年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三浦 英崇の<<書評>>


男性誌探訪
男性誌探訪
【朝日新聞社】
斎藤美奈子
定価 1,470円(税込)
2003/12
ISBN-4022578815
評価:B
 私は雑誌読むのが大好きで、一時期は割と洒落にならないような額を雑誌代につぎ込んでいました。家の壁にひびが入って親にこっぴどく叱られて以降は、さすがに控えめになりましたが。そんな雑誌中毒患者の過去を持つ私から見たこの作品は……見事な仕事っぷりだなあ、と素直に感嘆しきりです。
 「男性誌」とタイトルに入っているけれども、「週刊ポスト」や「文藝春秋」といった、いわゆるメジャーな総合誌から「月刊へら」「丸」「鉄道ジャーナル」といった趣味専門誌まで、めまいがしそうなくらい広範多岐なジャンルをフォロー。しかも、どの雑誌についても、きちんと読み込んだ上で容赦なく叩き斬っています。生半可な愛読者より、はるかに熱心に精読した上での踏み込んだ批評なので、読んでいて小気味いいです。
 私も、こういう場を与えられて書評を読んで頂いている立場ですし、著者の姿勢を見習っていきたい、と痛感しました。

新・地底旅行
新・地底旅行
【朝日新聞社】
奥泉光
定価 1,995円(税込)
2004/1
ISBN-4022578920
評価:B
 仮に、夏目漱石の留学先がロンドンではなく、パリだったとして、英文学ではなく仏文学を志し、ジュール=ヴェルヌの作品に触発されるようなことがあったとしたら……この作品のように、明治の気風を存分に感じさせる「空想科学綺譚」が書かれていたのかもしれません。
 そんな妄想すら頭に浮かんできてしまうのは、この作品が、漱石にも縁深い朝日新聞で連載されていたり、作者自身がかつて「『吾輩は猫である』殺人事件」という傑作を書いていたり、といったことのほかに、やはり、作品自身の持つたたずまいによるところが大きいかと思います。
 霊峰・富士の地下に広がる、科学や常識を超越した一大パノラマ。これだけの大嘘に説得力をもたせるには、かの文豪を彷彿させる雰囲気が欠かせないのです。奇想天外、山あり谷ありのエンターテインメントでありながら、文学としての気品を同時に兼ね備える、とても楽しい作品でした。

太陽の塔
太陽の塔
【新潮社】
森見登美彦
定価 1,365円(税込)
2003/12
ISBN-410464501X
評価:C
 「認めたくないものだな。自分の、若さゆえの過ちというものは」(シャア・アズナブル)
 後から振り返ると「いったいなんで、あの時、あんなバカなことしちまったんだろうなあ」と、自分で自分の行動の意味が理解できない。そんな経験は誰にでもありますよね。えてしてそれは、異性への恋愛感情の発露に慣れてない場合に生じたりするものです。私自身も……こんなところではとても書けませんてば。誰かこの記憶を私と関係者から消して欲しいっ。
 さて、気を取り直して。この作品は、そんな「若気の至り」を極限まで貫いちゃった若者たちの、理屈先行で燃え狂っている日々を描いています。ここまで極端ではないにせよ、こういう時代を過ぎて今に至る大人の皆様なら、身に覚えのある恥ずかしさに違いないです。そして、赤面した後、それでも、その記憶がどこかいとおしく感じられるように、この作品にもいとおしさを感じることでしょう。
 若かったんだね、あの頃。

笑う招き猫
笑う招き猫
【集英社】
山本幸久
定価 1,575円(税込)
2004/1
ISBN-408774681X
評価:A
 かつてゲームのシナリオを書いていた時に痛感したこと。それは「人を笑わせるのは、人を泣かせるのより数段難しい」ということでした。「泣かせ」は、人の感情に訴えるものであるのに対し、「笑い」は人の知性を試すものだからです。万人に通用する「泣かせ」はあっても、万人に通用する「笑い」はないのではないか、と私は思います。
 この作品では、漫才師としてメジャーになりたい、と野望を抱く女性二人が、この、万人に通用する「笑い」という無茶な課題の回答を、無我夢中で追求しています。正直言って、それは無謀な試みです。しかし、それでも彼女達はあえて挑みます。
 日常生活に追われ、他人から面倒を持ち込まれ、理不尽な要求や受け入れ難い妥協を突きつけられながらも、真摯に「笑い」を追い求めるアカコとヒトミ。その姿は尊いです。そして、彼女達が作中で披露する数々のネタは、少なくとも私にとっては、大いに笑いを誘うものでした。

図書館の神様
図書館の神様
【マガジンハウス】
瀬尾まいこ
定価 1,260円(税込)
2003/12
ISBN-4838714467
評価:A
 自分にとって不本意な状況に投げ込まれた時、人はえてして、「これは私の本来の姿じゃないんだ」とうそぶきながら、現状打開のために動こうとしないものです。しかし、結局、「天は自ら助くる者を助く」なんですよね。
 分かっちゃいるけど、そんな簡単に気持ちを切り替えるなんて無理、という、生真面目で不器用な貴方。この作品をお奨めします。
 青春のすべてを注ぎ込んだバレーボールをやめざるをえなかった主人公・清は、バレーの指導ができるんじゃないか、という希望を胸に高校の講師になりますが、なぜか、縁もゆかりもない文芸部の顧問にさせられてしまいます。しかし、文芸部のたった一人の部員・垣内君との、図書室で過ごした1年間が、彼女を変えていきます。
 この書評の冒頭で、「人はえてして」などと偉そうに書いてますが、本当は私自身のことです。「神様」の居場所は、駆けずり回って探さないといけないんですね。反省しなきゃ。

