|
本棚探偵の回想
【 双葉社 】
喜国雅彦
定価 2,940円(税込)
2004/10
ISBN-4575297356 |
|
評価:B
本好き漫画家による、ちょっと異様な、本に関する日常エッセイ。豪華仙花紙風函入り。挿し絵、蔵書票、帯、そして(毎月は出ない)月報つき。
わたくし、「本はテキストだ」主義者なもので、装丁などは紙をとめておく手段にすぎないと思っています。函? 化粧紙? 特別色? そんな読むところ以外にお金を使わないでもらいたい。帯? いつのまにかなくなっています。こういう人間からみると、読まない本を買うとか、復刻版より元本がありがたいとか、ブックオフはいけないとか、そういうお話は、もう、全然理解できないのです。
なのに面白いんですよ。本当にスキーが好きな人のスキーエッセイはスキーをやったことのない人が読んでも面白いわけで、本気でテキスト以外の部分にもこだわっている人のエッセイは、「本はテキストだ」主義者にも面白いわけです。にやにや笑いつつ、読み終えました。けれど自分でこの本を買うとしたなら、立派な函に(テキスト以外のこんな部分にもお金を払っちゃったのか〜っっっ、と)、ちょち、いやーんな気分になっちゃうかも。 |
|
庭の桜、隣の犬
【 講談社 】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/9
ISBN-4062125897 |
|
評価:B−
これは、よくできた世代小説なのかも。60代の男女は、若者たちよりも豊かにくらし、子供にも気前よく援助できる。にもかかわらず、若い頃の貧しい生活の余韻なのか、妙に貧乏くさい。女は老いてなお少女的な夢を見続け、男は妻の言いなりだ。30代の男女は、仕事観も生活観も地に足がついていない。しっかり働いているように見える者も、生活に必要のない物を売り、生活に必要のない技術を教えているにすぎない。20代の男女は、いずれ自分には大きなことができると信じている。そのために努力しない者までが。
実に正確な描写だ。特に会話文は、ここまで見事に現実を再現している小説は、ちょっと他にお目にかかれないほど。そのあまりに見事な複写技術にくらべ、この小説、だからどうなのかという部分は、ちょっと弱い。この腕前をもう少し有益な方角にいかせないものなのかなと思ってしまった。 |
|
裸者と裸者(上下)
【 角川書店 】
打海文三
定価 1,575円(税込)
2004/9
ISBN-4048735578
ISBN-4048735586 |
|
評価:A
世界同時多発的に起こった内戦で、各国の難民が日本へと流入した。だが日本の平和も長くは続かない。国軍は分裂、地方には軍閥も生れ、日本も泥沼の内戦に突入する。街には戦争孤児があふれ、彼らは生きるために武器を持って闘わなくてはならなくなった。
風変わりなタイトルはノーマン・メイラーの『裸者と死者』に由来するらしい。タイトルから「死者」の語を外した理由は、死んだ人間のことなんかにかまっていられるかという、更に究極の戦場状況を表し、実際屍を蹴散らすような勢いで孤児達は疾走する。
上巻では、7才にして弟と妹を守って生きなくてはならなくなった少年海人の、主に政府軍での闘いが、下巻では、美しい双子の姉妹が女ばかりのマフィアを作って戦場を勝ち抜いていくさまが描かれる。
異様な迫力で突っ走るこの戦争小説は、平和だの善だのといった言葉を意味をよく考えもしないまま唱えているわたしたちをまるであざ笑っているかのように明るく強い。 |
|
ブルータワー
【 徳間書店 】
石田衣良
定価 1,785円(税込)
2004/9
ISBN-4198619182 |
|
評価:D
瀬野は脳腫瘍を患って死を待つだけだ。美しい妻との関係はとうに冷え切っていて、彼女はかつて瀬野の部下だった男と浮気している。希望を失い、妻の不貞に怒ることさえできない瀬野は、腫瘍の痛みの中、二百年後の世界に飛ばされる。その世界は黄魔という病によって地獄の様相を呈していた。
これをSFだと言ってしまえば、SF出身の作家さんたちは怒ってしまうでしょう。ここに描かれている未来は、中世ヨーロッパと現代社会のパロディとを足して割ったような姿で、SFの人たちが期待するオリジナルなものではありません。科学的な説明も、作者の知識に妙な偏りがあって、矛盾が生じ、アンバランスです。登場人物たちの考え方もなんだか変。こんなわけのわからない世界を、どうしてそんなにあっさり現実だと思うのでしょうか。わたしは納得しないぞお!
