年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

岩井 麻衣子の<<書評>>



脚美人

脚美人
【講談社文庫】
宇佐美游
定価 490
円(税込)
2004/6
ISBN-4062747979

評価:C
 友達の美しい脚をねたみ、競馬の当選金で脚を整形しようとした女の話「脚美人」。銀座のホステスだった女が同僚とはじめた占いサロン。それがうまくいき始めたのを機にホステスを辞め、会社勤めをし、平凡な男との結婚に生きていこうとした女の話「坂町占いサロン」。小学生時代、女王様のような友達に逆らえず、次第にエスカレートしていった性的な遊びがトラウマになった少女の話「十歳の戦慄」。夫の海外赴任に付き添った妻が、赴任妻のグループになじめないという親友にあてたメールで始まる「赤いスコール」。4つの短編からなる一冊である。どの主人公たちも、自分をとりまく人々の中で安心できる居場所を見つけられず苦悩しだんだんと壊れていく。作者があとがきでも述べているが、抑圧された主人公たちばかりだ。確かに物語の進み具合もうまいし、鬱屈した心もよく分かる。しかし、人の顔色を伺い、自分を押さえこんでいるように見えて、その実、自分がかわいいだけの主人公たちがどうにもむかむかし、ちっとも共感できないのだ。

ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ

ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ
【角川文庫】
滝本竜彦
定価 540
円(税込)
2004/6
ISBN-4043747012

評価:A
 普通の生活を送る高校生・山本陽介。友達が死んだり、期末テストが近かったりして、なんだか落ち込み、高級霜降り和牛二キログラムを万引きしてしまった。その格好悪さにさらに落ち込みながらの帰り道、雪崎絵里に出会う。有名進学校の制服を着たその女子高生は、チェーンソー男と戦う美少女戦士だった。軽い文体、いまどきの若者特有のなんだか冷めた語り口。謎のチェーンソー男と戦う美少女。こんな紹介だとなんだかなあと引いてしまうとは思うのだが、騙されたと思ってぜひ読まれたい。全てを持っているようでも、喪失感がまとわりつき、自分が何を求めているのかもわからない、しかし、夢中になれる何かを持っていなければならないとだめなような世の中に生きる現代の人々。陽介も絵里もそんな人々と同じ悩みを持つ一人だ。チェーンソー男との戦いに決着するとき真の幸せはあるのか、ないのか。本書の結末はある意味自己の許しだなあと思う。

ヒートアイランド

ヒートアイランド
【文春文庫】
垣根涼介
定価 710
円(税込)
2004/6
ISBN-4167686015

評価:B
 その優れた頭脳と腕っ節を生かし、ファイトパーティを主催しているストリートギャング雅の頭・アキとカオル。彼らの仲間がどうみてもヤバイ金を強奪してきた。なんとヤクザからプロの強盗が奪ったお金だったのだ。自分達を救う手段は何か。アキとカオルは仲間を先導して、ヤクザと泥棒を相手に命をかけた戦いに挑む。スピード感のある作戦に加え、アキ・カオルのみならず、主要な登場人物たちが持つ様々なバックグラウンドが描かれる。世の中の不条理にうんざりし、行き着いた先が犯罪行為での生き残りだというのは賛成できないが、世の中を動かすシステムに何の疑問もなく乗っかり、落ちたとたんに文句をいう能無しになりたくないという言い分を読み、能無しにどっぷりはまりこみそうな私は、急いで片足を引き抜きながら、とりあえず選挙に行こうと思った。スピード感あふれるどきどきの展開に加え、人々が抱く鬱屈した思いも丁寧に描かれた作品。

十八の夏

十八の夏
【双葉文庫】
光原百合
定価 600
円(税込)
2004/6
ISBN-4575509477

評価:A
 表題作「十八の夏」がすごくいい。四月から浪人生活が始まることが決定した信也。彼は中ぶらりんな気分の春休みに何となく始めたジョギングの途中、土手で絵を書く女性・紅美子に出会う。何となく観察していた彼女が誤って風に飛ばした絵を信也が拾ったことから、二人の人生が交錯する。どんどん親しくなっていく二人だが、紅美子は何やら腹の底に隠しごとがあるらしい。そんな危うい関係の二人には切ない結末が待っていた。破滅に傾きながらも持ちこたえた紅美子と、きっと一生心に残る思い出として十八の夏を忘れないだろう信也。二人の出発がとても爽やかだ。本書には他に3編が収録される。全て人との関係を誠実に築こうとする人々が描かれる。花をモチーフにした4編全てに、心に心地よい花の香りが漂ってくる一冊である。

名探偵は千秋楽に謎を解く

名探偵は千秋楽に謎を解く
【創元推理文庫】
戸松淳矩
定価 672
円(税込)
2004/6
ISBN-4488446019

評価:C
 東京・両国を拠点とし、下町に住む少年たち。ある日、彼らの中学の同級生が入門した大波部屋になんと大砲の球が降ってきた。その事件を皮切りに次々と起こる妙な事件。それらはある小説にそって起こっていた。はじめて世間に登場したのは1979年。本書は復刻版である。近頃ではあまり読まなくなったさらりとした推理小説である。主人公・九重一雄が、事件の顛末を書けと言われ、しぶしぶ書き始めたという冒頭などは、栗本薫のぼくらシリーズを彷彿とさせる。いきなり相撲部屋に大砲が打ち込まれ、どんな血なまぐさい事件が起こるのかと思わせるが、本書はいたって普通に下町の人情あふれる物語に仕上がっていく。個人的には相撲が嫌いなので、主人公が、女人禁制の土俵を心得た女子が土俵から遠いところに腰をおろす姿を見て、なんて粋な人だとうっとりしているのにうんざり。無粋だろうが、男女差別だとわめきたくなってしまう。これさえなければ普通のほのぼの推理小説なのだが。

