでいる私としては、冒頭から、吹田、天満橋と、馴れ親しんでいる地名が次から次にでてくるので、すぐに引き込まれた。
大阪の豪商辰巳屋に奉公にきた元助は、辰巳屋の聡明な三男に勉学を学び、彼が木津屋を相続すると、お付きとして木津屋にいくこととなる。そんな中、辰巳屋の主人久兵衛が亡くなり、辰巳屋対木津屋のお家騒動の幕が切って落とされる。収賄、賄賂と大量の金が動く中、実際に運び屋をしている元助には、そんな自覚はないため、逆に読者をはらはらさせる。人間欲に目がくらむと、泥沼のように抜け出せなくなってしまうのだと、約300年前の人々によって、改めて気付かされた。商人文化にも触れられ、ストーリーもテンポよく進むこの作品。時代物好きの私にはたまらなかった。

号泣する準備はできていた
号泣する準備はできていた
【新潮社】
江國香織
定価 1,470円(税込)
2003/11
ISBN-4103808063
評価:B
 短編集を簡潔に説明することはとても難しいことだと思う。だが、この本に巻かれている「濃密な恋と、絶望、そして優雅な立ち直り方」という帯は絶品だ。まさに、12話全てにおいて当てはまるテーマを的確に書き出している。全ての短編にせつなさが漂っている。だからといって、希望がないわけではない。私のお薦めは、17歳の初恋の思い出を綴る「じゃこじゃこのビスケット」と、不倫の末結ばれた二人の、その後に待つものを書いた「そこなう」。じゃこじゃこのビスケットという作者の感性はうまい。恋に不器用な主人公の心中を上手く言い当てている。一編一編は二十ページ程度ととても短いのだが、読み終わった後も後をひく、高級なワインのような一冊。

瑠璃の海
瑠璃の海
【集英社】
小池真理子
定価 1,785円(税込)
2003/10
ISBN-4087746623
評価:B
 何不自由なく暮らしていた萌は、バス事故で最愛の夫・孝明を失う。その夫の告別式で、人目もはばからず泣く若い女性を見て、生前は全く疑ったことのなかった夫の女性関係に疑念を抱くようになる。それと同時に、同じバス事故で娘を失った、小説家の石渡遊作と惹かれあうようになり…。
 完全に女性の目線から見た恋愛小説だった。遊作の行動についても、全て萌の視点から描かれているので、遊作の性格を掴みきることができなかった。男の視点からも書き込んであれば、もう少し遊作にも共感が寄せられたと思う。衝撃の結末のキーワードは、題名にもなっている「瑠璃の海」。一人一人にとって、幸福の形は違うのだと、この小説で学んだ。小池真理子氏が女の欲情を描ききった、じっくり味わって読むことをお薦めする極上のラブストーリー。

ツ、イ、ラ、ク
ツ、イ、ラ、ク
【角川書店】
姫野カオルコ
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4048734938
評価:A
 題名から、登場人物は当然大人だと思っていたのだが、小学生の会話から始まったので面食らった。だが、読み進めていく内に、逆に全てを知ってしまった者達より、今から知ろうとする者の方がよほど妖しさを秘めているのかもしれないと感じ、納得した。物語は、単純に言えば、女子中学生と教師の恋というありがちなテーマなのだが、歳の割りに大人びた隼子、教師である前に男である河村、そしてその周りを固める統子、塔仁原、小山内先生等の役回りが絶妙なので、飽きさせない。登場人物のその時々の状況を、新撰組の事件に例えるなど小技が効いている点もかなりポイントが高い。背伸びして、自分の知らない世界への扉をこじあけようともがく登場人物達の気持ちは、全ての中学生が体験してきたことではないだろうか。今の中学生は、もうその先に行っているのかもしれないが…。

くつしたをかくせ!
くつしたをかくせ!
【光文社】
乙一
定価 1,260円(税込)
2003/11
ISBN-433492414X
評価:AA
 「今年あなたに贈る最高のクリスマスプレゼント」。こんなベタな帯をつけてしまいそうになるほど(笑)、この絵本にはやられました。見ているだけでワクワク感の溢れる表紙。そして、あの乙一氏が描いた絵本という意外性。かわいらしい絵とテンポのよい文章に、1ページ1ページがとてもいとおしく、じっくり時間をかけて読みました。英語訳も、平易な英語で書かれているので、子どもさんにも、ゆっくり読み聞かせてあげれば、英語の習得にも一役買うかもしれません。何より感性を育んであげられると思います。そして、感動だけで終わらせないのが、さすがこの著者!「あとがき」は、大人のためだけに存在します。この「あとがき」で、正真正銘「ZOO」や「GOTH」の著者の乙一さんの作品であることに間違いないと確認できました。(笑)乙一氏には、是非是非これからもいろんなジャンルに挑戦してもらいたいと感じさせられる一冊です。

ZOKU
ZOKU
【光文社】
森博嗣
定価 1,575円(税込)
2003/10
ISBN-4334924085
評価:C
 簡潔に話をまとめると、悪戯の組織ZOKUと、それを取り締まる組織TAIとの、手に汗握る(!)攻防戦。著者・森博嗣氏が楽しみながら書いているなあというのが、行間からうかがえた。ZOKUの社員のやりとりは、「タイムボカーン」を彷彿とさせる。派手な衣装を身に着け、部下をいびるロミ・品川は、我儘な女団長マージョと言ったところだろうか。悪戯も、暴音、暴色、暴振等(詳しくは本編を読んで下さい)、本当に悪とは言えない、悪戯程度のものばかり。一番私が気に入った悪戯(!)は、第四話「当たらずといえども遠からず」での、ラッキーな未来を予測してくれる悪戯。実際に起こっても騙されないように気をつけなければ…。
 コミックタッチの斬新な小説。読みながら、頭の中にコマ割りが思わず浮かんできそう。本が苦手な人も、一度手にとってみては。

アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
【東京創元社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2003/11
ISBN-4488017002
評価:A
 読み終わった感想を一言でいうと、「作者にまんまと騙された」。一度読み通した後、読者が初めにすることは、おそらくもう一度作品を読み返すことだろう。私もご多分に漏れず、自分が騙された経緯を、読み終わった後すぐに辿っていた。
 過去(二年前)と現在が交互に描き出される物語。琴美とブータン人のドルジを中心とした「二年前」の話と、冴えない大学生椎名が主人公の「現在」の話を繋ぐのは、河崎という一人の謎の青年だ。物語の筋はもちろんのこと、出てくるキャラも魅力的。特に、相当の美男子として描かれ、爽快なまでに世界中の女を自分のものにできるという自信を持った河崎にはかなり惹かれた(笑)。この著者の作品「重力ピエロ」も好きだったが、この小説は更に気に入った。これからも、伊坂幸太郎氏には要注目していきたい。

天使と悪魔
天使と悪魔(上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン
定価 (各)1,890円(税込)
2003/10
(上)ISBN-4047914568
(下)ISBN-4047914576
評価:★
 ○

文学刑事サーズデイ・ネクスト1
文学刑事サーズデイ・ネクスト1
【ソニー・マガジンズ】
ジャスパー・フォード
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4789721388
評価:★
 ○