年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

古幡 瑞穂の<<書評>>


ニシノユキヒコの恋と冒険
ニシノユキヒコの恋と冒険
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2003/11
ISBN-4104412031
評価:B
 「この世はなんてとめどもないんだろう」世間の渦に巻き込まれてさまようたび、そうつぶやいてしまうニシノくんの物語。“とめどもなさ”などというとてもわかりづらい感覚を上手く言葉にしてしまうところがさすがです。
 内容紹介を読んで、モテモテ男の物語なんじゃないかと思ってしまったのですが、開いてみるととっても切ない恋愛物語なのです。人を本当に愛せないニシノくんは結局愛されることも知らないわけで、数々の女性遍歴(って言葉もしっくりこないんだけど)を重ねながらも、愛に満たされることなく天に昇っていくのです。愛に飢えていておびえているニシノくんを心から愛おしいと思ってしまったのは私だけではないはず。
 手に入れることは出来ても、手の中にとどめておけないということって本当に切ない事ですね。『センセイの鞄』の二人の恋を思い出しました。とはいえ、この本読みようによっては『だめんずうぉーかー特別版』になったりもするし、男性陣からは嫉妬の声も聞こえてきそう。そう言う意味で賛否両論な作品なんでしょうね。

神は沈黙せず
神は沈黙せず
【角川書店】
山本弘
定価 1,995円(税込)
2003/10
ISBN-4048734792
評価:B
 この著者、と学会の代表者なんだそうです。これを読んで初めて知りました。これまではライト・ノベルでいくつか本を書いていたみたい。今回は長編で一般向きに挑戦!と、いったところでしょうか?
 超常現象にひとつの解釈をもたらすまでの、知識の盛り込み方は凄いものです。これ一冊で超常現象一覧になるほど。しかしその素材の料理の仕方にはちょいと不満がありました。物語としては、このオチは他のエンターテインメント作品の中で見たような記憶もあるし、登場人物もどこかステレオタイプでのめり込めない。何よりこの結論に行き着くまでのこの文字数はいくら何でも長すぎますな。蘊蓄を削ってもっとスピード感を持たしていれば少しは変わったかも……という感じです。あと、文中に出てくる世界的ベストセラーの話を読んでも「この本じゃそこまで売れないでしょ」という印象を持ってしまってリアル感が足りないのですよ。(職業柄なのです、すみません)でも、オカルト事件に対する野次馬根性はたっぷり満たしてもらえました。

失はれる物語
失はれる物語
【角川書店】
乙一
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4048735004
評価:A
 切ない系の乙一作品がたっぷり詰まった1冊がこちら。いわゆるライトノベルとして出版されていたものの再録がほとんどなので、乙一好きの読者はすでに読んでいる方がほとんどなのでしょうが、どれも珠玉の作品たち。それが単行本として出たことでさらに読者層を広げたかと思うと、初めて読んだ私も嬉しい気分になります。
 どれも素敵な短編ですが、中でも一番のお気に入りだったのは『しあわせは子猫のカタチ』。
 幽霊絡みのお話なんだけれど、オカルト色は全くなくて心に暖かい波紋が広がる作品です。自分が生きていることのありがたさとか、見守ってくれている人の温かさとかそんなことをひしひし感じて目頭が熱くなりました。本文とは関係ないながら、あとがきで乙一さんが書いている、出版業界内におけるライトノベルの扱いについての意見、すごく納得です。ライトノベルって、幼年期の読書体験が大人の小説の世界に引き継がれていく架け橋の位置にあると思うのですよ。そう言う意味においてももっと大事にしたいですね。ほんとに。

男坂
男坂
【文藝春秋】
志水辰夫
定価 1,600円(税込)
2003/12
ISBN-416322470X
評価:B
 淡々とした毎日が過ぎ去っていくなかで、ひととき過去を思い出したり、人と邂逅したりする。これがきっかけで事件が起こったり、人生が変わったりしていくというのが物語の定番のパターン。ところが、ここに集められた短編のほとんどは、何かあったあと、また淡々とした日常が続いていくのを予感させて物語の幕を下ろすのです。
 とはいえ、なんにも変化がなかったわけではなくて、気がつくと、掛け違っていたボタンがちゃんと元に戻っていたりするような、そんなさりげなくも大事な変化が見られます。ささやかだけれど今まで生きてきた日々の証がそれによって確認されるようなそんな不思議な気持ちになる物語。
 タイトルそのままに、男臭さが漂ってくる作品なのだけど、いろんな事があったけど着実に生を重ねてきたという重みを感じます。こういうリアルさというか、確かさってたまに触れるとなんだかすごく安心しますね。

希望
希望
【文藝春秋】
永井するみ
定価 2,520円(税込)
2003/12
ISBN-4163224505
評価:B
 老女の連続殺人事件が起こります。全員丸坊主にされていて、腕には「よくできました」のはんこが押されているという猟奇的な事件。さらに驚くべき事に、逮捕されたのは美少年と呼んで良いほどの理知的な少年でした。それから五年。少年院から出てきた彼を巡って、新たな事件が幕を開けます。
 大筋は非常に面白い、というか興味深いんですがどこかで記憶に残っている話を組み合わせたようなイメージがあるのがぬぐいきれず残念。でも小細工をせず真っ向から少年事件を書いたってところには好感が持てます。ただ、最終的に巧く結論をかわされたような感もありました。あと、もう少し誰かに視点をしぼって話を進めたらわかりやすくなっていたかもしれませんね。そうは言っても久しぶりに重厚で、考えさせられることの多い物語を読ませていただきました。惜しむらくは値段だなぁ。これ、もうちょっと安くならなかったんですかね……

