|
本棚探偵の回想
【 双葉社 】
喜国雅彦
定価 2,940円(税込)
2004/10
ISBN-4575297356 |
|
評価:AA
箱入りで非常に凝った作り、中身は抱腹絶倒。笑いの中にも、ミステリと古本に対する限りない愛を感じる。しかし古書蒐集家ってのもホントにすごい人がたくさんいるのね…。
古書街に並んでいる古書店に端から1軒1軒入っていって必ず1冊欲しい本を見つけて買う、とか、自分の好きなテーマでアンソロジーを編む、とか、ミステリ本のトレカを自作する、とか、ネタのためには何でもするその姿勢がスバラシイ(笑)。
昔初めて挫折した本に改めて挑戦するために、1日読書の日を作って読書のためにあちこち出かける、というネタが個人的には好きだったなあ。わたしもこういう1日を送ってみたい…。
読んでいる最中、何度もつい声を出して笑ってしまい、そばにいた家人にかなーり怪しい目で見られてしまった。人前で読むのはやめておいた方がいいかも(笑)。 |
|
庭の桜、隣の犬
【 講談社 】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/9
ISBN-4062125897 |
|
評価:B+
「ゼロのものにゼロを足してもゼロじゃん? 何か、私たちが何をやってもゼロになる気がするんだよね」
特に強い気持もなく結婚したふたりには、結婚の意味がわからない。そんなものだからと結婚して、そんなものだからとマンションを持って、そんなものだからと生活を共にする。二人の「未熟」を強く感じた。それは今の時代、誰にでも、どこにでもある未熟なのだろうか。たくさんの選択肢があるように見えて、どれが正しい道かもう誰にも決められないこの時代、確固として人生を歩んでいくのは難しい。でも、それにしてもふたりは未熟すぎないか…。誰かが自分の役割を決めてくれた時だけ、房子が心とは裏腹にスラスラとドラマのような台詞を話すことが出来るというのも、なんだかやりきれない。
ただ、読後感は悪くない。ふたりはこれから成長するのかもしれないし、しないのかもしれないけれど。 |
|
裸者と裸者(上下)
【 角川書店 】
打海文三
定価 1,575円(税込)
2004/9
ISBN-4048735578
ISBN-4048735586 |
|
評価:AA
ものすごい力を感じる作品。圧倒的な筆力で上下巻を一気に読ませる。この現状はまさに現在のイラクを彷彿とさせる。TVの画面でまるで別の世界のことのように映し出される現実を、この作品では自分たちのこととして目の前に突きつけられた感じ。
悩みながらもやるべきことをやり通し、少しずつ力をつけていく海人。すべての現実をそのまま受け容れ、しなやかに生き抜いていく月田姉妹。彼らは戦災孤児だけれど、無力のままの被害者では終わらない。悲惨な現実と折り合いをつけつつ自らに課したハードルをクリアしていくそのたくましさは素晴らしい。
かなり多くの登場人物が出てくるけれど、彼らがとても魅力的に描かれていて、それがこの作品に奥行きをもたせているみたい。
ぜひぜひ、多くの人に読んでもらいたい作品。面白いから! |
|
ブルータワー
【 徳間書店 】
石田衣良
定価 1,785円(税込)
2004/9
ISBN-4198619182 |
|
評価:B
個人的にはあんまり好きになれなかった。作者本人が、あの9.11に触発されてこの物語を書いたと語っている。何度も何度も繰り返し、主人公は二つの塔が崩れる様子を思い浮かべる。ちょっとくどい…。のはいいとして、主人公の女性観がすごくイヤなのだ。美しいだけで冷たく、かつての部下(または友人)と密通し、主人公の財産だけに固執しているように描かれる妻と、何も持たない主人公に献身的に愛を捧げる、魅力的で心が優しくて、すぐに裸になるかわいらしい若い女。この対比が…!! 相手は財産だけが目当てでも、主人公は顔だけが目当てだったんでしょう。そのあたりがとにかく引っかかって頭から離れないから、主人公がどんなにヒーローっぷりを発揮しても…。
ラストもちょっと受け容れられない。しかも最後のセノシューの台詞! わたしがもしもセノシューだったら、こんなことは絶対に言えませんよ!! |
|
間宮兄弟
【 小学館 】
江國香織
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4093874999 |
|
評価:A
“そもそも範疇外、ありえない、いい人かもしれないけれど、恋愛関係には絶対ならない”、それが間宮兄弟。自分の周囲にもよくいがちな、ちょっとオタクっぽいこの兄弟に最初はひきつつも、読み進むうちになんて魅力的な兄弟だろうと思ってしまった。けれどやっぱり「恋愛関係には絶対ならない」(笑)。
そもそも彼らは彼らの世界ですでに完結してしまっており、その居心地の良さに他人はそうそう入ってはいけない。傷つくことを怖れ、他人を拒絶しているこの兄弟はけして「雰囲気を読めない」し、人の気持ちを斟酌できない。
まるで水槽の中の美しい小宇宙。そんな世界をきっちりと描いてくれる江國香織ってやっぱりすごいかも…。…でも、読み終わってなんとなく淋しかった。
きっとそれは、間宮兄弟が、自分たちがそんな水槽の中に住んでいることに、全く自覚がないからなのかもしれない。 |
|
流行歌
【 新潮社 】
