|
明日の記憶
【光文社】
荻原浩
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4334924468 |
|
評価:B
う〜ん、身につまされる。代名詞ばかりで固有名詞が出てこない。最近、物覚えが悪くなった、診断はえっ!?まさかの若年性アルツハイマー。そこからの主人公が凄い、絶望したり、意味無く抵抗したりしない。仕事を続ける為に膨大な量のメモを取り続ける。彼自身の父親がアルツハイマーだったから回復しない病だと知っている。でもその日まで精一杯生きる事を選択するのだ。もちろん結婚を控えた娘の為、在職していたいという気持ちも強いが本当にその姿には打たれる。人間が生きる事の格好悪さ真剣さ。この笑ってはいけない状況でも、なんともいえず行間にユーモアがあり面白哀しい雰囲気が漂うのだ。次々に欠落していく記憶。逆に今まで見えなかったものも見えてくる。広告業界に生きてきた彼が、手を焼いていた俗物のクライアントが示した思いやり、唯一の息抜き先だった陶芸教室での失望。そして何より妻の存在、二人で一緒に積み重ねてきた年月があるのだ。それがもう終わりを告げようとするその日まで、彼が彼でなくなる日まで妻であり続けようとする。ついに事態は深刻さを帯び、ラストはなんともいえない複雑な感慨がある。 |
|
真夜中の五分前
【新潮社】
本多孝好
定価 1,260円(税込)
2004/10
ISBN-4104716014
ISBN-4104716022 |
|
評価:AA
こんな恋愛小説を読みたかった。批評と言うよりも作家に対する公開ファンレターになってしまいそうである。主人公は26歳、広告代理店勤務、これだけで一つのイメージが出来上がると思う。その上、ヘッドハンティングされた周りが敵ばかりの女性上司のお気に入りの部下であり、取り返しがつかないくらい女性を取り替えると噂される彼は、この業界ですら面と向かって「俺はお前が好きじゃない」と言われる男である。そんな彼の実態は…side-Aでは双子の一人かすみとやっと愛を掴んだかにみえる。Bはその2年後、帯の「信じられないのは自分?それとも君?」という予想外の展開になる。「ロマンチシズムを見限ったロマンチスト」である彼の心は彷徨う。人間の感情の中でも最も不可解な恋愛感情、何故確信を持てる?信じられる?私は常々疑問を持っていた。そんな恋愛に懐疑的な方にこそ読んで頂きたい、本当の気持ちを奥深くにしまい込んで自分でも見失ってしまった男が一つの答えに辿り着く。もちろんそれとて確実なものではない。でも愛を叫べない人間が、愛を否定している訳でも求めていない訳でもないのだ。最後に女性をミューズのようにも魔女のようにも描いた本作は本当に面白いエンターテイメント作品でもある。 |
|
みんな元気。
【新潮社】
舞城王太郎
定価 1,470円(税込)
2004/10
ISBN-4104580023 |
|
評価:A+
おお、これが舞城王太郎か。とにかくしゃべるしゃべるの饒舌文体。登場人物たちも、よくくっちゃべるし、価値観対立しまくり、葛藤しまくり、どいつもこいつも信念もったイカレ具合つーか。それがどうだ、落としどころが物凄く真っ当。家族はよく話し合うし、傷つくのを恐れて自己完結などしたりしない。心も体も傷だらけなのに前向き、みんな元気!なのだ。文体を変えたら自己啓発本?いやこのままでブンガク、世界の真ん中で愛と暴力の御旗の下に叫んでいる、いや、しゃべりまくってる。『みんな元気』は、選ばない優しさなんてウソだという。自分の人生を我が手に取り戻すまで戦いは続く。真綿でくるもうとする親相手にだってそうだ。でも「愛してる、愛されてる」それは紛れも無い事実、だからこそみんな元気で戦えるのだ!『我が家のトトロ』では美しい太陽色のタヌキのような猫レスカが太って太ってトトロに変身!?それが《希望の作り出す架空の存在》だとしてもどうなのだ。『スクールアタック・シンドローム』は人ごとではない。親業も大変なのだ。「人間は想像力を使ってちゃんと相手のことを思いやらねばならない」こんな当たり前の事、恥ずかしくって親が言いきかさなきゃ誰が言うのだ!! |
|
香港の甘い豆腐
【理論社】
大島真寿美
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4652077475 |
|
評価:C
流されていくばかりの人生に猶予期間ともいうべき香港旅行。それは17歳の夏休み。ちょくちょく学校をサボるようになっていた彩美は、なにもかもうまくいかない原因を父親がいないせいかもしれないと思うようになっていた。「どうせ父親も知らない私ですから」
