|
ニシノユキヒコの恋と冒険
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2003/11
ISBN-4104412031 |
|
評価:A
いわゆる「もてる男」というのに関心がない。縁もなかった(許せ夫よ。しかし、職場では“癒し系”として同僚のみなさんから認知されていることを、彼の名誉のために付け加えておく)。
それでもさすが川上弘美さんの手にかかると、主人公ニシノくんはそんじょそこらの(ってそうそうはいないか)モテ男とは違う、一種捉えどころのない魅力を持った人物に描かれている。
ほんとに魅力的なのは、語り手である女性たちかもしれない。この連作短編集は、西野幸彦というひとりの男を愛した10人の女性が彼との思い出を回想していく、という形で綴られている。全員が同じ人間のことを書いているはずなのだが、各々自分が見ていた(あるいは見たかった)一面しか描かれていない。もてる男はどうでもいいが、さまざまな顔を持つ人間は興味深い。川上さんはさらっと書いてあるようにみせているけれど、これってすごいことではないだろうか。 |
|
神は沈黙せず
【角川書店】
山本弘
定価 1,995円(税込)
2003/10
ISBN-4048734792 |
|
評価:B
膨大な知識(そのほとんどは自分とは遠くかけ離れているように思われる)がぎゅうぎゅうに詰め込まれた小説であった。主要登場人物のひとり、ネット社会で人々の圧倒的な支持を得ていく作家加古沢黎が、助手を使って壮大な作品を作り上げたように、山本弘さんも「と学会」会員の助けを借りて書いていたりするんだろうか。仮にそうだとしても、自分も並外れた明晰さの持ち主でなければ、この大風呂敷を畳むことはできまい。いずれにしてもすごい。すごすぎる。
それにしても、こういう未来がほんとにやってくるのだろうか。住みにくそうだな。若くて適応力がある、あるいは年をとっていても電脳系に強い人間しか生き残れなさそうだ(いずれにしても私はだめだろう)。
この世界に神が存在するとして、その真意はどこにあるのか?信心深い人ほどこの本に示された結論に衝撃を受けるのだろうが、不心得者の自分にとっては「あ、そうですか…」と拍子抜けの感あり。うーん、この謎が明かされるまではものすごくおもしろかったのだが。いやでも、この小説は「買い」!これだけの大作でありながら、愛読者カードの宛先が「アニメ・コミック事業部行」っていうのも、何やら味わい深い。 |
|
失はれる物語
【角川書店】
乙一
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4048735004 |
|
評価:A
おのれ、乙一!いったいどれだけ人を泣かせれば気が済むのか!どんなに頼まれたとしても、貴様のような男に絶対に娘はやらんからな!
…すみません、あまりにもすごい短編集だったので、つい錯乱してしまいました。それと私に娘はいません。
もちろん着想や筋運びも素晴らしいのですが、登場人物の心理描写がいいじゃないですか!こんなに繊細で胸が苦しくなるほど切ない物語を書ける作家が存在するとは。あまたの物書きが彼の才能を妬んでいることだろう。
実は乙一さんの小説を読むのはこれが初めて(「あー、乙一の本読んだことのない新刊採点員なんて信用できねー」というお叱りの声が聞こえるようだ。あ、絵本「くつしたをかくせ!」は読みました)なのですが、未読の方にこそおすすめしたいです。これから初めて乙一作品と出会えるしあわせをかみしめてください。
しかしながら、最後に収録されている「マリアの指」には若干の拒否反応が…。なんでみんなこんなに平然と、切断された人間の指を探してんの!?でもまあ、このシュールさこそ、実は真骨頂なのでしょうかね。 |
|
男坂
【文藝春秋】
志水辰夫
定価 1,600円(税込)
2003/12
ISBN-416322470X |
|
評価:B
課題図書というきっかけでもなかったら、なかなか自分からは手を伸ばさないタイプの本だ。が、これが思った以上に味わいのある短編集であった。余分な飾り気のない文章がしみじみとした余韻を残す。人生も中盤もしくは終盤にさしかかった登場人物たちは、それぞれに悩みや傷を抱えている。もう残りの人生においてそれほど心躍るような出来事が起こることなど期待してはいないと思われる人々だ。
もちろん、10代の頃に読んでも20代の頃に読んでも感銘を受ける類いの小説だと思う。しかし、30代も半ばを過ぎた自分にとっては“切実”という感覚に近いものがある。これが40代50代…と再読していくと“痛切”の域に達するのだろうか。
でもなんで「男坂」なのかなあ(同名の短編は収録されておらず)。女の人が主人公の話もあるのに。それと、ちょっと装丁がしゃれ過ぎていないか。もっと素朴な感じでもよかったのじゃないだろうか。 |
|
希望
【文藝春秋】
永井するみ
定価 2,520円(税込)
2003/12
ISBN-4163224505 |
|
評価:C
読ませる力のある文章である。心理学などについてのリサーチもかなりされていることが窺える。もしノンフィクションという形式で書かれていたら、もっと違う読み方ができただろうと思う。
ある少年犯罪が物語の核となっている。14歳の少年が3人の老婦人を連続して殺害した事件だ。少年が約5年の刑期を終えて出所してくることから、新たな事件が起きる。
