|
本棚探偵の回想
【 双葉社 】
喜国雅彦
定価 2,940円(税込)
2004/10
ISBN-4575297356 |
|
評価:B
うひひひひ、子供心と大人の財布と言う最強のカップリング。羨ましいと言うかなんと言うか。古本に対するエッセイ集なのだが、この本自体が函入りで(全集以外で函入り!)帯付き・月報・蔵書票まで付いている。だからナンなのさ?と問われると困るが、作家(本業は漫画家)の本に対する偏執狂的オタク魂のこだわりがなせる業なのだ。古本の買い方も先ずルールを決める。店を選ばず並んでいる順に回るとか、その店に欲しい本が一冊しかない時は、どんなに高かろうと絶対に買う(!)などなど(以下、多々省略)、他テーマを決めてアンソロジーを編むというのもあって興味の無い人にとっては、だからナンなのさ?状態が続く。私自身は絶版本以外に古本に手を出した事は無く、それは超初心者、古本の世界では赤子の如き存在らしい。古本を愛する人間は決して新古書店には足を運ばず(売らない、買わない)、極めると読む為と言うより蒐集そのものが目的になるらしい。ポケットミステリを欠番無に並べるとか。で結局のところは、だからナンなのさ?が本になり、作家の子供心を養い続ける事自体が一番羨ましいことかもしれない。 |
|
庭の桜、隣の犬
【 講談社 】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/9
ISBN-4062125897 |
|
評価:B
ヘンチクリンかつリアルな家族の肖像。主人公の房子と宗二は30代の夫婦、房子の両親は、新興住宅地に買った一戸建てに「桜の木」を植え、ひたすら家庭や幸福を信じようとしてきた世代である。房子達はそれを信じられないまま、頭金の大半を親に頼りマンションを購入し家族・家庭を擬態する。犬を自分で飼うことは煩わしさの数々を伴い、眺めるだけの「隣の犬」は借景感覚。そんな毎日の中、宗二が自分だけの四畳半アパートを借りる。あくまで仕事の便宜上という建前だが35年ローンのマンションより妙に居心地が良い。「いくとこがないんだよ」何もかもあって当たり前からのスタートの中流遊民は何一つ自分達の強い思いで築き上げてきたものが無く家庭すら居場所ではない事に気づく。フリをする擬態をする、案外そういうところから始まるのだと思うが、それを実態のあるものにするには何が必要なのか? 多くの人間が 何かに依存したり役割を演じたりして生きている、でもいつかそのツッカエ棒が無くなった時、自分自身や他者としっかり対峙してこなかった事のツケが回ってくる、そんな恐れを抱きながらも答えが見つからない毎日である。 |
|
裸者と裸者(上下)
【 角川書店 】
打海文三
定価 1,575円(税込)
2004/9
ISBN-4048735578
ISBN-4048735586 |
|
評価:A+
この手のもの(ってなんだ? 戦争が題材)に二の足を踏む軟弱な私でも上下巻一気読み、とにかく面白い上質のエンターテイメント作品。打海文三作品はお初だが、その臨場感溢れる迫力ある描写、人物造形の素晴らしさに舌を巻く。応化2年(お、元号続行!)近未来の日本は政府軍と反乱軍に分かれ内戦状態にある。父を殺され母は行方不明の7歳の海人は幼い妹と弟を守っていこうと必死に現実に立ち向かう。上巻では反乱軍に拉致された時に身につけた孤児部隊での戦闘能力を買われ、政府軍内で頭角を現していく海人の生き様を中心に描かれ、下巻では双子の姉妹、桜子と椿子に話が移る。この無敵の壊れもの姉妹(相当なもの)もまた戦争によって祖父母と母を殺され、離婚して別に暮らす父に頼ることなく女だけのマフィア、パンプキン・ガールズを組織する。子供のままで居る事を許されない過酷な状況の中で悪に手を染め濁水を飲みながらも、どこか清潔で凛として全てに向き合って行く姿勢が好ましい。戦争物にこんなに気分が高揚してもいいのかと自分に問わなければならぬ事はさておき、続編を早く読みたい、海人たちに再会したいという吸引力をもった作品である。 |
|
ブルータワー
【 徳間書店 】
石田衣良
定価 1,785円(税込)
2004/9
ISBN-4198619182 |
|
評価:D