レインレイン・ボウ
レインレイン・ボウ
【集英社】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2003/11
ISBN-4087746755
評価:B
 『月曜日の水玉模様』の主人公、陶子さんが再登場。前作は比較的軽いタッチの作品(典型的な日常の謎系)だったのですが、今回は少しテーマが重くて切ない。『コッペリア』といい、これといい、最近の加納さんは少し傾向が変わってきましたね。
 高校時代のソフトボールチームメンバーそれぞれの成長を描いているので青春小説っぽい作品です。そうは言っても、さすがミステリ作家。さりげない謎を散りばめながらもつれた糸を解くようにそれを解いて見せてくれます。一人一人が人生の主役だっていうのがきちんと書いてあって、物語一つ一つがまさに虹のように色を変えて出てくるのに、一人一人のキャラクターの違いが小さいのがちょっとだけ不満。でも、25歳前後という女性がもっとも揺れ動く時期を的確に切り取ってきているなと感じました。同年代(ちょっとサバ読み過ぎかしら)の人間にはたまらない作品です。

あの橋の向こうに
あの橋の向こうに
【実業之日本社】
戸梶圭太
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4408534501
評価:C
 「どこが恋愛やねん!」と突っ込みを入れたくなるくらい、既存の恋愛小説のイメージを覆してくれた物語でした。日々淡々と同じスケジュールをこなして生きているOL生活を、あからさまに(+大げさに脚色して)書くとこうなっちゃうんだという衝撃をもろに受けています。恋愛小説を読もうと胸を高まらせて読んだら多分後悔します。私は後悔しました。しかも性愛描写がグロテスクなほどすごいので、電車の中で読んでいて途中でページを閉じてしまったほどです。
 郷愁も切なさもなぎ倒してしまうほどの、欲望のカタマリになぎ倒されて言葉を失ったような読後感でした。「お前らキレイごとばっかり言ってるなよ!」と著者が思って書いたかどうかはわかりませんが、そんなメッセージを勝手に受け取っています。好き嫌いで採点しないようにと心がけていますが、こればっかりはダメでした。ほんとにごめんなさい。でもきっと戸梶圭太ファンには楽しめる作品なのだと思います。多分ね。

指を切る女
指を切る女
【講談社】
池永陽
定価 1,680円(税込)
2003/12
ISBN-4062121441
評価:C
 女ってほんとに情念の生き物なんだなと、まるで他人事のように怖くなりながら読んでしまいました。
 何を考えているのか皆目検討つかず(女性の視点で書いていないんだから当たり前なんですがね)自己主張はせず、時に無言のままに相手に迫りながらも、いつしか流されてしまう……。それほど酷い悲劇が起こるわけではないのに、最後まで暗く、いつまでたっても救われた気がしない物語ばかりなのです。
 ここに出てきた女たちの物語を、女の視点で書いたらどんな物語になるのでしょう。男たちのエゴがくっきり浮かび上がってきたりするのでしょうか?そこにとても興味があります。いずれにしても、暗い気分に浸っていても平気なときに読むべき作品です。ご注意を。

アンジェラの祈り
アンジェラの祈り
【新潮社】
フランク・マコート
定価 2,940円(税込)
2003/11
ISBN-4105900366
評価:A
 外文を読むときにはとかくセンテンスの長さと、くどさがひっかかりになるのだけれど、この作品ではそれが全く気になりませんでした。かなりの長さがありますが、ほぼ会話と心中の吐露とで文章が進むので抵抗なし。
 とはいえ、内容はそれほど気分の明るいものではなく、特に中盤まではフランクがさらされる差別や悲劇の連続で読んでいるこちらも辛くなるほどでした。イマイチ要領の良くないフランクの姿にイライラしたり、ハラハラしたり、どっぷりとあの時代に溶け込んで楽しませていただきました。こうやって散々な苦労を重ねてきたフランクにもようやく幸せへの転機が訪れます。ところが、散々成功をうらやんできたくせに、安定と幸せを前にするとやたらジタバタ悪あがきするんですよ。これが一番印象的で面白かったところです。
 前著『アンジェラの灰』を読んでいないので、これのみを評価するのは良いことではないのですが、淡々としていながら心にしみ入る良い作品です。

シャッター・アイランド
シャッター・アイランド
【早川書房】
デニス・ルヘイン
定価 1,995円(税込)
2003/12
ISBN-4152085339
評価:B+
 話題の袋とじ小説。中には衝撃の結末+解説が!ということだったのですが、これを袋とじにするのだったら『葉桜の季節に君を想うということ』もぜひ袋とじにして欲しかった。
 という程度の衝撃でした。話題作『ミスティック・リバー』を読んでないわ、その前のシリーズについてはは知りもしなかったってな状況なのでこの著者について論じることは出来ないんだけど、期待が大きかっただけにちょっと不完全燃焼気味です。
 本そのものは非常に読みやすくて、冒頭部分にじれったさがあったものの、中盤からはすいすいページが進みます。袋とじも躊躇せずにばりっとめくれました。などと、偉そうなことを書いてきましたが、想像した結末とは全然違っていたので、衝撃の大小はあるもののかなり楽しんで読んだことは確かです。ちなみに私は“バイオハザード”並の閉ざされっぷりを想像していました。発想が貧困ですね、すみません。