作者の狙いがどこにあるのか自分には正確に知りようもないが、現在少年犯罪を題材にして小説を書くとすればまさにこの本のように、結論を出さず、加害者に感情移入することなく、起こったことのみを積み重ねていくという方法をとるしかないと思われる。興味本意とか話題性重視とみられるリスクも含めて、永井さんにとって大きなチャレンジだっただろう。しかし少なくとも私は、それでもなお少年犯罪を書かなければならないという説得力を、申し訳ないが感じ取ることができなかった。
一方で、少年の母親が通っていた女性カウンセラーの恋愛描写は、唐突とも言えるほど性急で通俗的であるように感じられる。それが悪いと言っているのではないが、残念ながら散漫な印象を受けてしまった。永井するみという作家の、もう少し身近な題材を書いた小説を読んでみたいと思う。 |
|
レインレイン・ボウ
【集英社】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2003/11
ISBN-4087746755 |
|
評価:B
軽いミステリー要素を含みながら、20代女性のさまざまな心の揺れも鮮やかに描かれている、とても好感の持てる連作短編集である。加納朋子さんの小説は「INPOCKET」連載時に「コッペリア」第2回を読んだことがあるだけだった。そのおどろおどろした読後感が強烈な記憶として頭にこびりついていたため、書店で本を見かけたり、たまたま開いた雑誌に作品が掲載されていたりしても、加納作品は敬遠し続けていた。
が、この「レインレイン・ボウ」には向こうから呼ばれているような気がして、手にしてみたら「当たり」だった。たまにこのような幸福な出会いがあるとうれしいものだ。みなさんにとっても、この本とのめぐりあいがしあわせなものであるといいのですが。 |
|
あの橋の向こうに
【実業之日本社】
戸梶圭太
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4408534501 |
|
評価:C
この本を読んで怒り出す人は多いのではなかろうか。良識派の人々とか、フェミニストの方々とか。私は怒りはしないが、読んでいてどんどん気が塞いできたのは確かだ。
文章に品性が感じられれば、どんなことを書いていても下品にはならないと思うのだが、この作品については当てはまらないと考える人が多数派だろうと予想する。愚痴と性描写と妄想だけで全編引っぱるのはすごいが。ある意味写実主義なのかもしれない。
そう、ここまで女子の不平不満を描き切る戸梶さんは、いったいどういう方法でリサーチしているのか。いくらなんでもすべて想像ってことないだろうしな。それもこれも含めての“異才”戸梶圭太ということか。 |
|
指を切る女
【講談社】
池永陽
定価 1,680円(税込)
2003/12
ISBN-4062121441 |
|
評価:C
池永陽さんの作品を読むのは「コンビニ・ララバイ」に次いで2冊めである。確かにうまい。職人技といった感じがする。しかしながら本書を読んで「あー、池永さんと私の女性の好みって合わないな」ということをほぼ確信した。
「コンビニ〜」の女性店員に対しても感じたのだが、この本の女性たちはパワーアップしている気がする、鬱陶しさが。なんだろう、“芯が強いように見えて実はもろく、心の内に情念を秘めた女性”(陳腐な表現で申し訳ありません)というのがお好きなのだろうか。いや、これだけなら別にかまわないものな。なんかこう…「こんなあたしを放っとけないでしょ、ね?」って感じの強烈な媚が垣間見えるからだろうか。
しかし、繰り返しになるが作品としては手堅くまとまっているなあ、と思う。恋愛抜きの作品、書いてもらえないでしょうか。 |
|
アンジェラの祈り
【新潮社】
フランク・マコート
定価 2,940円(税込)
2003/11
ISBN-4105900366 |
|
評価:A
アメリカで生まれ、その後故郷に帰り、再び19歳でニューヨークに戻ってきたひとりのアイルランド人の回想録である。前作「アンジェラの灰」を読んでいなくても(私も読んでいない)、この本の素晴らしさは十分に味わえると思う。
彼の半生のどの年代に感情移入することも可能だと思うが、本書の後半、兄弟で自分たちの母アンジェラをアメリカに呼び寄せてからの記述が、私には特に心にしみた。お互いを思いやっているのに、些細な行き違いを重ね、自分の殻に閉じこもる母と子。自分にも将来こんなすれ違いが待っているのかなあ…とすやすや眠る我が息子たちを見ながらまた涙、だ。
それでも生きる。時にくじけそうになっても立ち上がれる強い心がほしいと思う。簡潔な飾り気のない文章、率直に心の内を語る誠実な姿勢、人生でほんとうに大切なことはとても単純なことなんだ…と、著者フランク・マコートに教えられた。 |
|
シャッター・アイランド
【早川書房】
デニス・ルヘイン
定価 1,995円(税込)
2003/12
ISBN-4152085339 |
|
評価:B
確かに意外性のある結末ではあったけど、袋とじにするほどかなあ…。どんなミステリーにも当てはまることかもしれないが、できることならこの小説は特に、一気に最後まで読むことをおすすめする。そして絶対に途中で冒頭部分を読み直してはいけない(袋とじの前くらいまで読んだ後でここに戻ると、「あれ、この人って…?」と余計なことに気づいてしまう恐れあり)。
「ミスティック・リバー」で涙した口なので、この小説のぴりぴりと極限まで追いつめられるような感じは、ちょっと刺激が強かった。ミステリーとしてはこの「シャッター・アイランド」の方がうまく構成されていると思うが(「ミスティック〜」は、謎解きそのものはあっさりめの感があったし)。
次回作はどんな切り口でくるか。大きすぎる期待は、ルヘイン氏にとっては相当なプレッシャーかもしれないが、やっぱり楽しみにしてしまう読者心をお許しいただきたい。 |
|