テンポよくサクサクと読めるお気楽なYA向きのエンターテイメント作品と思えば良いのだろうか? 末期の脳腫瘍で余命2ヶ月足らずと宣告された43歳の瀬野周司が激しい頭痛の中、意識だけ200年後のセノ・シューの中に飛んでしまう。こちらの世界でも2億数千万と査定される高層マンションに住む彼はあちらでは高さ2キロの塔の中、相次ぐテロと黄魔と呼ばれる危険なウィルスが蔓延する暴発寸前の超階級社会の最上層に住む支配者階級。さてこの膿んだ世界を救うのは伝説の「嘘つき王子」、で後はご想像のように「王子」はお供を引き連れSF水戸黄門的な展開になる。この甘い設定のうえ更に周二の部下と通じる冷たい美貌の妻と、肉体と涙を提供する都合のいい若い女2名(あっちとこっち各1名)という女性像に鼻白む。17年間もの結婚生活すら一方的に総括する、人間としてあまりに幼い男が振りかざす正義感は、バーチャルの域から出ない感情の模倣で、9.11に触発されたという作家の言葉と裏腹に平穏無事な足場があってこその男のナルシズムの結晶、ごっこ遊びだと強く反発してしまう。 |
|
間宮兄弟
【 小学館 】
江國香織
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4093874999 |
|
評価:C
夫に未練を残し離婚問題に悩む妻に言い寄る無神経男(弟)や、35歳でお見合いをしても断られてばかりなのに21歳の女子大生にデートを申し込む身の程知らず男(兄)が主人公。なんて言ってしまえばミもフタも無い。例えば同じ事を、ちょっといい男がした場合は、苦しい時に相談相手になってくれたその人と新しい人生を歩むかもしれないし、自分勝手な同年代の男には見出せなかった大人の男の腕に飛び込んだかもしれないから、恋愛における敗因を学習する事は当事者にとってなかなか厳しい道のりだ。「夥しい量の思い出を共有」する心根の優しい兄弟は30代の現在も2LDKのマンションに二人で住み(!)読んだ本の感想を述べ合ったりジグソーパズルやスポーツ観戦をしたりと未だに一緒に遊ぶのだ(!)「いい人だけど」という無関心と無責任な言葉と共に放置されるそんな間宮兄弟の行く末は? う〜ん、確かに永遠の子供時代には憧れるが、花も実もつけず青いまま老いた子供として腐っていくのもなぁ〜とため息をついてしまった。 |
|
流行歌
【 新潮社 】
吉川潮
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4104118044 |
|
評価:C
「西條八十」さいじょうやそと、ちゃんと読めるのだから知っているような気もする世代
である。帯の「あなたの胸を今も熱くする名曲をつくった」となると、かなり年代を限定する事は否めないが。大学でフランス文学の教鞭をとり、詩人でもあり、又「流行歌」の作詞家という芸術と大衆文化の間を行き来した昭和のマルチ人間である。それに本作の作家・吉川潮(うしお)の名付け親でもあり敬慕にみちた筆致で描かれている。その為か、何ともスッキリと洗練された粋な人物として描かれ「知られざるもうひとつの顔」とか「壮絶な創作の秘密」といった類のものではない。同時代の詩人達との確執も紳士的な範疇に止まり、神楽坂の芸者との色恋沙汰にも、夫人の春子は泰然としており、時代といわれればそれまでだが、猜疑心の強い人間にとってはそのまま受け入れるにはいささか抵抗がある。それなら読みどころは、というとやはり激動の昭和史になるのではないかと思う。歌は世につれ世は歌につれ、流されていくのも又致し方ないことなのか。 |
|
夏の名残の薔薇
【 文藝春秋 】
恩田陸
定価 1,950円(税込)
2004/9
ISBN-4163233202 |
|
評価:A
恩田陸の創造する人物は、ギャラリーを強く意識し、相手の期待に答えるような仮面を被って演技をしているように思える。それは別に媚びている訳ではなく、本心を覆い隠す為であったり、時に相手の偏見を逆手にとって面白がって居るようにさえ感じる。それが存分に生かされたのが本作である。章(この作品では変奏)ごとに語り手が交代し、ストーリーを引き継ぎながら語られる殺人事件は、視点のみならず被害者までもが変わってしまう。舞台は晩秋、国立公園内にあるグランドホテルを借り切る大富豪の老三姉妹のもと選ばれた人々が例年のように集う。その「贅沢な監獄」で繰り広げられる複雑な人間模様、近親姦、同性愛、血の秘密は耐え切れないほどに人々の心の中で膨張していた。その緊張感の中、時おり挿入される「去年マリエンバードで」が、意外とも予想していたとも言えるラストへと導いていく。巻末に収録された作家のインタビューも興味深い、親が転勤族だった為「友だち付き合いもたいへん」で目立たないようにしながら「最初からいたような顔をしてそこにいる」そんな子供時代の居場所の無い感覚が、揺らぐ記憶、再構築する過去といった印象を持つ作品の所以かと想像してしまう。 |
