年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
斉藤 明暢の<<書評>>
四日間の奇蹟
【宝島社文庫】
浅倉卓弥
定価 725円(税込)
2004/1
ISBN-4796638431
評価:A
たぶんこの作品には、ものすごく斬新な要素とか展開とかは別にないんだと思う。ある出会いと、その後の人々の変化。それだけだ。
漫画の世界では、全てのパターンは既に手塚治虫が描いてしまっているから、あとは組合せとアレンジの問題でしかない、なんて言う人もいる。もう似たような物語はあるから、似た人がいるから、初めての出来事ではない…… しかし、たとえそうだとしても、自分が感じた出会いや衝撃の価値が変わったりするわけではないのだ。それをどのように受け止め、そして自分自身がどう変化するかで、その価値が決まるのだろうと思う。「天は自ら救る者を救う」ってことはつまり、受け取る気がある者だけが、何かを与えられたことに気がつくことができる、ということでもあるのだろう。
実際のところ、この四日間の前後で、主人公自身の状況というか境遇は、あまり変わっていないのだ。
でも彼は変わった。
誰にでも起き得ることだけど、だれもが受け止められるわけではない。奇跡というのはそういうことなのかもしれない。
調子のいい女
【角川文庫】
宇佐美游
定価 620円(税込)
2004/1
ISBN-4043741014
評価:A
「人生なんて要領よね」と大学生の時、女性の友人が軽い感じで、それでいて果てしなく本気だとわかる口調で言ったのを今でも覚えている。なぜか要領よく生きることを目指してる男性というのは、胡散臭い割に寂しい感じが漂いがちなものだが、女性だと場合によってはカッコよく見えたりするのは、オトコの身としては正直複雑な気分だ。
そんなわけで、どうせこの作品も、そんな要領のいい女がうまいこと立ち回って最後にはしっかり大金転がり込んでウハウハって話なんだろうがオノレ! という激しい先入観のもと、戦闘態勢で読み始めたのだが、読んでいくにつれて、どうも風向きが変わってきた。
調子のいい女をめざすのも、そんな連中とつき合っていくのも、端で見ているほど楽ではないらしい。(ま、そりゃそうだろう)
こんなはずでは、と思いつつ結構ボロボロになりつつも走っていく主人公の美和子は、もし身近にいたら相当ヤな奴かもしれないが、読み終えた時には、ちょっと彼女のことが好きになっていた。
偶然の祝福
【角川文庫】
小川洋子
定価 500円(税込)
2003/12
ISBN-4043410050
評価:C
いくら水を飲んでも渇きがいやされないような夢から覚めると、いったい自分はここで何をやっているのか、と呆然としてしまうことがある。そんなことを思い出した。
主人公の一人称で語られる物語の世界は、彼女の心を映すスクリーンというか触媒みたいなものだ。彼女の犬や子供、様々な人との出会いを描いてはいるが、そのどれもが彼女自身の心を動かすきっかけでしかないのではないか、とさえ思えてしまう。
「あなたがこの世に存在することではなく、私があなたに出会ったということに意味がある」と言ったら言い過ぎだろうか。そして最後のエピソード「蘇生」では、喪失と再生が描かれているが、実は自分自身の捨てた何かとの再結合ではないかとも感じられる。
「失ったものを取り戻してどこにも隙間が無くなったとき、初めて本来の自分に戻れる」
そんな思いで突き進んだ先には、なにが待っているんだろう。
愛才
【文春文庫】
大石静
定価 520円(税込)
2003/12
ISBN-4167512076
評価:C
そう、彼女が子供もいないのに夫を「おとうさん」と呼び、性的な部分を拒否しつつも甘えて必要とする一方で、他の男とつき合っている様子を逐一報告してる、という時点で既に尋常ではないが、そんなことをとやかく言ってはいけないのだ。
病弱でいつまた再発するかわからない身体だと言われつつ、結局特に何ともないことも、雰囲気を出すための設定だろうとか言ってはいけないのだ。
大金持ちで家政婦つきの実家に住んでるから生活は何一つ不自由や苦労はないことも、夫がこれでもかというくらい寛容なことも、これといった理由もなく脚本家として大ブレイクしていくとこも、ずいぶん都合のいい話だな、とか言ってはいけないのだ。
そして、彼女と自分自身の業を受け止めるように破滅していくはずだった、愛人の男のその後についても、なんだ今までの話はチャラかよ、とか言ってはいけないのだ。
これがもし、妻を「おかあさん」と呼んで甘えて愛人に貢ぎまくり飽きたら捨てて仕事に走り性懲りもなく新しい女を作るような男の話だったら、作品として成立するだろうか、などと文句を言っていては、この作品は楽しく読めないのだが。
…………すいません、無理です。
「宝石」傑作選
【光文社文庫】
ミステリー文学資料館
定価 760円(税込)
2004/1
ISBN-4334736246
評価:B
それぞれ短編だから仕方ないのかもしれないが、割とあっさりと、そしてひたすら地味に殺人事件が起きているのは、時代のせいもあるのだろうか。あるいは、そういった雰囲気が流行りだったのかもしれない。
時代の匂いというのはどうしてもあるもので、どうってことない写真を一枚見ただけで、時代を感じてしまうことはよくある。例えばスポーツの世界でも、昔の映像などを見ると世界のトップの動きでも地味に感じてしまったりする。
それでも、技や手法は古くても、そのテンポの良さや一瞬の輝きみたいなものは、時代とはそれほど関係なく、しっかりと感じたりもするのだ。