ということで、石田さんの書く爽快な登場人物たちは、現実という制約があったほうが、その自由さが輝くのではないかなあと思ったしだいです。 |
|
間宮兄弟
【 小学館 】
江國香織
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4093874999 |
|
評価:C
困りました。これはたぶん良い小説なのでしょう。この母親にこういった息子たちは育たないだろうとか、そもそもこんな兄弟いないでしょうとか、そういった一般的な判断からずれている部分は、この小説にとって全く瑕疵になっていないのだともわかるのです。登場人物には、それぞれ魅力的な欠点と長所があり、個性があります。ちゃんと書き分けられているし、読んでいて混乱することもありません。
にもかかわらず、わたしにはこの物語の登場人物たちが、全部同じトーンに染められているように見えたのです。もてる人も、もてない人も、みんな同じ。たとえて言えば、それはマリー・ローランサンの絵なのです。人物はきちんと個性を持って書き分けられているのに、互いに異様に似ていて、背景に溶け込み、画面のトーンはただ一つにとけあっています。調和なのか、混乱なのか。
わたしは部屋にローランサンの絵を掛けることはけっしてないでしょうが、それを部屋に飾りたいと思う女性がたくさんいるだろうことには、かなりの確信がもてます。江國さんは、わたしにとって、いつもそういった作家です。 |
|
流行歌
【 新潮社 】
吉川潮
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4104118044 |
|
評価:C
わたくしが名古屋大学にいた当時、理学部に西條さんという教官がいらっしゃいました。指導教官がセミナー講師をお願いした際、彼が八十の孫だとうかがいました。驚きました。ペンネームだとばかり思っていた西條八十という名前は本名で、その孫が西條八○さんなんですから。
そんな、八十に関するトリビア満載の評伝です。あの歌も、あの歌も、みんな八十の作詞だったのかと、その作風の幅広さに驚かされます。ほんまものの天才です。しかし、八十という人は文学者には珍しく、非常にまっとうな人であったらしく、他の詩人のようなとんでもなく人迷惑なエピソードはありません。というか、書き手が八十をかなり尊敬しているので、たぶんあっても書かれていないのでしょう。その辺は期待しないでください。
著者の文体は淡々としていて、事実をありのままに伝えているだけといった風情です。有名人の名前も、続々と、しかし淡々と出てくるので、かえってそのぞんざいさに驚くかもしれません。 |
|
夏の名残の薔薇
【 文藝春秋 】
恩田陸
定価 1,950円(税込)
2004/9
ISBN-4163233202 |
|
評価:B
華やかで謎めいた年上女性を中心に年に一度集まる人々という趣向は『木曜組曲』と同じ。『木曜組曲』では亡くなった女性作家一人が中心だったのに対して、本作は嘘つき三人姉妹で、人数分パワーアップしたという感じでしょうか。音楽に関連するタイトルは、今回は章頭につけられています。それは、変奏曲(主題を少しずつ変化させてゆく演奏形式)。各章ごとに語り手がかわれば事実も変化し、章末で死んだ女は次の章では健在。それが記憶の改変をテーマとする映画『去年マリエンバードで』と並行して語られます。(ただし、マリエンバードに関する引用文は、とばして読んでも大丈夫。)はたして死んだ女は誰なのか。読者はこの興味で最後までぐいぐいひっぱられていきます。複雑に組み立てられた小説ですが、キャラクター造形がしっかりしているので混乱せずに読めました。恩田さんの小説にしばしば見られる食事や本のタイトルに関するどうでも良い無駄話も、今回はすっきりと刈り取られていて、うざくありません。演劇的な独特の洗練を感じさせる美しい作品にしあがっています。