|
文学刑事サ−ズデイ・ネクスト2
【 ソニ−・マガジンズ 】
ジャスパ−・フォ−ド
定価 2,100円(税込)
2004/9
ISBN-4789723615 |
|
評価:B+
読み終えた途端に「3」は未だか〜!?と叫びだしたいくらいの良い出来。「1」はそこそこ面白かったけど、奇想どまりでは?と言う杞憂が払拭され大満足、ミョ〜な世界は更なる広がりをみせ、変人心はくすぐりまくられ、本気であちらの世界への移住を夢見てしまう。文学刑事サーズデイ(女)、我々とはかなり違う横の世界の住人。コンピューターやジェット機が無い代わりタイムトラベル、クローン技術が発達しペットは絶滅種のドードー鳥が大人気。そんなパラレルワールド最高の娯楽が文学、読み間違いではないブ・ン・ガ・クである。犯罪も文学がらみ、本の中に入り込みジェーン・エアを誘拐するわ(1での事)作家の直筆原稿の偽造はもちろん、文学的凶悪犯罪が多発する。その上また別の世界、本の登場人物たちのブックワールドがあり、あのチェシャ猫がその大図書館の管理を一手に引き受けている。サーズデイは本の世界に入り込めるブックジャンプを習得し・・と、もっともっと変な事がテンコ盛りで枚挙にいとまが無いほどである。文学と奇人変人のオンパレードに体中アドレナリンが駆け巡り、ツルツルの脳みそにブンガクが激しく直撃する。もちろん評価はAだけど、やっぱり超B級作品としてのスジを通してのB+だ! |
|
魔術師
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 2,200円(税込)
2004/10
ISBN-4163234403 |
|
評価:A+
さすが、流石のJ・ディーヴァー。冒頭の「手持ち無沙汰の絞首刑執行人」の口上で、いきなり緊張感が走り、物語の世界に掴まえられてしまう。安楽椅子探偵と言うにはあまりにも過酷な人生を背負った四肢麻痺の「不動にされた男」リンカーン・ライム対イリュージョニスト「消された男」。二転三転どころではない展開、張り巡らされた伏線は全てに意味があり、描き方が弱いと感じた点までも、そのこと自体に注意すべきだったと思い知らされる。最初の殺人は音楽学校生、犯人は脱出口が一つも無い部屋から忽然と消える。姿のみならず入館者名簿に記載された署名まで消え、変装して逃げた犯人の手がかりは「恐らく脱出マジックの修業経験がある」という推理と左手の薬指と小指が癒着していることだけ。マジシャン見習いのカーラに協力を求めるが第二の殺人は起こり、絶対の安全を保障した彼女やライム自身にまで犯人の手が及ぶ。今回の犯人は現場では「物理的誤導」で煙に巻き、猜疑心と知性のある人間ほど利用されると言う「心理的誤導」でライムや読者に挑む。本当に最後の最後まで緩みは無く目が離せない。 |
|
願い星、叶い星
【 河出書房新社 】
アルフレッド・ベスター
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4309621856 |
|
評価:B
根拠の無い頑ななSF嫌い(私)の心をも懐柔しつつあるのが、この奇想コレクションと女王様コニー・ウィルス。それにしても今回の作品集は難しい。『ふたりジャネット』と同じ中村融・翻訳で読みやすいのだが、読み終えた後どこかに置き去りにされたように感じ、それを言葉にしようとするとサラサラと砂のようにこぼれ落ちてしまうのだ。半世紀前に書かれたSFだが、もとより「心理的に未来の人間」だから古さを感じたりはしない。スピーディーな『ごきげん目盛り』は「わたし」が「彼」に投影しているのか、その逆か?人間とアンドロイドの間にある「わたしたち」という奇妙な感覚に混乱する逃亡劇。『願い星、叶い星』は追いかけて追いかけてたどり着いた先で誰の願いが叶ったのか。『地獄は永遠に』も「この世のあらゆる刺激に飽いた者」6人が究極の望みを叶えようとしたその先には「自らの作った無間地獄」があった。・・と解ったような解らないような、で採点はCを可もなし不可もなしとして、この喉許につかえた不可解な感じを加味してBとさせて頂く。 |
|