担任から連絡が入り激昂したシングルマザーである母親に投げつけた言葉である。ひ、卑怯者〜と思っても大抵の子供は卑怯であるから、まぁ仕方が無い。母の麻也子だって負けては居ない。父親に会いたいなら香港へ行こう、だってそこにちゃんと居るのだからと。本当は行きたくなんか無かった香港に「銃口を突きつけられるように」連れて行かれてしまう。結局、彩美は母の帰国後も一人ホームステイする事を決めて人生のガス抜きをする事になる。これは普通に良い話で思春期の女の子の成長物語であるが、なんともさわやかに描かれている。選択肢の乏しい10代、煮詰まってしまった心を香港の風が解き放つ。
でもなぁ、素直なこの子はこれで良かったけど…受け入れるには資質が違いすぎる。 |
|
gift
【集英社】
古川日出男
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4087747212 |
|
評価:A
物語性は高いが、高湿度の気味悪さが全く無く、にわかに日本人作家が書いたものとは信じがたい騙り小説。非常に心地よく騙される不思議な短編集。どの作品も10頁前後の超短編集なのだが忘れ難い印象を残す。妖精の足跡を求めて庭に砂山を作る『ラヴ1からラヴ3』そこには19個のちっちゃな足跡、でもビデオカメラには額に怒りじわのある三毛猫がちょんちょんと肉球を押す姿が…ここで正体見たり、で終わったりはしない。主人公は、三毛猫の気持ちを考えて又、砂山を作るのだ。なんだ、タダのいい話かって?それは最後まで読んでから判断して頂きたい。生後6ヶ月で文学を読み出した天才乳児『オトヤ君』の「ベビーカーを拒否する人生」はどうなるか?『低い世界』では子供から大人への境界線越えを描き、それを決意した自分自身の子供時代を思い出す。『光の速度で祈っている』では叔父夫婦の間に猫の子が生まれる。これが驚くべき事に薄気味悪い話ではなく、人間の愛情についての大きな広がりをみせる。御伽噺のような暖かさを求める方にも、もっとひねくれた私のような読者にも其々の温度で受け取る事が出来る極上の贈り物である。 |
|
空の中
【メディアワークス】
有川浩
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4840228248 |
|
評価:C
実年齢と言うよりは、精神年齢の若い人なら楽しめるのだろうか? 私は非常に違和感を持ってしまった。とにかくみんな若いのだ、高校生だけじゃなく大人も。言葉使い一つとっても、これはないだろう新入社員研修を受けなかったのか!?と、私の中のオヤジ心が叫び声をあげてしまう。発端は二つの航空事故、一人娘、一人息子だった其々の孤児の異なる生き方。それがひとつになった時、どうしようもない心の空白は埋まるのか。高校生の視点で描いた部分は、自然で真摯だし好感を持てる。無口で朴訥、たまに口を開けば深さと重みのある一言を発する大きな温かい心の宮じいも良い。只、この宮じいも神仙的スーパー爺さん、子供から見た大きな大人であって、大人から見た大人ではないのである。もちろん、他の大人がしっかり造形されていれば、それはそれでよいと思うのだが。それとこの厚さ、延々と続く論争、「白鯨」との禅問答のようなやりとりは必要だったのか。ここでふと思う、ライトノベル慣れしていない私が、ファーストフード店で席に案内されなかったと文句を言う種類の批判をしているのではないのか。未知の生命体がおでんの具に似ていて何処が悪い?そのはんぺんに名前をつけてペットにして何処が悪い?そんな諸々が気にならないなら確かに青春小説しているのだから。 |
|
ロング・グッドバイ
【角川書店】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4048735446 |
|
評価:B
ダンディなオヤジ小説。これが、なかなか年季の入った男で、気の利いた会話を交わすのだが全然、上滑りせず板についているのだ。刑事も犯罪者も職業意識が高く、ニタニタ笑いながら切り刻むようなサイコキラーは登場しない。巨人を長島のチームと言うような鼻につく言い回しがいくつかあるが、自己陶酔と言うより不可侵的な主人公の美意識なので、それは、読み進める上で障害にはならない。でも読み終えるのに時間がかかってしまったのは何故だろう。時の流れが緩やかで贅沢に進み、もっと事件を、もっとアクションを起こして、などと考えるのは、現実の慌しい日常生活やら昨今のUSミステリに毒されているせいかもしれない。ドラマチックに啓示がどこかから降りてくる訳でも無く、地道に一つの結果に向っていく。タイトルのようにチャンドラーの『長いお別れ』が下敷きになっているから雰囲気はお解かりになるかと思う。何不自由ない機能追求型の快適なホテルではなく、ヨーロッパの古いホテルにゆっくり滞在するような気持ちで読んで頂きたい作品。 |