ヘビイチゴ・サナトリウム
ヘビイチゴ・サナトリウム
【東京創元社】
ほしおさなえ
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4488017010
評価:B
 どうしようかなあ。この作品で一番、心痛めた点について書こうとすると、事件の根幹に触れざるを得なくなってしまうので、はなはだ隔靴掻痒な書評になることを前もってお詫びします。
 中高一貫女子校の美術部員の死に始まる、連続飛び降り事件。動機らしいものはいくつか提示されるんだけど、それがどの死に正しくあてはまるのかが、一つ証拠が現れるたびに二転三転していく、ミステリとしての出来の良さにまず酔います。最後の最後まで安心できない展開の妙。
 しかし、事件のシステムの出来云々のほかに、もう一つ忘れちゃならないことは、この事件で死んでいった者たちの大部分が、まだ若く、やっと大人の階段に足をかけたばかりだということです。もう、覚えちゃいないかもしれませんが、あの頃、人生だとか、人間関係だとか、いろんなことに悩みませんでしたか? そういうことを思い返しつつ読むと、心が痛むこと必至です。これ以上は、ちょっと。

黒冷水
黒冷水
【河出書房新社】
羽田圭介
定価 1,365円(税込)
2003/11
ISBN-4309015891
評価:B
 最近、家庭内での虐待や暴力事件についての報道が、ますます多くなっています。家族という関係は、断ち切ろうと思ってもなかなか断ち切れないものであり、あまりに近いが故に息詰まるものになりがちです。その突破口を間違った方向に開いた結果が、昨今の殺伐とした風潮を背景に、表出しているのかもしれません。
 もちろん、実際はそんなに単純に割り切れるものではないですが、この作品について考えるならば、そういう図式が、主人公たち兄弟の壮絶で異様な対立を説明づけるのではないでしょうか。
 執拗に兄をストーキングし続ける弟と、そんな弟の鬱陶しい行為にいちいち苛烈な仕返しをする兄。ディテールが綿密に描きこまれているだけに、どこかの家庭で現在進行中の事態を実況中継されているかのような怖さがあります。
 読了後、冒頭のように、説明付けることで恐怖を紛らわせている自分に気付き、私を説明に逃げ込ませた著者の筆力に慄然としました。

不思議のひと触れ
不思議のひと触れ
【河出書房新社】
シオドア・スタージョン
定価 1,995円(税込)
2003/12
ISBN-4309621821
評価:B
 「SFファン」と名乗るのもおこがましいくらい、海外の古典SFは勉強不足なのですが、それでもさすがにスタージョンの名前は知っているし、作品も幾つか読んでいます。しかし、SF作家としてだけでなく、多彩なジャンルに数多くの佳作を残している人だということを、今回、この作品集を読んで初めて知りました。
 スタージョン作品の多様な側面を味わってほしい、という編者の意図もあり、掲載作品も多岐にわたっているため、ひとことでまとめるのは無謀かと思います。しかし、あえてまとめるなら、論理と実証を貫き通すハードさよりは、台詞一つ一つ、地の文一つ一つに込められた叙情にこそ、彼の作品の真骨頂があるのではないか、と。
 例えば、作品集の最後を飾る「孤独の円盤」の中で示される瓶詰めの手紙の文面。ほんの数センテンスで、宇宙の果て無き広さを感じさせてくれています。
 忙しさで気分がかさついている方に、是非とも。

廃墟の歌声
廃墟の歌声
【晶文社】
ジェラルド・カーシュ
定価 1,890円(税込)
2003/11
ISBN-4794927398
評価:D
 小説に限らず、人の作り出すあらゆる創造物は、その作品の生まれた時代を背景に負っています。かつては、「奇想天外」と評価され、人々を驚愕させた作品だったとしても、現代の、さまざまな刺激に慣らされた目で改めて見た場合、いまいち物足りない、といったことは、しばしばあります。
 この作品集にしても、たぶん、発表された当時は、力ある言葉たちが、読む人々にイメージを喚起させていたのでしょう。表題作の、廃墟に響く怪しい歌声だとか、詐欺師のホラ話として語られる奇妙な犯罪だとか、四百年生きた男の、ろくでもない戦場の日々の述懐などに、栄光の残滓がほの見えます。
 しかし、この作品たちが書かれてから数十年を経た、現在の読者である私には、そういった言葉の魔力が、残念ながら通じませんでした。「古めかしいなあ」という以上の評価は、私にはできません。ごめんなさい。

復讐する海
復讐する海
【集英社】
ナサニエル・フィルブリック
定価 2,415円(税込)
2003/11
ISBN-408773403X
評価:C
 人間の真価というものは、絶体絶命の危機に陥った時にこそ発揮されるものです。私はできれば、発揮する機会なぞ一生訪れないことを祈ります。こんな作品を読んだ後には、特に。
 この作品で描かれるのは、メルヴィルが「白鯨」を書く際に参考にした、19世紀の実際の海難事件です。太平洋のど真ん中、魚もロクにいない死の大海原で、マッコウクジラの逆襲を受けて転覆した捕鯨船エセックス号。その乗組員たちの3ヶ月に及ぶサバイバルの日々は、食事中にはとてもおすすめできない、人間の尊厳を問われるような凄惨さに満ち溢れています。
 日に日に尽きてゆく食料と水と、生きようとする気力。理性。人間的感情。「衣食足りて礼節を知る」という言葉の重みを、こんなにも明確に示してくれる作品は、そうないと思います。かけねなしの実話だけが持つ、凶悪なインパクトに眩暈を覚えました。
 読む方に覚悟を必要とする作品です。いいですね?