沈黙博物館

沈黙博物館
【ちくま文庫】
小川洋子
定価 714
円(税込)
2004/6
ISBN-4480039635

評価:A
 数枚の着替えと、筆記用具、髭剃りのセット、顕微鏡、二冊の本「博物館学」と「アンネの日記」を入れた小さな旅行鞄を一つもち、僕はその村の駅に降り立った。こんな風にまるでティム・バートンの映画のように始まる本書は最初から最後までその美しい風景が脳裏に浮かぶ。僕はその村の老婆に彼女が生涯かけて集めた「形見」の博物館をつくるように依頼される。老婆の養女である少女と、住み込みの庭師と共に、形見の博物館の準備が粛々とすすめられる。村では残虐な連続殺人事件が起こったり、少女が爆弾テロに巻き込まれたりして、少しも穏やかではないのだが、何故か作品全体に騒々しさはない。それどころか、全く音を感じることもなく物語りは進んでいく。現実と虚構のどちらとも言えない入りまじった世界が交錯するおとぎ話のような美しい物語り。ずーっと息を詰めているため、読了後ながーいため息をついてしまう。なんだか妙に疲れてしまう一冊である。

蹴りたい田中

蹴りたい田中
【ハヤカワ文庫JA】
田中啓文
定価 735
円(税込)
2004/6
ISBN-4150307628

評価:A
 第130回茶川賞受賞作。受賞後謎の失踪を遂げた作者の作品集である。茶川賞受賞の表題作以外に、受賞記念インタビュー、その他短編が収められている。どの作品も斬新で独創的なアイデアにあふれ、まさに茶川賞受賞にふさわしい、現代を代表する作家である。彼の失踪の背景にはいったい何があったのか。今後、彼の作品は出版されるのであろうか。一読者として、作者の復帰を心の底から待ち望んでいる…。
 って、本当はイカした駄洒落な紹介文を書きたいものだが、1か月間考えた結果、まるで思いつかなかった。こんなことなら、会社のオヤジギャグをばっさり切り捨ててないで、修行しておくべきだった。何はともあれ、疲れた現代の人々の癒しに最適な一冊。ぜひとも脱力していただきたい。でも、職場で駄洒落が流行ったらどうしよう。おじさまがた、うまくない駄洒落はウザイだけでありまする。イカした駄洒落で笑わせて下さいませ。

観光旅行

観光旅行
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
デイヴィッド・イーリイ
定価
987円(税込)
2004/6
ISBN-4151748016

評価:C
 ある程度人生に成功したものたちが新たな刺激を求めて参加する観光旅行が南米バナナ国で行われる。普通の刺激では物足りなくなった裕福な人々が新たな冒険を求めて参加するのだ。その旅行に参加したフロレンタイン。彼はほんの少しの刺激を求めたはずだったのに、何故かバナナ国で渦巻く陰謀に巻き込まれていく。変な話だ。冒頭、観光旅行に参加した人々は宿泊したホテルで何とイグアナに襲われる。暗闇からノタノタと襲ってくるのだ。それに恐怖し銃で応戦する観光旅行者たち。これが刺激的な非日常なのですかと尋ねたくなる出来事。それに高揚する人々は間が抜けているが、だんだんとその集団心理が恐ろしくなってくる。物語はその旅行者たちと政府間の陰謀、それに巻き込まれたフロレンタインと何だかごちゃごちゃになって結末を迎える。全くへんな話なのである。

夜の回帰線

夜の回帰線(上下)
【新潮文庫】
マイケル・グルーバー
(上)定価 740円(税込)
(下)定価 780円(税込)
2004/6
ISBN-4102143211
ISBN-410214322

評価:C
 自身の臓器と胎児の脳をひきずり出されて妊婦が惨殺される。被害者には争った形跡もなく、目撃者もいない。捜査に行きづまる警察の苦悩をよそに、同様の手口で犯行は繰り返された。一方、この事件の真相にたった一人気づいているジェイン。この事件は彼女と共にアフリカで呪術を学んだヤツの犯行だ。とても勝ち目のない戦いに対し、彼女は逃げるのか、捨て身で戦うのか。本書はそんなスリリングな物語である。呪術師たちの戦いというよりは、担当刑事パスが調べ明らかになっていく謎とジェインが学んできた呪術の過程がメインに語られる。聞きなれない用語に少しとっつきにくい感じもするが、とりあえず読み飛ばしてもなんとかなる。冒頭の妊婦惨殺でミステリかホラーかと思うが、実際は昔から伝わる土着の風習・宗教の話だ。呪術に街が混乱させられるなんてファンタジックなと思いきや、妙にリアル感漂う作品である。

悪魔はあくまで悪魔である

悪魔はあくまで悪魔である
【ちくま文庫】
都筑道夫
定価1,365
円(税込)
2004/5
ISBN-448003966X

評価:A
 都筑道夫の41もの短編が収録されている一冊。長いものでも20ページほど、短いものではたった3、4ページの中に、驚くようなドラマが詰まっている。表題作「悪魔はあくまで悪魔である」は、男がすごい上等の洋服を着て帰ってきたのをアパートの住人が見て声をかけるところから始まる。実は悪魔がくれたのだという男。オカルト・ブームでお得意様になった日本で悪魔はサービスを開始したらしい。悪魔にお願いをしたとたんに死においやられるぞと脅され、頭をひねって解決策を考える。オチは題名どおり「あくまで悪魔」だったというものだが、15ページほどの中にテンポ良く語られる物語にぞくぞくする。どの作品も不可思議な現象と人間のもつ暗黒の部分がからまりあってすばらしい。いつまでも読みつがれるべきショート・ショート作品集である。