|
誰か―somebody
【実業之日本社】
宮部みゆき
定価 1,600円(税込)
2003/11
ISBN-4408534498 |
|
評価:A
大企業の会長を父に持つお嬢様と運命的に出会って結婚し、子供も設け、仕事は彼女の父親の会社に転職。これだけだと、玉の輿に乗って上手いことやったな!というのが表面だけを見た外部の人間の感想でしょうか。ただ、実際は本人でないとわからない問題や悩みも勿論あるし、それは自分が選んだ道だからこそ、どうしようもなく、解決策もありません。そして、周りは理解してくれない人ばかり。四面楚歌です。ミステリーというストーリーよりも、その状況に置かれた主人公のことが深く深く心に残りました。微妙な気持ちの表し方が上手くて、遠い世界の出来事ではなく、身近で起っているような、そんな気持ちになりました。登場人物と一体化しているというのでしょうか。そういう前提があるからこそ、最後に投げ付けられる、主人公への酷い言葉に対する「そうじゃない! 誤解してる」という憤りが生まれるのだと思います。これだけ丁寧に人物を描いていなかったら、ありえない感情でした。勿論、お話自体もさすが宮部みゆき、上手いです。ただ、読後にやり場のない辛さがあります。 |
|
辰巳屋疑獄
【筑摩書房】
松井今朝子
定価 1,680円(税込)
2003/11
ISBN-4480803734 |
|
評価:B
江戸時代の人情物語、あるいは真面目に生きた1人の男の物語かと思って読んでいたら、急に突き放した感じになって、事件簿というか、裁判の話になっていきます。さすがはきちんとした法がない時代というか、こんな不公平なことでいいの?と疑問に思う点が多々あって、木村弁護士にぜひ読み説いてほしいですね。今の時代ならどんな裁判の結果になるんでしょうか?
主人公の真面目で実直な人物像にかなり親近感を覚えながら読んでいたので、突き放したりせずに、最初の感じまま、主人公の目線で語った方が面白く読めたような気がします。それと、同じ人物なのに名前が変わるため(成長して改名したり、あだ名になったり)、途中からコイツは一体誰だっけ?となりました。できれば人物一覧表がほしかったです。 |
|
号泣する準備はできていた
【新潮社】
江國香織
定価 1,470円(税込)
2003/11
ISBN-4103808063 |
|
評価:B
ちょっとした人生の場面を切り取った短編集。初めてのデートで海に行った話や、離婚を決めた夫婦が夫の実家に離婚を隠して遊びに行った時の話などが収められています。
ここには美しい日本語がある、と江國香織の本を読むと感じます。何が言いたいのかを全て理解できているとは思えない彼女の作品ですが、何故か心地よくて惹かれてしまいます。何だろう? 生臭い感じが全然しなくて、下品になりがちなエピソードも彼女にかかるときれいな透明感のある水のように思えます。セックスのことなんかも結構出てきますが、いいのか悪いのかは別にして、いやらしさは全然ありません。表題作にも、「同胞にめぐりあった」と思えた男とのセックスシーンが書かれていますが、いやらしさを全部抽出してしまったような感じしか受けませんでした。 |
|
瑠璃の海
【集英社】
小池真理子
定価 1,785円(税込)
2003/10
ISBN-4087746623 |
|
評価:C
高速バスの事故で夫を亡くした萌と娘を亡くした遊作の甘く、苦しく、せつないラブストーリー。
「死」に向かわずにいられない恋愛って何なのか? そういう答えしかない恋愛が私には考えられないので、遊作の「このまま生きていても醜い姿をさらすだけ」という死ぬ理由がわからないのは勿論のこと、萌の「幸せだから一緒に死ぬ」って考え方は理解の範疇を越えてしまいます。借金が嵩んでどうしようもないとか、2人の関係を周囲に反対されてとかだったりしたらわかりやすいんですが、この2人はそうではありません。恋愛なんて当人同士で完結しているものなので、いいのかなとは思いますが、周りから見た2人があまり描かれてないので、客観的な2人の状況がよくわかりませんでした。もっと、第3者を出すことで、2人の立場を描写した方がどんどん終末へと進んで行く感じが出たんではないでしょうか。萌の同僚や遊作の元妻は出てきますが、とても影が薄いです。彼女たちの視点もあると良かったなと思いました。
ただ、恋が始まるまでの危うい緊張感の描き方はさすが。ぴーんと張り詰めた糸の上を絶妙なバランスで渡っているようです。 |
|
ツ、イ、ラ、ク
【角川書店】
姫野カオルコ
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4048734938 |
|
評価:AA
もっと若い頃に読みたかったなあ。例えば高校生の時。だって、この本は単なる恋愛小説ではなくて、恋や女や男を熟知した作者がそのペーソスを散りばめながら書いてるんだもの。今の私(31歳)が読むと「そうなんだよなあ」という共感しか浮かびませんが、もっと若い頃の私が読んだら「おお! 恋って、年をとるって、そういうことなのか!」と学べそうなことがたくさん書いてあります。例えば、男と女の老化の兆しはどこに表れるか、という部分はすごく共感してしましました。きっと以前は感じなかったところだと思うけど、今の私には「そうそう、正しくそうだ!」と何度もうなずいてしまう楽しさがありました。
濃密なストーリー自体も勿論面白いです。終わり方もぴたっとハマってすっきりした気持ちになれるし、好きな作品です。誰もが通る人間関係や恋の道を説いた本。おすすめ! |
|
くつしたをかくせ!