にしても、女性ミステリ作家はみんな、ホモネタ、好きっすね……。 |
|
文学刑事サ−ズデイ・ネクスト2
【 ソニ−・マガジンズ 】
ジャスパ−・フォ−ド
定価 2,100円(税込)
2004/9
ISBN-4789723615 |
|
評価:A+
ドードーやマンモスが闊歩するもう一つの英国。前作『ジェイン・エア』事件での活躍ですっかり有名人になってしまったサーズデイは、TVやイベントに引っ張りだこだ。大忙しの最中、弁護士から訴訟されたと連絡を受けるが、いったい何の事件で訴訟されたかもわからない。昇進の目処はたたないし、お父さんは、地球がねばねばの薄ピンク物質になっちゃうと言うし、妊娠して喜んでいたら夫を消されちゃうしで……。
物語が始まるやいなや、サーズデイは、ありとあらゆるわけのわからない目にあってしまいます。もちろん彼女は心底うんざりするのですが、対して読者はもうノリノリです。面白いのなんの、よくこんな無茶なお話を考えつくなと感心します。米国型コメディよりも英国型コメディの方が肌にあってしまうひねくれ者のみなさんには、特におすすめ。
しかしこのお話、前作の続きで、次作へと続くので、できれば順番に読んだ方が良いかもしれません。 |
|
魔術師
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 2,200円(税込)
2004/10
ISBN-4163234403 |
|
評価:B+
呆れるほど順調に出版されるリンカーン・ライムシリーズ5作目です。ライムはあいかわらずヤな性格全開で、証拠保存のためにがんがん死体損壊を指示します(誰か止めろよ)。相棒のサックスはライムに虐められつつもけなげに頑張り、秘書兼介護士のトムはあいかわらずライムをしかりとばしています。
さて今回の犯人は、才能があって頭のネジが一本外れた手品師です。このあまりに推理小説に都合の良い万能犯人像(怪人二十面相みたいだ)に、ちょっと大丈夫かなと心配しましたが、なんとか良識の範囲内に事件はおさまってくれています。良かった。犯行動機は、かなり好みかも。やはり殺人には、素敵な動機が欲しいものです。
(それはそうと、一顧問の部屋の中に常に待機状態のGC/MSを置いておくというのは、贅沢すぎます。NY市警はそこまで金持ちなのでしょうか。転職したい。) |
|
願い星、叶い星
【 河出書房新社 】
アルフレッド・ベスター
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4309621856 |
|
評価:A
人に危害を加えられないはずのアンドロイドが、殺人をおかした。だが、犯人は本当にアンドロイドなのか?――『ごきげん目盛り』。地球最後の女が、地球最後の男に出会った。女が男に求めたのはピアノを運ぶこと――『昔を今になすよしもがな』。ほか、本邦初訳2編を含む、日本独自編集のSF短編集。
作者のベスターは『虎よ、虎よ!』で有名。いかにもパルプフィクションといった感じのペラペラな未来感がポップで心地良い作品を書く20世紀中頃の作家です。作品が古いということもあって、ちょっとSFを読んだことのある人なら、中盤でオチの位置が確実に読めます。しかし、それが全然欠点になっていません。作品の出来は、オチの意外性ではなく、そこへ至るスタイルの見事さだといわんばかりに、すぱんと鮮やかな切れ味の着地を予定位置にばしりと決めてくれます。「よっ、名人!」と、一声かけたくなりますね。お見事。 |
|