|
くらやみの速さはどれくらい
【早川書房】
エリザベス・ムーン
定価 2,100円(税込)
2004/10
ISBN-4152086033 |
|
評価:A+
読み終えた後もじっくり考え込んでしまう。SFと言ってもほとんど現代と変わらない近未来。違っているのは幼児のうちに治療すれば自閉症が完治すること。主人公のルウは治療法が開発される前の最後の世代で35歳の自閉症者。でも彼とて今より進んだトレーニングを受け製薬会社に勤務する。そんな中、会社の新任の上司がルウたち自閉症者のグループに解雇をちらつかせながら持ち出した提案は、自閉症治療の新薬の実験台になること。パターン分析の仕事は面白いし、フェンシングを楽しみ好きな女性もいる。自分は変わる必要があるのだろうか、ルウが生きている非常に豊かな日常生活と問いかけがルウ自身の言葉で綴られていく。理解者達もいる、でも大半のノーマル達はルウたちを欠落した人間とみなしノーマルの生活に適応すべきだと考えている。作家の子供は自閉症だという。散々悔しい思いをしてきた事だろう。でもそんな思いに留まらず読み手に対し、自分自身に対する再考を迫ってくる作品としての広がりがある。先ずひとつにはノーマルとしての責任、そしてもうひとつはノーマル(健常者)とは何者かという問いかけ。ルウが最後に自らの意思で下した決断とその結果。全ての人間の変質は、本当のところ誰の意志なのだろうか。 |
|
悪魔に魅入られた本の城
【晶文社】
オリヴィエーロ・ディリベルト
定価 1,995円(税込)
2004/11
ISBN-4794926634 |
|
評価:A
本に対する深い思い、そしてそれが招く人間の悲哀が浮き彫りになる作品。先ずタイトルの『悪魔に魅入られた本の城』はモムゼンの蔵書が流転した謎を徹底的に追及する蔵書賛歌であり「怠慢な図書館員」や「恩知らずの相続人」を糾弾する蔵書的良心、光の部分を担う。それに対して『蔵書という自己疎外』という池田浩士氏のエッセーは「本と一緒に地獄に堕ちるために生まれてきた種類の人間」について言及された影の部分であり見事にコントラストをなしている。表裏一体になってこそ見えてくる真実がある。絶対的な価値があるとみなす蔵書を中心において考えるか、人間を中心において考えるか。『自己疎外』における蔵書地獄は、本人のみならず「本への好意的な感情が奪い去られた」家族もまた然りで、永年の苦しみを晴らすべく相続した本を一冊残らず売り払う、しかも誰かが又蒐集できない様に一冊ずつバラバラの古書店に売る話を生前から蒐集家本人(たぶん池田氏)にする妻の話などが記されている。最後に「どこへ行くにも持ち歩いている唯一の本」と「軍用機一機分の蔵書」のどちらが幸せなのかと問いかける池田氏自身が大変な蔵書家らしいのだから、わかっちゃいるけど、やめられない〜♪結局、死ななきゃ治らないのだ。それにしても『ある愛書狂の告白』といい《シリーズ 愛書・探書・蔵書》は面白い。 |
|
いつか、どこかで
【新潮社】
アニータ・シュリーヴ
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4105900420
|
|
評価:C
思い入れのあるクレストブックスなのに…これは残念、感情移入できない恋愛小説。運命の人と思い定めたのが誰かにとってもそうである韓国スターであったり、出会ってしまったその人がパート先の上司であったり、大量生産されたような恋愛感情が溢れる日本に私は生きている。誰も彼もが鶴首で、愛を乞う人をやっているような気がする。それを可愛げのある範疇とも、何も失わないお手軽さが腹立たしいとも思う。この作品の主人公は46歳の既婚女性で詩人でもある。彼女が恋に落ちるのは31年ぶりに再会した初恋の男。其々家庭を持ち、女は夫との距離を感じ、男の事業は崩壊の危機に瀕していた。女の夫は、出版パーティーで彼女の詩集の上にグラスを置き濡れた輪じみをつける。彼女は夫をバカな大きなわんちゃんだから仕方ないとも、襟首つかんで引き戻し一発再教育するわけでもなく憂いに沈み自己完結してしまう段階にいる。今いるこの場所から逃げるような恋愛、昔の男(女)はノスタルジアであり幻想、最初からそれを知っていた女と、無邪気に突き進む男の間で運命は分かれ別々の地獄に堕ちていく。相手の瞳の中に変わらぬ自分の姿をみたとしても、現実には止まった時間など何処にもありはしない。 |
|