【光文社】
乙一
定価 1,260円(税込)
2003/11
ISBN-433492414X |
|
評価:C
乙一の初めての絵本です。
何がそんなに子供の気持ちを引き付けているんだろう?と思う絵本が時々あります。どの部分が子供の琴線に触れているのか、すっかり大人になってしまった私には理解できなくなっているのでしょう。色使いがいいのか、奇想天外なストーリーがいいのか、お決まりの勧善懲悪がいいのか、本当にわかりません(一部にはわかるのもあります)。やはり大人と子供の視点は全然違うようです。だから、この本が子供達に受け入れられるのかどうかは私にはわかりません。ただ、帯にある「神様を作品の中にどうやって表現するか、というのが今回のテーマでもありました」という作者の一言に納得させられたのは、やはり大人の視点で読んだからでしょう。絵本を読み終わった後に帯を見たので、「ああ、そういうことなのね」とすとんと納得しました。帯の言葉がなければ、「それで?」って感じで、何も心に残らなかったかもしれません。 |
|
ZOKU
【光文社】
森博嗣
定価 1,575円(税込)
2003/10
ISBN-4334924085 |
|
評価:C
木曽川大安(変な名前だ)が率いるTAIと、黒古葉善蔵(こっちも変だ)が率いるZOKUとの、あまりに馬鹿馬鹿しい戦いのお話です。何のメリットもない悪戯をしかけるZOKUと、その悪戯を暴くTAI。暴笑族だの、暴音族だの本当に馬鹿馬鹿しい悪戯を大がかりでしかけてきます。例えば、起震器をしかけてあちこちで震動を起こすとか、静かなコンサートにスピーカーをしかけて笑い声を響かせて邪魔をするとか、そんな飽くなき戦いが繰り広げられています。
うーん、とても森博嗣っぽいです。何だかよくわからない笑いのツボは、学生時代にありがちな内輪受けの話のような感じがします。仲間だけで笑ってる、そんな懐かしい記憶が蘇ります。ただ、その遊び心にノッてしまえば楽しめますが、ノレなければちょっと辛いかもしれません。 |
|
アヒルと鴨のコインロッカー
【東京創元社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2003/11
ISBN-4488017002 |
|
評価:A
微妙に登場人物が重なる、現在と2年前の出来事が交互に書かれています。2年前の話が進むにつれて、何だか嫌な方に嫌な方にストーリーが流れて行くなあと、ちょっと暗い気持ち、というか恐いもの見たさのような気持ちにさせられていきました。ちょっとずつ話を進めて行くやり方がとっても上手くて、それでどうなるの!と先に進みたくなると、現在の話が挟まれて、何だか作者の思惑通りにまんまと踊らされました。伏線もきちっとしてるし、よーく考え抜かれたお話です。気になっていた「嫌な感じ」の結論も、後味スッキリな終わらせ方です。キャラクターもそれぞれに確立されていて、わかりやすいのもよかった。 |
|
天使と悪魔(上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン
定価 (各)1,890円(税込)
2003/10
(上)ISBN-4047914568
(下)ISBN-4047914576 |
|
評価:★
○ |
|
文学刑事サーズデイ・ネクスト1
【ソニー・マガジンズ】
ジャスパー・フォード
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4789721388 |
|
評価:C
1985年のイングランドで、今とは違う暦を刻んでいる世界が舞台。文学に関する犯罪を取り締まる文学刑事局に勤めるサーズデイ・ネクストは、発明家の伯父が本の中に入れる「文の門」を創り出したことから、それを使って古典文学を違う物語へと変えてしまう凶悪犯と戦うはめに。文学的なんだか、痛快アクションもの?なんだかよくわからないという変わったお話です。
イギリスの歴史や文学に精通していないので、私には理解できない部分が多かったです。文中に登場する、きっと有名であろう文学作品や作者の名前もほとんど知りませんでした。最後の山場となる「ジェイン・エア」すら読んだことない……。きっと詳しい人が読んだらもっと楽しめただろうなと思います。同じ設定で、日本を舞台にした作品を書いてくれたら、きっと大好きな作品になるはず。設定自体はとても面白いし、惹かれる世界なんです。自分自身の無知さが悔やまれた1冊でした。 |
|