新刊の文庫で読むと、日焼けしたホコリくさい匂いまではしないけど、きっとそんな雰囲気を想像しつつ読むのが似合うのではないだろうか。
子供の眼
R・N・パタースン
定価 (上)940円(税込)
定価 (下)900円(税込)
2004/2
ISBN-4102160132
ISBN-4102160140
評価:A
法廷サスペンスを読むというのは、先入観たっぷりの陪審員になるようなものだ。そのくせ被告が有罪かどうか、最初からわかっているつもりでいても、作中の陪審員と同じように裁判の中では揺れ動いてしまったりもする。
法の専門家も含めて、事実らしきことと、自分がそうあって欲しいと思う筋書きとを、はっきり区別して判断できる人がどれだけいるだろう。陪審員制度というものは、事実の積み重ねよりも法廷での印象によって判決が左右されるものではないのか、と考えるとちょっと恐ろしい。
そして、この殺人事件の被害者は最低の卑劣なクズ野郎で、死んだ後でも皆がそれぞれに傷を残され、苦しむことを強いられている。そんな奴の裁判でも事実の追求はきっちり行われて審判される、というならまだしも、事実は隠され歪曲され誇張され選り分けられてやりとりされる駆け引きの材料でしかないのだ。
本物も含めて、現代の裁判劇に正義とか爽快感とかを求めるのは、難しい願いなんだろうか。
ジェニファー・ガバメント
【竹書房文庫】
マックス・バリー
定価 670円(税込)
2003/12
ISBN-4812414512
評価:C
近頃のマッドな役は科学者よりもビジネスマンが担当する、という説を個人的に唱えているのだが、まんざら的外れではないのかもしれない。
この作品を読んでちょっと気持ち悪いのは、普段からリアルに感じている類の狂気が描かれているからだろう。金を持ってる奴が勝ち組という考え方には嫌悪と同調の両方を感じるが、「自分がもらえたはずの利益を得られないのは誰かのせいだから、そいつは私に金を払え。そのためには何でもする権利が私にはある」といった主張には、かなり激しく脱力する。作者はオーストラリアの人らしいから、近頃のアメリカ人気質について、似たような感覚を持っているのかもしれない。
そうは言っても、登場する人々の感情や勘違いや逡巡や焦りなんかは、まだ理解の範囲内だ。そして、無茶苦茶な状況下でのちょっとした意地とか勇気とか決断なんかを見ると、「そうだそれでいいのだ!」と思ってしまうのだ。冷静に損得を考えて動いている時ではなく、「では自分はどうしたいのだ」という直感で判断して動く時、その人の本質が行動に表れるからだろう。
デフォルメとかエキセントリックな設定が行き着くところまでいったら、最後は結局、人間の感情だけが読み手の気持ちを引っかけるポイントになるんだろうなと思う。
塵クジラの海
【ハヤカワ文庫FT】
ブルース・スターリング
定価 693円(税込)
2004/1
ISBN-4150203539
評価:C
私だけではないと思うけど、異世界ファンタジーは、その世界の映像を思い描けるかどうかで、面白さがほぼ決まると思う。もっとも読み返してみると、イメージしてた映像は本文の描写とはズレていたりするけど。
水ではなく塵の海を進む帆船(きっとノーチラス号みたいな先がとんがった船だろう)、有翼の異星人女性(アニメ「青の6号」に出てくるミューティオって半魚人みたいなイメージ)、怪しげな調査に燃える船長(ヒゲの巨漢で、ちょっと臭そうだ)、麻薬の原料にもなる塵海の鯨(アンコウ+エイの巨大な感じ?)…… と結構調子よく妄想は広がっていったが、なぜか主人公の顔が見えてこない。
いろいろ考えてるような、行き当たりばったりのような、利己的なような、冷静なような、今ひとつつかみ所のないキャラクターなのだ。当時20代の作者自身を投影するために、照れ隠しに年長でニヒルな設定にしたらしいが、カッコつけてる割に肝心な所ではヘタレだったり、微妙に勘違いしているあたりが、設定の意図とは逆に若さを感じたりする。
そして、結構キツいことやらかしてくれたくせに、最後だけ綺麗にまとめんなよ、とか思うのはひねくれすぎだろうか。
それが若さということなのかもしれないけど。
ネプチューンの剣
【ヴィレッジブックス】
ウィルバー・スミス
定価 840円(税込)
2004/1
ISBN-4789721787
評価:B
たぶん年齢だけではなく自分の考え方とかのせいなのだろう。この種の冒険物語を素直にワクワクしながら読むことが難しくなってきている。
それは例えば、欧米的な階級社会の貴族や奴隷という階層分けがあたりまえの風景、敵の人間には大砲を撃ち込んで粉々にするのもOKという感覚、財宝や名誉を得るための殺し合い…… といった部分が、読んでる間、結構引っかかってくるのだ。
現代がそんなご立派な時代だとも思わないが、そういった時代というか世界を舞台にした物語に、最近流行りの価値観をぶら下げながら入っていくのに抵抗があるからだろう。ヒーローが小気味よく倒していく敵の下っ端にも、それぞれの人生や家族や生きる喜びがある、などということに気をかけているようではとても無理だ。
これがもし映画だったら、演出によっては意識せずに通り過ぎてしまうかもしれないが、本の場合は、読む、考える、また読む、というステップを自分のペースで進めていくわけだから、「そりゃないだろう」などと思ってしまうと、そこで引っかかってしまうのだ。
冒険物には絶対的な敵と、寛容なお約束が必要だ。それを受け入れられるなら、今からホントに冒険の世界に旅立ってもいいだろう。私はその世界に入っていても場違いな感じを引きずってしまったが、それは私自身の問題のせいだという気がしている。