吉川潮
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4104118044 |
|
評価:B
膨大な数の西條作品を紹介しつつ、その有名作品ができた裏話を交え、西條の人となりを描いている力作。つねに”大学教授でありながら低俗な歌詞を書いて…”という批判に晒されつつも、その信念を曲げることがなかった西條。「低俗」な歌こそが人の心に沁みることもあることを西條は身をもって知っていた。「へぇ〜」ボタン連打しまくり。
でも、小説として読むと、とにかく膨大な数の有名作品を追いかけて行くだけですごいボリュームだから、その分西條の人生の掘り下げ方が浅くなっている気がする。どうしてもこういう形になってしまうのかしら。
個人的には、この本を読んで、西條八十ってすごい多作なのね…あれもこれも有名な作品はみんな西條の作詞だったのね…へえ、こんなこともしてたのね…と感心はしても、西條自身に非常に惹きつけられる、ということにはならなかったのが残念。 |
|
夏の名残の薔薇
【 文藝春秋 】
恩田陸
定価 1,950円(税込)
2004/9
ISBN-4163233202 |
|
評価:A−
各章が「主題」と6つの「変奏」と名付けられ、一つの「主題」が少しずつ異なった曲相で繰り返し、少しずつ時間を進めながら描かれる。その趣向に最初は惹き込まれた。間に引用されるとある映画の原作(?)も不思議な雰囲気を盛り上げる。けれど、最後の章ですっかりがっかりしてしまった…。いや、ラスト自体が悪いわけではない。むしろこれしかない!というラスト。でも、そのラストを演じるキャラクターが役者不足なのでは…。
桜子のキャラもなんとなく変容している。「変奏だから」と言われると返す言葉もないけれど、でも、最初の頃の桜子はもう少し魅力があったと思うわ! さらに天知先生も全然別人。あの印象的な言葉遣いが最初だけってのはナゼ…?3姉妹の過去の物語も、謎に包まれている時はホラーっぽくてゾクゾクするのに、蓋を開けてみるとなんだか…。まあ、恩田陸は蓋を開けるまでのゾクゾク感が素晴らしいんだけれど。 |
|
文学刑事サ−ズデイ・ネクスト2
【 ソニ−・マガジンズ 】
ジャスパ−・フォ−ド
定価 2,100円(税込)
2004/9
ISBN-4789723615 |
|
評価:A
とにかく細かい設定というか、世界観の面白さがこの本の一番の魅力だと思う。本の世界へ旅することができる「ブックジャンプ」なんて序の口。本の世界と現実世界とを結ぶ通話回線”脚注電話(フットノーターフォン)”に本の世界の秩序を守るための組織・ジュリスフィクション、猫が管理する広大な図書館。
さらに筋とは関係ないけど魅力的なエピソードもてんこ盛り。今回はディケンズを読んでいなかったこれまでの人生をちょっと後悔(笑)。
ただ、話があちらこちらに広がりすぎて、ちょっと散漫な印象があることも確か。前作と違って明らかに「次作へ続く」な終わり方も不満かな…。
そういった細かい難点はあるものの、文学ファンなら手放しで愉しめる超娯楽作であることは確か! 肩肘張らずに頭を空っぽにして、どうぞ♪ |
|
魔術師
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 2,200円(税込)
2004/10
ISBN-4163234403 |
|
評価:A
単純に面白かった!どんでん返しにつぐどんでん返しで全く先が読めない。なるほどそうかーと思うとそれは誤導(ミスディレクション)で、そうかこれが真相なのか、と思うとまたしても…。何たって相手は怪人二十面相か、はたまた怪盗ルパンか?という具合の殺人マジシャン! ピッキングも腹話術も何でもござれ。手品師を敵に回すと怖い…。
上下二段組だけれど一気読み。非常によくできたエンターテインメント。ちょっと凝りすぎ…?という気がしなくもないけれど、まあテーマが誤導だから、それでもオーケーかな? 考えてみたらこんな犯罪あり得ない気がするけれど、読んでいる最中はすっかり引き込まれてそんなことどうでもいい気持に。
しかしここまで綿密に、かつ壮大に練られた犯罪を考えた犯人(いや作者)には、無条件に脱帽…。 |
|
願い星、叶い星
【 河出書房新社 】
アルフレッド・ベスター
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4309621856 |
|
評価:A
いきなり最初の短篇「ごきげん目盛り」で狂気の世界へ突き落とされた。な、何だこれ!?というのが最初の感想。まず文章の最初から人称の混乱でこっちも混乱。その混乱をひきずったまま物語はあれよあれよと進む。続く「願い星、叶い星」でさらにベスターの世界の深みへと。「イヴのいないアダム」で絶望の中に希望の光を見つけ、「選り好みなし」で自分の世界について考える。「昔を今になすよしもがな」でまたまた不思議な世界を翻弄され、「時と三番街と」で短い物語をピシッと決められ、とどめは「地獄は永遠に」。しばらくはベスターの世界から這い上がれなくなるかと…。
わたしはSFに関してはまだまだ読んでない作品が膨大な数。同じ作者の長編、『虎よ、虎よ!』や『分解された男』もムチャクチャ読みたくなった。
とにかく独特の世界に酔いしれることのできる一冊。 |
|